言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 20 posts, 31 favorites)

@angie_c_kitty1 日本是在戰後才將直笛(リコーダー/たて笛)列入小學教育課程,ROC 小學教直笛不是沿襲自日治時期: https://t.co/v650krvg2T 另外,依文中「その中でも特に<たて笛およびリコーダー>は、『個人持ち』の楽器として、現在まで学校音楽教育で使用され続けており。」可知,日本現在小學還是有學直笛。
https://t.co/GpFyMUYi6B 読むのだ
・音楽家坂本良隆がドイツ留学中の1936年ベルリン五輪での子供たちの演奏に感銘を受け、教育的価値を見出し、39年帰国し日本に持ち込む ・戦後、指導要領に笛が盛り込まれ、安価、丈夫、吹奏が容易、オケ楽器への円滑な移行が可などの理由で教育現場に普及 ということらしい https://t.co/gUktCugeta
@infinite_5991 このあたりの文献にまとめられているけど、別に縦じゃなくても横でもいい気がするのだけどね・・・。 https://t.co/5i377kNdxn
@DDC_violoncelli 明治期の金属製縦笛はフラジョレットととも呼ばれたみたいですね
音楽関連の論文はなかなか読みごたえのあるものが多い… 「戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に―」 https://t.co/A2CryaGjtD 「南部藩山伏神楽の使用楽器と奏法の系統 笛を中心に」 https://t.co/uFgX51U9ZH https://t.co/YNdqD5Ncf1
下駄屋が木琴作るって、下の下みたいなことからみたら、そんなに悪い状況じゃないですよねえ(笑)。ノコギリもカンナもヤスリも使えるし、木と木も組める、なにより(桐とかかもしれないけど)材の良し悪しや扱いがわかる。もっと悪い業者はいたろうな…。 https://t.co/ceBYrjsVcZ
@fuetoguitar とはいえ戦後の教育学期は8穴から始まったっぽいね。銀笛の語が出てきたとこまでしかまだなめてもないけども(後で読むよ)。 https://t.co/ceBYrjsVcZ
@umeboshi_2018 元の論文も見られますね。 https://t.co/wGgjj96avZ
日本でリコーダーが学校教育のイメージなのは、「とりあえず誰でも音が出せる」「プラスチックで量産しやすい」という特徴ゆえで、決して格下の楽器というわけではないのです。 むしろ「オーケストラの楽器への入り口」として目的を持って導入されたようですね。 https://t.co/Xb1WIkm83B
@minminmetajyo リコーダーに関しては、こういう事のようです。 戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程一一昭和20年代を中心に(山中和佳子) https://t.co/2qWUZ7Tesn
戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に https://t.co/BHSuG5x1XU

収集済み URL リスト