著者
新山王 政和
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-12, 2004 (Released:2017-08-08)
参考文献数
22

筆者はこれまでタッピングやマーチングステップを対象にした先行研究を通じて, 音と身体動作の関係を拍点と動作ポイントの二つの要素に分離して分析してきた。本研究では小・中学校の教師に必要性とされる基礎的な指揮法を対象にして, 指揮者が示した打点 (beat-point) を動作ポイントとし, これと拍点との間に生じたずれをどのように処理するのかを手掛かりにして指揮熟達者と指揮初心者の違いを分析した。具体的にはメトロノーム音で代替した拍点に指揮者がどのような反応を見せるのか, 打点タイミングの捉え方の違いを整理して主に次の2点を確認した。1. 熟達者の指揮動作タイミングは拍点よりも指揮の打点が先行する/初心者の指揮動作タイミングは拍点と指揮の打点がほぼ一致する。2. 熟達者の指揮動作加速度は上げ動作の方が大きい/初心者の指揮動作加速度は下げ動作の方が大きい。しかしこの初心者の特徴とは, 拍点に指揮の打点を一致させるというこれまで一般的に言われてきた基礎指揮法の基本原則に近い。この結果に基づき新たな研究課題を次の2点に整理した。1. 拍点を動作の確認点や終止点とする考え方を改め, 拍点を指揮動作の開始点と意識する。2. 拍点めざして指揮棒を振り下ろすのではなく, 拍点で指揮動作が始まるようにする。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 1 favorites)

ちょっと面白い研究見つけた https://t.co/IrIjCod9nI
棒が降りる直前、降りた瞬間、上がった時、どこで合わせるのかは多分奏者が育った環境によって意識が違うのでは感じます。実際に振ってみると、その意識を指揮者と奏者、お互いに柔軟にできるのでは。それに関して愛教大の新山王先生の興味深い論文も。 https://t.co/cLWpviL2Cm
J-STAGE Articles - 指揮基本動作における初心者と熟達者の動作タイミングの違いに関する分析的研究 https://t.co/bbxyjkgdWa

収集済み URL リスト