もっち(鍵盤ハーモニカ) (@mocchi_KH)

投稿一覧(最新100件)

@toby_oh @xkayokox @canna_cielo 研究の入口的な内容でしたが、論文見つけました。という事は、探せばまだ見つかるかもしれませんよ (^-^) 273 わらべうたの伝承に関する研究I : かぞえうた「いちじく・にんじん・・・」を例として - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dIbmFbdIM6
@minminmetajyo リコーダーに関しては、こういう事のようです。 戦後日本の小学校におけるたて笛およびリコーダーの導入過程一一昭和20年代を中心に(山中和佳子) https://t.co/2qWUZ7Tesn
そういえば、投薬による聴覚異常の話題も出てきた。何の薬だったか忘れてしまったんですが…これでしたっけ? > カルバマゼピン投与により半音低下の聴覚異常が出現したてんかんの1例 https://t.co/5x2MhaCk0Z

お気に入り一覧(最新100件)

"戦後の器楽教育の変遷:昭和期の「笛」と「鍵盤ハーモニカ」の扱いを中心として;嶋田,由美;音楽教育実践ジャーナル 2010年 7巻 2号 15-25 https://t.co/NGaCJZymIp
これなどを見て「あーわかるわかるそうだよね」みたいになる僕だったら毎日の面白みもまた違ったろうにねっ。/"和音の幾何学:音楽を構成する「縦糸」「横糸」からながめる心地良い進行;北角,沙織 https://t.co/TmRZ2t3MHQ
これとか/"ピタゴラスの主題による変奏曲:音律と音階に現れる数論的現象;石田,奈々 https://t.co/sOehaIzV2i
これとか/”ドレミファそーする?:音律の数理と音階の構成;T.NAkamura(愛知教育大学教育学部);2012年度卒業論文 https://t.co/R6XVudBlu5
"音楽のパフォーマンスデザインとイノベーション:ジャズにおける即興と革新を事例として [特集 デザイン学];田柳,恵美子;認知科学 2010年 17巻 3号 p.459-473 https://t.co/tNqgt37gXh
へえー…!/"現代剣道の自然体とバレエの足のpositionにおける「共通性」について [資料];中永,真吾;人体科学 2004年 13 巻 2 号 23-29 https://t.co/SpUzXPLt3L
『「サンバを演奏するためには踊れなければならない」ということがどのような現象なのかを明らかにするために調査を重ねた。サンバリズムに乗せた踊りの動きにサンバリズムの要素を見出そうとしたのである』 :-) https://t.co/45VXnRPj3L
『インディーズ音楽産業の創造現場』増淵,敏之(2005) https://t.co/qs3pAvdkro これもあとでよも。
あっ、ツイッターでしばしば見かける方の、90年年代の論文だ。『ポピュラー音楽における「作品」とは何か』増田,聡(1997) https://t.co/Fz0ZtGaexw
『このようなサブカルチャー研究者による二分法が描き出せなかった「普通の若者」の音楽文化,ならびに「若者文化」と一括りにはできないサブカルチャーの多様性は, 1 9 8 0年代以降のエスノグラファーがまず克服すべき課題であった』なるほどー。 https://t.co/lNcnMILclL
この論文をシェアしたことなかったみたい(?)なので。 阮咸は中国起源、四絃琵琶はぺるしペルシャ起源、五絃琵琶はインド起源というのがほぼ定説になっているけど、それ本当?という話。 CiNii 論文 -  正倉院琵琶源流攷 https://t.co/J6rNDRrysB #CiNii

フォロー(47ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)