田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大 (@Yh_Taguchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @Hyleomillipede: 「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/…
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
J-STAGE Articles - 半導体量子ビットの研究動向と展望 https://t.co/uEPVxXIyKw こちら、昨日のさきがけ「ナノシステムと機能創発」OG会で報告されていた小寺元研究者の手になるレビューです。もう一つの量子計算機アーキテクチャーである半導体量子ビットの最近の研究のレビュー。
RT @nishimura_luca: バイオインフォマティクスを駆使したウイルス探索やバイロームに関する初学者向けの日本語総説をボスの井ノ上先生と執筆しました
RT @yshikano: 日本物理学会誌に記事を掲載しました。ご笑覧いただければ幸いです。 「蛍光ナノダイヤモンドを用いた量子生体センサー」 2023 年 78 巻 10 号 p. 593-598 https://t.co/9sMDE4zT0V
RT @yuuri_eguchi: 荒川泰彦「量子ドットの研究:開始から30年を経て」 https://t.co/uaQBrDqYth 「私たちが量子ドットに関して最初に発表したのは、1981年3月の第28回応用物理学会講演会予稿集ですので、Ekimov氏らの論文の発表より早…
RT @tonets: 生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpL…
機械学習のコモディティ化 https://t.co/DqepiegLxd 4年前の記事に「オフィスのプラグインでどんどん使える ようになっていく」と書いたけど実際にそうなってきた。 https://t.co/Ot14QG9JjW
弊研究室M2の仙名さんの研究を弊学の父母連絡会誌「草のみどり」で取り上げて頂きました。本当にありがとうございました。 https://t.co/EkPRagPmcT ↑(無料ではありませんが)仙名さんの研究はこちらのバイオ情報学研究会報告で詳しく知ることも可能です。 https://t.co/bGiWlZS5K5
RT @yoshi_and_aki: 情処学会誌に根本先生が量子もつれの解説書いてた。画期的なり。「2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学」https://t.co/uEvL8Jm5Ho
RT @mishimahryk: JSBi Bi Rev誌に「 #難病 ・ #希少疾患 のための #ゲノム医療 と #バイオインフォマティクス 」を寄稿しました。 章立ては、 ①難病・希少疾患はまれな疾病ではない、 ②希少疾患の診断の難しさ、 ③今後の難病・希少疾患のゲノム医療…
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
RT @gggtta: 総説1編目は、東大・山口さんらによる「タンパク質の言語モデル」です。大規模言語モデルが世間を賑わしていますが、言語モデルの応用は自然言語処理にとどまりません。本稿ではタンパク質に対しても言語モデルが利用でき、かつそのポテンシャルを解説いただきました。ht…
RT @gggtta: Primers4編目は、東大・王さんによる「ゲノムワイド関連解析のその先へ:統計的fine-mappingの基礎と発展」です。GWASで検出される関連ゲノム領域を精緻に理解するためのfine-mappingの技術と、これからの話をしていただきました。過去…
@solid_kumaaa これはアカデミアでは常識的なことです。 「科学における 基礎研究の課題とは、科学者が『真実』を求め ようという動機のみに依拠する『純粋な好奇心』 によって決められるべきであることが科学哲学 者たちによって論証されている」 https://t.co/kKkYLnEqAl
@alicetiptree https://t.co/BQDwsNiBQE この辺りに詳しいです。中学で遺伝や進化をちゃんとやっていなかった時期があり、高校で生物をとらないと学校で進化論を学ぶ機会がない人はたくさんいたと思います。
RT @biomedicalhacks: AlphaFold2の登場で深層学習による構造モデリングの有用性が広く知られるようになりました。そうした発展を学べる日本語で書かれた総説で、AlphaFold2の原理と限界についても解説されています。 https://t.co/z4gN…
ちなみに受賞対象となった講演は単著です https://t.co/QJHRvamJtV ちなみに石橋さんはD進されていません。M2の段階で単著講演で受賞されたということです(大事なことなので2度言いました)。 https://t.co/H8hAPFO5yU
RT @peucom_JPS: 「光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)(霜田光一)」光速度不変性の破れは見いだされていないが,それは素粒子物理学とも,宇宙の進化とも関連するので,基礎物理学研究者の挑戦が続いている。(2022年9月アクセスランキング5位)https:…
https://t.co/IERd8snakM 3年くらい前に機械学習のコモディティ化という原稿を書いた。 物理学者がぼけーっとしてる間に機械学習の専門家がどんどん課題を解いてしまうよという記事を書いたんだけど物理学でこれが起きるのに自然言語処理でこれが起きているのを目の当たりにしている。
RT @peucom_JPS: 「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)(関野 恭弘)」学生にとって物理が難しいだろうということは多くの教員が感じているが、具体的に何が難しいのかだろう?筆者の経験から論じます。(2022年9月アクセスランキング4位) https…
@y__hiroyuki https://t.co/uz6vcJXFXT こういう話題も載っているので守備範囲とは思いますが、もっといいところがあるなら無理強いはしません。
RT @peucom_JPS: 「液滴の形状について―自由エネルギー極小の観点から(谷林衛,太田治)」著者らは得られた計算結果と,デジタルカメラで自分達が接写したテフロン上の水滴の形状とを比較させ,よい一致が得られることを学生に確認させた。(2022年9月アクセスランキング2位…
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年9月アクセスランキング1位)https://t.co…
RT @peucom_JPS: 「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2022年9月アクセス…
@rinatie_ceo @mshero_y https://t.co/tKpX6PK02s とかを見る感じだとあまり原因は究明されてないみたいですね
@alicetiptree 量子力学と一般相対論には齟齬があり、まだそこが解決していない以上、一般相対論が「間違っている」という可能性はゼロとは言えないと思います。 https://t.co/oIXcdFNcsV
@shinrai669669 @eman1972 https://t.co/NH60sMya1C の図3はどうでしょう? 「情報を利用して熱浴から自由エネルギーを獲得るとい う,情報熱機関の原理が実証され たと言 え る」情報エントロピーは実測的に物理的なエントロピーとは区別できない、物理エントロピーの増減と同じ、という実験です。
RT @ytksai: 生物工学会誌の創立100周年記念企画「機械学習とバイオテクノロジー」に寄稿しました。「深層学習によるタンパク質の機能予測と設計」と題して、タンパク質工学における言語モデル、配列探索、構造と配列の同時探索(ハルシネーション)などについて書きました。 ht…
RT @peucom_JPS: 「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2022年4月アクセス…
RT @peucom_JPS: 「光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)(霜田光一)」光速度不変性の破れは見いだされていないが,それは素粒子物理学とも,宇宙の進化とも関連するので,基礎物理学研究者の挑戦が続いている。(2022年4月アクセスランキング3位)https:…
RT @peucom_JPS: 「液滴の形状について―自由エネルギー極小の観点から(谷林衛,太田治)」著者らは得られた計算結果と,デジタルカメラで自分達が接写したテフロン上の水滴の形状とを比較させ,よい一致が得られることを学生に確認させた。(2022年4月アクセスランキング4位…
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co…
リンクが死んでいたので再投稿 https://t.co/WTwriaSUzh
https://t.co/vnQ0HkYsnU 昔の東工大の計算機センターにはプログラム相談員というのがあった。報酬はお金じゃなく計算機の使用時間!(上記9ページ)。勿論、いくら助けてあげても論文に名前が載ることはないが。いまだったら「やりがい詐欺」とか「院生の労力搾取」で炎上するのかな?
RT @peucom_JPS: 「地球大気の概算量(竹内智)」大気の概算量について3つの求め方を提示し,異なるアプローチで概算景を求め,計算の途中で数式が表している物理的意味を理解してゆくことが地球大気のより深い理解につながることを示した(2022年4月アクセスランキング1位)…
量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局
量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局

2 0 0 0 OA 総括

量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局
量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局
量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局
量子情報技術(令和3年度 科学技術に関する調査プロジェクト) https://t.co/vZGXbp8XTQ https://t.co/lnGJWOIVY2 https://t.co/sKcWyDk3rn https://t.co/wPrFJ3jDKY https://t.co/5Lu2iBp74A https://t.co/Wc0ukfyPbG 国立国会図書館 調査及び立法考査局
J-STAGE Articles - テンソル分解・主成分分析を用いた教師無し標準偏差最適化変数選択法の遺伝子発現プロファイル、メチル化プロファイル、ヒストン修飾解析への応用 https://t.co/wplVBkOX1l
https://t.co/slF6WGXbXT かなり昔の調査ですが物理学科を卒業した人のアンケート(キャリ後期の人まで含むので振り返ってみたら、ですが)では卒研の評価が非常に高かったです。↓ https://t.co/VsIvMm2gmr 在学時の好悪だけで学生に何を学ぶかを決めさせるのは難しいかと。
RT @hshimodaira: 最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXL…
RT @mahosokawa: 生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/s…
「郵送公募を肯定したり」 デマを流すのは止めましょう。 https://t.co/vX0uJn6oE2 「その人事公募,公平ですか?」 https://t.co/7EbaDDwFLz
自分が修士でtitpack https://t.co/76UL5XkrEz っていう今でいうオープンソースのパッケージをリリースした時はFortranしかなかったからこういう問題は一切なかった。プログラムが完成した後比較のためだけにこれだけ勉強しないとなると心折れそう。 https://t.co/JHydoRadki
J-STAGE Articles - エピゲノムワイド関連研究(EWAS)による形質関連DNAメチル化サイトの探索 https://t.co/Lcpuk84XCK バイオインフォマティクス学会のレビューなのにDSSとかDMRcateとかの説明は無いんだね。なんか不思議な感じ。
ぺた語義:大学入学共通テストにおける教科「情報」の導入を受けて https://t.co/0S7SfHKiPF 「情報教育の推進力を高めることが,情報科を入試に採用することの大きな意義と考えられる」 反対派が最も反対している主張を情報処理学会自ら掲げているんですよね。溝は深い...。
RT @nagata_k1: @Yh_Taguchi 「自由表面衝撃波」が発生したんじゃないでしょうか。 非圧縮流体中では衝撃波は発生しませんが、海水を持ち上げて空気中に持ってくれば衝撃波と似た挙動を示します。 水面を押し下げる効果が2cmでも、削り取られた海水が衝撃波の前…
@nzmyachie https://t.co/ukpdJeC0Oc これが元論文のようですね。ここには「チェス」という項目もありますが、チェスをどう評価したかまでは書いてないですね。
J-STAGE Articles - 深層学習による「幻の源氏物語絵巻」の流派推定に関する考察 https://t.co/ByGWe0yXY3 今後はこういう研究も増えてくると思うので「文系だから数学学ばなくても」みたいな時代はもうおわったのかな、と。
「戦後、つねに基幹産業の成長が最優先課題にかかげられ 、医療機関の整備にたいする財政支出はできるだけ少なくするという政策が実施され 、私的医療機関が増 加してい った」 https://t.co/V7hQ5MQozZ 今の「医療崩壊」の遠因はこういうところにあると思います。これでいいのかもう一回考えるべき。
RT @kztakemoto: 千代丸さん(博士学生)によるネットワーク伝播の総説が公開されました。ネットワーク伝播は、理論が平易、異質データの取り扱いが簡単、様々な問題設定に使える、結果の解釈性が高いなどの利点から、近年注目されています。コードもありますので、ご参考頂ければ幸…
RT @d_kihara: 生物物理学会誌に、依頼を頂き「キャリアの分岐点で考えたこと」という文章を書きました。参考になれば幸いです。"Turning Points in My Career Path" Seibutsu Butsuri, (2021) https://t.co…
RT @tani6s: 年末まで対談アーカイブ公開(1,100円)、対談観客との問答集『一物理学者とのチャット』と一緒にどうぞ:https://t.co/17h7QxW6dG https://t.co/DqzafXqItm
かつて(30年前)「基礎研究ただ乗り論」論というのがあったんですよ。 https://t.co/pwAi0Fct7q 「日本のハイテクは外国から見ると,日本が好むと好まざる とにかかわらず,国防と直結している」 基礎研究に貢献せず、応用だけに特化すればいずれ、バッシングを受けて孤立する。歴史の教えるところ。
こちらの研究はおそらく3年前にバイオ情報学研究会でご発表になられたものの発展形と思います(間違っていたらすみません)。「トピックモデルを用いたがんゲノムの変異シグネチャー解析」 https://t.co/B0IkboDRyD バイオ情報学研究会 https://t.co/DwBX3IvIML では学生の積極的な発表を待ってます! https://t.co/apNfzEZiiJ
RT @qard_t: J-STAGE Articles - 量子アニーラの最新動向 https://t.co/fbNNLb9Vvy 「表面と真空」誌の特集「新しいコンピューティング技術:イジングマシンが熱い!」のうちの一編として出版されました。 他にもイジングマシン関連の興…
RT @tonets: 秋山研M1松野さんの卒業研究の成果をまとめた論文がBPPB誌よりpublishされました! Multidomain protein structure prediction using information about residues intera…
赤穂先生が2013年に書かれた J-STAGE Articles - 正準相関分析入門 https://t.co/bxH8oz8NFj には、SN比がノイズリッチな場合、主成分分析ではシグナルが取り出せないが、正準相関分析ではシグナルが取り出せるので正準相関分析は主成分分析より優れている、という例が出てきます。(続)
「沖縄における住宅構造材の歴史的変遷に関する一考察」 https://t.co/VjlK5qNWhF 「台風に強い住宅を渇望する住民が積極的にコンクリート造を選んだ」が、近年は「木造でも十分な技術的台風対策が可能になり」だそうです。すみませんでした。 https://t.co/jN5iN8zA7h
J-STAGE Articles - 香港の「通識教育科」の形成過程と雨傘運動 https://t.co/REkOBfMkqa 「植民地時代から香港人は総じて“政治無関心”と称されていた」 これを変えて今の状況を作ったのが「通識科」という中等教育の科目だそうです。 日本でもこういう科目があるといいなあ、と思いました。
RT @bonohu: 夜遅い時間からですが「bioRxivとは何か?」で話します。 [RE-1] 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 2019年12月3日(火) 18:30 〜 20:00 第12会場 (福岡国際…
https://t.co/Ny2PTUMCwj 本日、ポスター0632 https://t.co/EIyOOpw7KP… https://t.co/yzpjLzmgit
来週は3学会で四回講演(含むポスター)します。 https://t.co/NUV19lTIeP https://t.co/Ny2PTV4dnR https://t.co/lyk4SXp0c0 https://t.co/pduBwlvAxY 売れっ子の皆様に置かれましては普通の状況かもしれませんが、僕には珍しい(笑)。
来週は3学会で四回講演(含むポスター)します。 https://t.co/NUV19lTIeP https://t.co/Ny2PTV4dnR https://t.co/lyk4SXp0c0 https://t.co/pduBwlvAxY 売れっ子の皆様に置かれましては普通の状況かもしれませんが、僕には珍しい(笑)。
https://t.co/0RvNjsqnxL 僕はそんなに貢献してないのですが、東工大の小長谷先生とBharataさんとの共著論文が出ました。がんのポジティブフィードバックループに普遍性がみられるのでは?という論文です。
RT @h_shimazaki: 【拡散希望】昨年の神経回路学会誌9月号「自由エネルギー原理入門」のPDFがオープンになりました. https://t.co/jfeMMY7xzK イントロダクション 特集「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/HnSy1MEk5…
RT @TakeuchiLabJP: 新規の新学術領域「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」(領域代表:岡田康志)が発足しました! https://t.co/HtSzV2do7c 竹内および竹内研は、計画研究C02班として参画しています。
繰り上げ当選した公募研究、もうネットにあがっていた。 テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択法のヒストン修飾解析への応用 https://t.co/UO6Q6a2WtQ 対応、早っ。 研究期間が本当に6/28からになっていて笑った。 繰り上げ当選なのがバレバレ。
https://t.co/oLkvxaDXZ6 「テキストタッチが読みに与える影響:タブレット端末の利用がアクティブリーディングにもたらす影響の分析」 紙の校正はタブレットより17%誤り検出率が高い/紙を手で「なぞる」行為が重要。なぞりを禁じると紙でも誤り検出率は低下/人は「目」だけではなく「体」も使う
RT @yuifu: ハンセン病に偏見がなかったという渋沢栄一がらい予防法成立に果たしてしまった役割を考えると、新しい時代を作り出せるパワフルな人物の周辺にはバランス感覚を持った科学者が必要なのだと思いました https://t.co/2NymqGr8HJ
CiNii 論文 -  21JPSB-25 凸レンズによる心霊写真の再現と"副実像"の公式化への挑戦(ポスター発表,日本物理学会第12回Jr.セッション) https://t.co/hjJIjD9Y7L #CiNii

128 0 0 0 OA 授業の後で

https://t.co/qBq90Q1IpH 日本神経回路学会誌 2018年1号 巻頭言 樺島祥介 東工大情報理工学員教授 「若い皆さん、社会の役に立とうという考えは一旦、やめにしませんか?代わりに何か面白いことをしようと意識しましょう」「結果的にそうしたことが一番社会の役に立つのですから」
RT @m_sekijima: 武田薬品工業株式会社との共同研究で、過去のリード最適化のプロジェクトのデータを学習することで別のプロジェクトの最適化を予測できるか、という論文を書きました。この時は、ECFPを用いました。 / Predicting Strategies for…
Tensor-train分解アルゴリズムによる薬物応答遺伝子発現データからの創薬 https://t.co/kdfWfLlovZ
第41回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)でポスター発表します。 「テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択法のバイオインフォマティクスへの応用」 https://t.co/s1ybFUR27f 2018年11月29日(木) 2P-0752/[2P_6-f] 6-f 方法論・技術 - バイオインフォマティクス

10 0 0 0 OA 3つの法則

https://t.co/U2BUvamQKN 「三つの法則」 今の大学に移動して、二年目に大学の物理教育誌に寄稿した文章です。かなり、辛辣な内容ですが今読んでも違和感はないです。人ってそんなに進歩しないんですね。
こちらの方に詳細は記載されていると思います(残念ながら有料記事ですが) https://t.co/a4XXDQGLWk 教育実践 久留米工業大学における初年次物理基礎教育 酒見 龍裕, 野田 常雄, 江藤 徹二郎, 中村 文彦, 巨海 玄道 2018 年 24 巻 1 号 p. 24-28 https://t.co/85piwcn6Gl
RT @kerotto: 中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画につ…
入試ミスの阪大、音叉の振動はAとBのモードあるのに…:朝日新聞デジタル https://t.co/ighzPBG6hl この説明はNGっぽい。 https://t.co/yv3i9BYbkH によればそもそもA、Bモードは振動数(つまり波長)が違う。仮に同じでも、2モードの混同を考慮すると位相差は不定(任意の実数)のはず。
オーラル落とされてポスターで情けないですが。 2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)/テンソル分解を用いた教師なし学習による変数選択のバイオインフォマティクスへの応用 https://t.co/0vDx5iTzKW 3日目の午後です。閑古鳥が鳴いている予定なので慰めに来て下さい(笑)
RT @m_sekijima: カズオ イシグロ氏の御父上は、石黒鎮雄氏という「エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法」という題目で理学博士号を東京大学から取得した研究者で、気象研究所、長崎県気象台を経て渡英されたそうです。 https://t.co/Bkp7xLY…
Mixed Realityの実演すごい。 Mixed Realityによる創薬支援システムの開発と応用 坂本 亘, 関嶋 政和 https://t.co/9lS5q1TAwf
@hamada_lab 浜田研の松谷さん、これで卒研レベルとは末恐ろしい。 トピックモデルを用いたがんゲノムの変異シグネチャー解析 松谷 太郎 , 宇恵野 雄貴 , 福永 津嵩 , 浜田 道昭 https://t.co/W7nFY3AAIq 発表はこれより先に進んでいた...
NGS現場の会 第五回研究会/お花見メタゲノム プロジェクト結果報告 https://t.co/VCM7oPGb3h これでいい? https://t.co/h7tyTdcYpl
RT @fukunagaTsu: 日本画像学会誌に寄稿しました「バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用」が出版されました。 https://t.co/ax6RIysZuJ
第39回日本分子生物学会年会/DDBJデータ解析チャレンジ報告:機械学習コンペティションのタスク設計とルール設定 https://t.co/mHLn6vX0nt
性懲りもなく分生でもポスターやります(笑)。 第39回日本分子生物学会年会/主成分分析を用いた教師なし学習による変数選択のマルチオミックスデータ解析への応用 https://t.co/BwP1YOOEe3
RT @Perfect_Insider: KT転移は、高橋和孝さんの「相転移・臨界現象とくりこみ群」の講義ノートがわかりやすいのだが、今は出版準備中でオンラインにない。他はこの修士論文のレビューパートかhttps://t.co/iZvnHwLxUA
jstageの論文、 https://t.co/jtJQ9MJoiH English/Japanseっていうタグがあるけど、ここを切り替えても何も変わらないことが多い。 例えば論文種別がジャーナルからJournalになったりとか。 元々のなんの機能だったんだろう。

お気に入り一覧(最新100件)

In Silico Identification of Inhibitory Compounds for SARS-Cov-2 Papain-Like Protease https://t.co/mAHqE1zWWQ こちらは千葉大星野先生 https://t.co/tFUlCwfdny
「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2022年4月アクセスランキング5位) https://t.co/A66XClItB8
「液滴の形状について―自由エネルギー極小の観点から(谷林衛,太田治)」著者らは得られた計算結果と,デジタルカメラで自分達が接写したテフロン上の水滴の形状とを比較させ,よい一致が得られることを学生に確認させた。(2022年4月アクセスランキング4位) https://t.co/ChLf36fIf0
「光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)(霜田光一)」光速度不変性の破れは見いだされていないが,それは素粒子物理学とも,宇宙の進化とも関連するので,基礎物理学研究者の挑戦が続いている。(2022年4月アクセスランキング3位)https://t.co/UHMO5Zinud
「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co/fpIrSqVeSN
大変光栄なことに日本植物バイオテクノロジー学会の論文賞をいただくことになりました。編集委員の先生方をはじめ、前職の同僚の皆様、斉藤和季先生には厚く御礼申し上げます。メタボロミクスの色々を足した技術論文ですが、植物バイテクに貢献できれば嬉しいです! https://t.co/DeHNUqoIpC https://t.co/qesMwAVB2W
生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/spwnS4Hux5
@Yh_Taguchi 「自由表面衝撃波」が発生したんじゃないでしょうか。 非圧縮流体中では衝撃波は発生しませんが、海水を持ち上げて空気中に持ってくれば衝撃波と似た挙動を示します。 水面を押し下げる効果が2cmでも、削り取られた海水が衝撃波の前面に蓄積していきます。 https://t.co/zUY4J8rt4j
.@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Suttonさんの The Bitter Lesson に始まる議論などを紹介しています
(共著論文出版)国内希少野生動植物種に指定されるヤシャゲンゴロウについて、野生集団(過去と現在含む)と生息域外保全個体の遺伝的多様性を明らかにした論文が保全生態学研究で出版されました。https://t.co/l61yic4nyn
千代丸さん(博士学生)によるネットワーク伝播の総説が公開されました。ネットワーク伝播は、理論が平易、異質データの取り扱いが簡単、様々な問題設定に使える、結果の解釈性が高いなどの利点から、近年注目されています。コードもありますので、ご参考頂ければ幸いです。 https://t.co/euj6GPWglG
年末まで対談アーカイブ公開(1,100円)、対談観客との問答集『一物理学者とのチャット』と一緒にどうぞ:https://t.co/17h7QxW6dG https://t.co/DqzafXqItm
最初に情報幾何考えてた経緯とかわくわく感がスゴイ.大型予算とか「優秀な人材はどこにいても育つのである」あたりの話は今でも通用するね.個人研究万歳! 「情報幾何の生い立ち」甘利俊一 応用数理 (2001) https://t.co/8d0uXLLmtl
論文がパブリッシュされました。 A Fully-Connected Ising Model Embedding Method and Its Evaluation for CMOS Annealing Machines https://t.co/jB3VFFKmLd
ちなみに、machine learning lead optimization をググると最初に出るのは、多分僕たちの論文です。 https://t.co/1vBUJfG5NV 武田の実際のリード最適化のプロジェクトのフィンガープリントを相手にやった研究です。今見ると、kaggleのコンテストみたいですね。 https://t.co/loz5IWakez
ハンセン病に偏見がなかったという渋沢栄一がらい予防法成立に果たしてしまった役割を考えると、新しい時代を作り出せるパワフルな人物の周辺にはバランス感覚を持った科学者が必要なのだと思いました https://t.co/2NymqGr8HJ
カズオ イシグロ氏の御父上は、石黒鎮雄氏という「エレクトロニクスによる海の波の記録ならびに解析方法」という題目で理学博士号を東京大学から取得した研究者で、気象研究所、長崎県気象台を経て渡英されたそうです。 https://t.co/Bkp7xLY0hU
論文が公開されました. "Specificity of broad protein interaction surfaces for proteins with multiple binding partners.” https://t.co/i6Li6hGfpY

フォロー(2258ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10592ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)