Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
iwakura
iwakura (
@furulya_hu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
クレズマー音楽の旋律構造分析
『クレズマー音楽の旋律構造分析』という面白そうな論文を見つけた
1
0
0
0
OA
尺八のアタック奏法についての分析と考察: 古典本曲、三曲合奏におけるアタリの技法
面白そうな尺八の論文を発見 『尺八のアタック奏法についての分析と考察: 古典本曲、三曲合奏におけるアタリの技法』 https://t.co/lUcqxcxRNq
1
0
0
0
OA
催馬楽の音階と旋法 和洋音楽の音階と旋法・各論のうち
面白そうな音楽の論文を発見
7
0
0
0
OA
日本伝統音楽のリズムを考える ―小泉文夫のリズム論をもとに
また面白そうな音楽の論文を見つけた
7
0
0
0
OA
下校時に出会った小学4年生3人の即興演奏の様相 ―古代楽器「土笛」を野焼きした日の出来事より―
タイトルからしてほほえましい論文(即興演奏の採譜まである…!) 「下校時に出会った小学4年生3人の即興演奏の様相 ~古代楽器「土笛」を野焼きした日の出来事より~」 https://t.co/ZJXKuyACdF
2
0
0
0
銀笛--明治後期のたて笛
銀笛に関する論文も発見 「銀笛 - 明治後期のたて笛 The Ginteki--a Flute in the Late Meiji Era」 https://t.co/QyVXoe2XOX
17
0
0
0
OA
戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に
@DDC_violoncelli 明治期の金属製縦笛はフラジョレットととも呼ばれたみたいですね
5
0
0
0
OA
南部藩山伏神楽の使用楽器と奏法の系統
音楽関連の論文はなかなか読みごたえのあるものが多い… 「戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に―」 https://t.co/A2CryaGjtD 「南部藩山伏神楽の使用楽器と奏法の系統 笛を中心に」 https://t.co/uFgX51U9ZH https://t.co/YNdqD5Ncf1
17
0
0
0
OA
戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に
音楽関連の論文はなかなか読みごたえのあるものが多い… 「戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程 ―昭和20年代を中心に―」 https://t.co/A2CryaGjtD 「南部藩山伏神楽の使用楽器と奏法の系統 笛を中心に」 https://t.co/uFgX51U9ZH https://t.co/YNdqD5Ncf1
3
0
0
0
OA
鼻笛に関する基礎的研究
音楽関連の論文をJ-STAGEであさってたら面白そうなのを早速発見 知見を広げるために論文も探してみるかな
3
0
0
0
OA
邦楽器の構造と音色 (<小特集>楽器の物理と音色)
音楽関連の論文をJ-STAGEであさってたら面白そうなのを早速発見 知見を広げるために論文も探してみるかな
4
0
0
0
OA
ダイナミックPIVによる尺八演奏時の管内振動流計測
音楽関連の論文をJ-STAGEであさってたら面白そうなのを早速発見 知見を広げるために論文も探してみるかな
4
0
0
0
OA
発声法についての実践的・教育的考察 : 姿勢、呼吸法、共鳴を中心に
発声法に関する論文だけど、笛吹くのにすごく参考になりそうなのを発見
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
IR
なぜ正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶」に描かれている駱駝に乗った胡人は四絃琵琶を弾いているのか
歴史的な図画が豊富にまとめられている。 CiNii 論文 - なぜ正倉院宝物「螺鈿紫檀五絃琵琶」に描かれている駱駝に乗った胡人は四絃琵琶を弾いているのか https://t.co/ZCJziF15SH
6
0
0
0
OA
「蒙古風俗」 : 福島安正からの聞書による19世紀最末期のモンゴル民族誌
日本民謡の追分とモンゴルのオルティン・ドーを結びつける言説の広がりを調べるためにまず、日本陸軍の情報将校福島安正が1892年にアルタイからウリヤスタイ、庫倫、キャフタ、イルクーツクを旅した際の話を大阪朝日新聞の記者が聞き書きした「蒙古風俗」を見てみた。 https://t.co/bGsERzumwM
2
0
0
0
モンゴル民謡は江差追分のル-ツか?
小島美子の記事はこれね 「モンゴル民謡は江差追分のル-ツか?」 https://t.co/M1crZQBvHC
611
0
0
0
OA
編物図案集
大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
38
0
0
0
OA
National Diet Library Newsletter
Here are books on learning violin published at the end of the Meiji era. #ndldigital https://t.co/M6aGcmnVff https://t.co/XKot1o208C
3
0
0
0
OA
クルグズ共和国における楽器改良 : ソ連時代から現在にいたるまで
ウメトバエワ・カリマンさんの「クルグズ共和国における楽器改良 -ソ連時代から現代にいたるまで -」↓によると、チョールもトゥバのショールのように一時途絶えていたのかな。 https://t.co/pZp2Bfju7k
1
0
0
0
OA
勤勉な転売屋 : 現代モンゴルにおける商売と倫理
社会主義時代末期のモンゴル国のエリートの間でもてはやされた、西側の「立つジーンズ」 滝口良「勤勉な転売屋 : 現代モンゴルにおける商売と倫理」 https://t.co/5UGAc1Ok6d
1
0
0
0
OA
「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究班2013年度研究活動成果報告 : III「内モンゴル敖漢旗喇嘛溝の遼墓壁画に認められる、台形胴の長頸リュートについて」
等々力 政彦「デジタルアーカイブ技術による契丹国の歴史考古言語資料の復原的研究と集成」研究班2013年度研究活動成果報告 : III「内モンゴル敖漢旗喇嘛溝の遼墓壁画に認められる、台形胴の長頸リュートについて」https://t.co/joJxNFpvyJ
フォロー(363ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(412ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)