著者
田中 康平 Darla K. Zelenitsky François Therrien 小林 快次
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.25-40, 2018 (Released:2018-05-11)
参考文献数
160

主竜類(ワニ類,翼竜類,そして鳥類を含む恐竜類など)は,非常に多様で成功した陸上脊椎動物である.絶滅種(例,非鳥類型恐竜類)及び現生種(ワニ類及び鳥類)の営巣方法や営巣行動を理解することは,主竜類の進化や多様性を検討する上で重要である.しかしながら,恐竜類の営巣方法や営巣行動は,多くの場合,化石記録から直接観察できないため,かれらの営巣様式(巣の構造,抱卵行動,孵化日数など)は,卵・巣・胚化石から得られる特徴(クラッチサイズ,卵重,卵殻間隙率,胚の形態的特徴など)を用いて推定・復元される.非鳥類型恐竜類の巣や営巣行動は多様だったと考えられ,恐竜類を含め主竜類におけるこれらの形質の進化が議論できる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (30 users, 36 posts, 78 favorites)

#地球ドラマチック #etv #Eテレ 恐竜の営巣方法と営巣行動についての日本語の総説論文です。 田中ほか (2018) https://t.co/ABbmNZmlvJ
#NHKスペシャル #恐竜超世界 #恐竜超世界2 恐竜の営巣方法と営巣行動についての日本語の総説論文です。 田中ほか (2018) https://t.co/ABbmNZmlvJ
#DINOPALEOch 今回の参考文献紹介の最後に、恐竜達の営巣方法と営巣行動の変遷についてまとめた、日本語の総説論文を紹介します! 田中ほか (2018) https://t.co/ABbmNZ4chB https://t.co/FQSufPd2JS
@Tsurugi_dqx こんばんは 化石そのものは昔から 発見されていたようですが、 「巨大な鳥」「龍」として 薬や装飾に使われていた事や 宗教上の理由で恐竜の存在が 認められなかった事情も 科学的根拠に基づき 「どれでもない」証明できた その記念でもあるようですね 日本鳥学会誌より https://t.co/pymjMTDeSk

収集済み URL リスト