著者
岡 孝和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.234-240, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
7

私の行っている心因性発熱ないし機能性高体温症の治療について概説した. 心因性発熱の治療で重要なのは, 見通しのない経過観察や検査の繰り返し, 解熱薬の投与ではなく, 患者の抱えるストレスに対する個別の処方箋である. そのため単一の治療法では不十分で, 多面的なアプローチが必要となることが多い. 具体的には病態説明, 生活指導, 環境調整, 言語的・非言語的心理療法, 精神生理的技法 (リラクセーショントレーニング), 薬物療法, 併存疾患に対する治療, などを必要に応じて組み合わせて行う. 筆者は, まず患者に対して 「体温が上がると, どのようなことで困るのか」 質問し, 高体温に伴って生じる苦痛を理解するようにしている. さらに, 患者が心因を否認したい場合や, 心因性という病名が患者や患者家族のスティグマとなりそうな場合は, 心因性発熱ではなく, 機能性高体温症という病名を用いて, 病状説明をしている.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (13 users, 13 posts, 23 favorites)

読んでる。 心因性発熱(機能性高体温症)に対する非薬物療法と薬物療法 https://t.co/w28jwfts03
@elementalnoko 俺もそうだけど心因性発熱だと思う https://t.co/emJnq9vPBK
この原因不明で本当に熱だけが出るやつ、私もたまになるのですよね とりあえず知恵熱という解釈で済ませてるのですが…… なんとなく調べたら心因性発熱とかストレス性高体温症とかいうやつがあるらしい https://t.co/xDdvjj4tvs https://t.co/S4m6vt5eZp
参考となる資料) ・心因性発熱の第一人者 国際医療福祉大学病院心療内科の岡孝和先生のホームページhttps://t.co/59zxLFDrN5 ・心因性発熱(機能性高体温症)に対する非薬物療法と薬物療法 https://t.co/iSwpljQ7Jw
心因性発熱(機能性高体温症)に対する 非薬物療法と薬物療法 岡 孝和 https://t.co/lvhA415tag

収集済み URL リスト