まつど (@matsudotsuyoshi)

投稿一覧(最新100件)

RT @gongonKS: たまに、なんでこんな小さな問題に囚われてるのか、とか、教育は難しい、なんて考える。結局、人生のゴールはすごいことを発見した、とか、すごい論文誌に発表した、とか、多くの偉い弟子を輩出した、とかではなく、誰かの心に言葉が残ること、なんじゃないだろうかht…
RT @hobbieslab: [論文が出ました] 杉山昂平・執行治平(2023)「テレビは趣味をいかに教えたか:1980年NHK教育テレビ『趣味・技能講座』を事例に」『メディア研究』103: 153–171. https://t.co/uaVcjGxbep 趣味(釣り、カ…
RT @simizu706: 院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
RT @karaage0703: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事が話題らしいのですが、なかなかリンク見つけれなかった。多分これかな?無料でみられました。PDFだからシェアされにくいのかな https://t.co/uXlQ1hplj4
RT @InterestingEss: 伊藤康貴「「生き方」をめぐる若者の規範的なアイデンティティ : 「ひきこもり」における社会適応の語り」 https://t.co/E4HmzncX2D
論文:アニメ視聴による心理学的体験の構造化 https://t.co/UWJCiTIF8G
ここであげられてるトピックを用いてシナリオを書いてとChatGPTに頼んでみるのはどうかな。 「AI 哲学マップ」[総論・中編] 人工知能 哲学対応マップ https://t.co/sxq4pPwB0K
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
感情研究の最新理論 —社会的認知の観点から— https://t.co/yghSt0pi53
アイデンティティ,斉一性,連続性概念に関する検討 ――小沢氏論文に関するコメント―― 大野 久 https://t.co/nPXA4cirWP
居場所とアイデンティティを現象学的アプローチによって捉える試み https://t.co/7L7QCkWk7P
青年の自我理想型人格と超自我型人格の精神的健康 https://t.co/lQCShg8CBW
RT @nagano_1123: 因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
自分がツイッターで何かを書くのもそれが実際に利他的に機能してるかはさておき利他的動機づけの一種かなと思ったりもする。 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する https://t.co/8bP9eLzAHI
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
これ、まじでよさげなリストだな。これぐらいは頭に入れてから考えた方が色々と知識が適切に積み上がりそう。 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/fUEYTT03vZ
RT @miyayou: 【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
ファンコミュニティ・アイデンティフィケーション ―プロスポーツにおける因子構造、先行要因、結果要因の検証― 吉田 政幸, 井上 尊寛, 伊藤 真紀 https://t.co/cP4Gc3TfNu
中年期におけるジェネラティヴィティの構造とジェンダー差 https://t.co/3bAOh0D8JO
RT @tooyama9011: 『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクで…
RT @tooyama9011: 『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクで…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】清水・橋本・唐沢(2021) 多様な精神障害に対する人々の認知:ステレオタイプ内容モデルに着目して https://t.co/Mm4TSqPDJd
RT @hrtmtsk: 【メモ】工藤寧子(2016)「夫婦の家事分担に関する文献レビュー」『東北女子大学・東北女子短期大学紀要』54。今日の打ち合わせで教えていただいた文献。たしかにいろんな論文の分析結果を整理した表は便利。そして7851回もダウンロードされている…。 htt…
ハンス・フロイデンタールの数学化 https://t.co/lw9PNpzKCu
現代の教職理論における「省察(reflection)」概念の批判的考察 ザイクナーとリストンによる「省察的教育実践」論を手がかりに https://t.co/PQcmjpGLHq
美術科教育における鑑賞の学習を支援する デジタルコンテンツの提示手法に関する研究 https://t.co/uuWIWjpCEF
アレルギー性鼻炎治療における抗ヒスタミン薬の最近の話題https://t.co/W8jb11MyQt
学校がもっと効率的に学習できる場所であって欲しかったというタイプの人のなかには学習観が獲得メタファーに偏ってる人もわりといそう。(リンク先は獲得メタファについて詳しい文献) https://t.co/l6KTjdhQh5
RT @_occupy_myself: 医学教育の論文を読み漁ってる中で見つけた「医学教育を支える学習理論」の座談会の特集。 この分野のキーワード、構成主義、正統的周辺参加、内省的実践、認知的徒弟制度、Maslowの理論、社会的分散認知、ポートフォリオ、PBL等、盛り沢山。…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】古橋・五十嵐(2020) 援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響 https://t.co/Yt9WNJIcaA
人はなぜ音読をするのか https://t.co/qvBwbYzplQ
RT @sociologbook: 川野英二さんの論文「大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?──社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に」がネットで読めるようになっています。社会学、貧困、差別、社会調査などに興味のある方はぜひ。地道な「もうひとつの社会学史」です。 h…
RT @nekonoizumi: 三浦裕子「博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に」 https://t.co/q7a9HsFKgF 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-3
〔講義〕先史の精神、あるいはプラトンの相対化 石塚正英 https://t.co/pSLQAed9pb
RT @DN_networks: 【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
女性学にとってのミードとマネー https://t.co/M1FcFklLB8
SDGs 時代の成人学習・教育(ALE)の国際的展開 ― SDG4.7とアクティブシティズンシップスキルの教育の課題 ― https://t.co/lqMs6scMUM
「生涯学習社会」のポリティクス一成人の教育・学習活動と社会変革一 https://t.co/eQ7K0PrMpt
松本 雄一 成人学習論と実践共同体 https://t.co/RV8SgbuOBd
Dual allergen exposure hypothesis(二重抗原曝露仮説) https://t.co/9W92mPO5Zg
二重抗原曝露仮説を再考する : これからの研究の方向性 https://t.co/ffP647PPhA
この論文の前半に「ニックネームについての先行研究」への言及がまとまってた。 ニックネームに対する感情についての研究 ―命名者・呼称者・理由・由来の違いによる評価― https://t.co/8TCeWzlcSo
発生メカニズムに基づいた行為・判断スリップの分類 https://t.co/FeBeRbQ74P
概念変化についての諸理論 https://t.co/aY9ocd5CWy
身体状態の「意味づけ」としての情動 ―相互作用認知サブシステムとマインドフルネス https://t.co/ZdpksDm5b9
RT @BungakuReportRS: 澤田 るい - 教育映画草創期における日本結核予防協会の映画製作 https://t.co/ZERpG59ex9
個人送信にあるこれかな。 https://t.co/GybsF64i7L
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
ゴーヤー(Momordica charantia)に含まれるアスコルビン酸(還元型ビタミンC)の加熱時の減少 https://t.co/uOljqGzlya

1 0 0 0 大教授学

コメニウスの大教授学も個人送信で読めるんだよな。「世界教育学選集」通読したいと思ってたのでラッキー。 https://t.co/fgSYwZZOqv
8週間で完成する高校世界史征服のコツ https://t.co/98UIeAdk6G
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…

1 0 0 0 教育学全集

教育学全集も読めるのか。まじか。 https://t.co/teQvebGvJU
『世界大思想全集』も読めるのか。これはラッセルの幸福論かな。 https://t.co/B1xUbJ58GQ
顎関節症の基礎と耳鼻咽喉科医との連携 https://t.co/3b6PQ71jam
これ閲覧できるようになった(自分は国会図書館に行ったことあったのでアカウント維持されてたからすぐに登録できたのかな)。 平凡社のアジア歴史事典 https://t.co/FVpN8zLRMX
男性用性的欲求尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 https://t.co/iKDNBiIOjJ
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
筍 のホモゲンチジ ン酸生成酵素について https://t.co/bDggGTcU2n
RT @shoei05_bot: "「被援助志向性」個人が、情緒的、行動的問題および現実生活における中心的な問題で、カウンセリングやメンタルヘルスサービスの専門家、教師などの職業的な援助者および友人・家族などのインフォーマルな援助者に援助を求めるかどうかについての認知的枠組み"…
上の例だと随伴してるから内的統制なのかな。 「自分の行動と強化が随伴しているという信念を内的統制(internal control),逆に随伴していないという信念を外的統制(external control)と呼ぶ」 Locus of Controlの 年齢的変 化に関する研 究 鎌原 雅彦 樋口 一辰 https://t.co/tmbBkErsRZ
前に読んだストレス成長尺度みたいな議論、「青年期のアイデンティティ発達とネガティブ及びポジティブ経験に見出す肯定的意味」みたいなの読んで思いついたのかな。 https://t.co/9ymhOX1LrU
親密性と夫婦関係のゆくえ 筒井 淳也 https://t.co/rNmuyDxT3o
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第1号 [特集:「メディア芸術」のアーカイブ]アニメ作品の集約的なデータ整備における課題. 大坪 英之 https://t.co/0oEDIUDn5u
協働学習の成功と失敗を分けるもの https://t.co/DelghcApHS
RT @marxindo: J-STAGE Articles - 行動分析学の科学哲学的一試論――最節約性の観点から―― https://t.co/mAGzn062fl
「改訂版タキソノミー」によるブルーム・タキソノミーの再構築 : 知識と認知過程の二次元構成の検討を中心に https://t.co/Gw2JAdOMM4
映像視聴能力の発達的研究 : 映画「裸の島」を素材として https://t.co/7AFV6x3MYz
小学生の希望職業からみた職業的発達の検討 https://t.co/W8DUzMOwfn
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b
青年期の母娘関係の発達差──会話分析による青年期前期と後期の交流の比較── 久保田 桂子 https://t.co/xKtK3SZphX
RT @smallboxman: CiNii 論文 -  役割語と「属性表現」の検証 : アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』を用いて https://t.co/tAsLhi9pKs
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @urokontaro: 内田さん、神崎さん、土岐さんと一緒に書いた論文が公開されました。ぜひご覧ください。/ 「なぜ通信制高校は増えたのか」『教育社会学研究』第105集 2019年 https://t.co/IsU3Cm8D5X
RT @osushino_hrd: 楽観主義と悲観主義で成果に繋がる自信の持ち方が異なるの面白い。 超サマリ:楽観主義者は将来に対する自信が動機づけを高め成績を向上させるのに対し、悲観主義者は過去あるいは現在への自信が動機づけを高めて成績を上げる https://t.co/bH…
読んでる。 心因性発熱(機能性高体温症)に対する非薬物療法と薬物療法 https://t.co/w28jwfts03
RT @tera_sawa: 社会学評論/71 巻 (2020-2021) 1 号/書誌 特集「インターネット時代の社会調査法――ウェブ調査をはじめとするデータ収集法の革新と課題」 ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか――2つの実験的ウェブ調査から―― 吉村 治正https://t.…
RT @ikejiriryohei: Googleの寄附研究プロジェクトで、以下の論文が早期公開されました!スプレッドシートを使ってジグソー活動をモニタリングした際の特徴を論じています。ぜひご笑覧下さい。 ジグソー法のエキスパート活動における知見の同期的収集が教師のモニタリン…
RT @ikejiriryohei: マイナビと東京大学の共同研究プロジェクトで、以下の論文が早期公開されました。活躍する20代の若手社員の学び方を調査したものです。ぜひご笑覧ください。 思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影響 -若年労働者を対象にした調…
これという仕事を決める前のその場しのぎの職業ってなんか用語があったようなと思ってちょっと読んでるのが分からんかった。 「使い捨てられる若者」の排出過程に関する実証的研究 https://t.co/vmBKkId16N
RT @kumagaikazuhimi: パロディによるサブカルチャー再考試論:『さよなら絶望先生』を例に https://t.co/mW8IP6mxnZ
RT @kumagaikazuhimi: ツンデレ表現の待遇性:接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/ol5z622yER
面白いと思った箇所を書かないと、勝手に自分のなかの評価がだだ下がりするので、二度目読み返すのなくなっちゃうんだよな。アニメとかで一気観したのは記憶に残らないと言ってた方がいたけど、一気観は定期的に復習する検索精緻化がなされないからかな。この論文読んでみる。 https://t.co/KDZ1zHnvo0
蜂蜜の特性 とその利用 https://t.co/hixPg0RFh7
親が、『東亜全局の動揺』を読みたいとか言い出したので、ネットで読めるって教えておくか。YouTube広告に影響をうけるひとなんているんだな。 https://t.co/ESdb3boso1
尤度比(ゆうどひ)を診療に活かす https://t.co/N5OJIl2lxH
RT @KazunoriSATO4: 1人1台で同時共同編集するっていうけど意味あるの?学力上がるの?的な質問をよくされていた時期に卒業生と取り組んだ研究が採録されました。 佐藤和紀,小田晴菜ほか(2021)小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の…
RT @GrowHair: 『続・谷村ノート』(← ではない!) ご本人は『谷村チャットノート』と呼ばれることを希望。 ■ 『一物理学者とのチャット』(PDF ファイル、無料)   https://t.co/RAGbcK6xZc   2020年12月3日(木)   谷村…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? eポートフォリオと連携した就職活動支援システムの提案(中村祐基ほか),2014 https://t.co/QOZq43srvG 近年,大学生の就職活動と企業の採用活動のミスマッチが問題となっている.学生は大企業志向の傾向が…
RT @holysen: CiNii 論文 - 今井信治著『オタク文化と宗教の臨界――情報・消費・場所をめぐる宗教社会学的研究――』 https://t.co/w4m1cJTsyQ #CiNii serial experiments lain論が入ってる博論本があるのか……
RT @kuma_kazu: CiNii 論文 -  ライトノベルと近世怪談資料 : 『画図百鬼夜行』の受容をめぐって https://t.co/4FvgdLwHfx #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

[論文が出ました] 杉山昂平・執行治平(2023)「テレビは趣味をいかに教えたか:1980年NHK教育テレビ『趣味・技能講座』を事例に」『メディア研究』103: 153–171. https://t.co/uaVcjGxbep 趣味(釣り、カメラ)を教えようとすると教育番組はどんな内容になるんだろうという研究です。
行動分析学的には、確立操作として捉えていますよね(実際、古くは、情動操作と呼ばれてました)。 参考文献はこちら(無料DL可能)。https://t.co/qy45aqJvre https://t.co/tETCSZrDUL https://t.co/RZBtto6Mvk
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/cDhZ1X789L 江口先生の本: https://t.co/MNyYyKWNSE https://t.co/yRXmrra7HZ
三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/cDhZ1X789L 江口先生の本: https://t.co/MNyYyKWNSE https://t.co/yRXmrra7HZ
日本教育工学会論文誌47 No.2 に掲載いただきました。 「教員養成大学におけるICT活用指導力の自己評価とアクティブ・ラーニング型授業設計におけるエージェンシーに対する意識の相関」 https://t.co/JuIETheaXl 大学でのICT活用指導力を育成する授業実践について書いた論文です。 https://t.co/Gx6gaW8GZx
認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介については以下を↓ https://t.co/PocQA27uVh
浅野智彦「物語行為はいかにして「私」を構成するか ジャージェンの自己-物語論の批判的拡張」『年報社会学論集』1993 巻 6 号、1993年。https://t.co/dpKETyqp2t
たくさん勉強を求められるのに学習のやり方そのものは学ぶ機会がない。そんな現状を変える学校の実践としてこの論文は大いに参考になる。認知心理学に基づく学習の仕方を「学習の手引き」として生徒に配布した上で,実際にその効果を体験する「学習法講座」を実施するなど。 https://t.co/PlkdLTbAOx https://t.co/aF0FfAPfgo
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
伊藤康貴「「生き方」をめぐる若者の規範的なアイデンティティ : 「ひきこもり」における社会適応の語り」 https://t.co/E4HmzncX2D
日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷いを払拭できない学生は少なからずいるはずである」。ほんとは全文引用したい。
『労働社会学研究』に私の論文「バーテンダーから「バーテンダー」へ」が公開されました。 この論文は、「バーテンダー」という言葉と、職業カテゴリーに注目した論文になっています。 未熟な部分も多いですが、博論で回収を目指します。今後もご指導のほどお願いします
小倉健太郎「アニメ・マシーンとしてのフライシャーの回転式撮影台」『映像学』105巻、2021 年1月。https://t.co/Zua80y8A6D
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
アニメの制作費がどのように決まるかはこの論文に詳しく載っています。 面白い記述 ・求められるクオリティは、高い順に劇場、OVA、テレビアニメという傾向 ・新規にアニメ製作に参入した会社から直接発注を請ける場合は製作委員会からの発注に比べて高い制作費が提示される https://t.co/QqRY1luPzt
https://t.co/U4aU5DHp5n 最近読んで面白かったのは、この論文で、実は今生き残っている仮説検定ってハイブリッドなサムシングなのだよという。実用的かどうかで生き残るのは、合理的でいいなと思いました。
奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
ランダム化比較試験(RCT)は医学系のあらゆる友人から耳にするが、N-of-1試験という用語は今日まで知らなかった。「個々人の治療について決定を下す際,N-of-1 試験は最もレベルの高いエビデンスを提供するデザインであると言われるまでに至った」 ほう… https://t.co/XZdugu7smq
平山満紀、2022「2010年代後半の日本の雑誌における「セックスレス」をめぐる言説:カップルのコミュニケーションの観点から」 明治大学学術成果リポジトリ https://t.co/BOAYAhxiFW
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
「課題知識付与群では,教授者主導を望ましいと判断する傾向が強くなり,学習者主体の傾向は弱くなった。一方,学習過程知識付与群では,教授者主導の傾向が弱くなり,学習者主体の傾向は強くなった。」 https://t.co/9uKWavI5pf 面白いし、コラボする上で参考になる。
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
"インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰" https://t.co/HJwfUISWbt
砂田安秀、杉浦義典「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 https://t.co/uL9uzqkXlZ
【社会心理学研究・掲載論文】清水・橋本・唐沢(2021) 多様な精神障害に対する人々の認知:ステレオタイプ内容モデルに着目して https://t.co/Mm4TSqPDJd
とても良質の解説であり広くオススメしたいと思いました! (林が近年主張している潜在結果+構造的因果モデルのハイブリッド志向と基本線は同一と感じた次第) --- 小西 祥文(2020)『EBPMにおける構造推定と誘導形推定』 https://t.co/yZxv8zxPb5
【社会心理学研究・掲載論文】古橋・五十嵐(2020) 援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響 https://t.co/Yt9WNJIcaA
岡野裕行 - 図書館情報学を通して図書館に出会う 中部図書館情報学会誌/62 巻 (2022) 104 号 https://t.co/57GKzkxhlZ
【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
対象指示コミュニケーション課題を用いて,図形を伝達するための説明とその正答数が共感性とどう関連するかを検討したところ、総じて正答数は低く、共感性の「想像性」の側面のみが正答数と負に関連したよという研究。 【論文】伊藤(2022) 教工論 https://t.co/OjbkU2wNPr
そういえば、博士論文が公開されていました。総研大リポジトリから見られます。 デザインに凝った表紙だけ見てください(論文の形式自由)。 https://t.co/esfYGDZnqo https://t.co/bYK0BOg3S8
京アニが描く「居場所」の物語 : 『CLANNAD』『けいおん!』『Free!』 https://t.co/8xpmrQA5lN
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
澤田 るい - 教育映画草創期における日本結核予防協会の映画製作 https://t.co/ZERpG59ex9
Propensity score analysisの解説。 東大の康永先生が書いた解説論文無料で読めるんですね。コンパクトにまとまっているのでおススメです。 https://t.co/uTKIatTi9e
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
大学生の性意識と性行動に関する調査-A大学とB短期大学の学生を対象として- https://t.co/z1M2UiCxk5
手前味噌で恐縮ですが、こちらの短い文章で、リアリズム的なパンデミック表象に対するウルフの独自性をちょっとだけ考えようとしました。これはもっと長い論考にできればよかったですがそれきりです……。 https://t.co/XHzKQa98W5
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l
異性との交際が不活発な男性・女性はどのような人々か:未婚者調査を用いたロジスティック回帰分析の結果から https://t.co/3BqVHl9lfc
「情報リテラシー」なる語がいつから使われたか。国立国会図書館デジタルコレクションでは1984年の通産省広報 https://t.co/GFT0rZSsXF が初出みたいだが館内限定。個人送信資料では1986年の雑誌巻頭言 https://t.co/wDcYljaK0O …といったリサーチが可能になったのはありがたいがまだ館内限定が多そう

6 0 0 0 通産省公報

「情報リテラシー」なる語がいつから使われたか。国立国会図書館デジタルコレクションでは1984年の通産省広報 https://t.co/GFT0rZSsXF が初出みたいだが館内限定。個人送信資料では1986年の雑誌巻頭言 https://t.co/wDcYljaK0O …といったリサーチが可能になったのはありがたいがまだ館内限定が多そう

7 0 0 0 旅日記

国会図書館のデジタルコレクションを見ていると時間が溶けていく。 個人的なおすすめは細江逸記「旅日記」。イギリス留学中の大正13年1月から大正14年2月まで日記をまとめたもの。 https://t.co/4PlX5edvsX
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/KKNAZb5Gsa
【メモ】加藤倫子・平井 秀幸(2022)「社会調査はいかに「失敗」に至るのか? :「 トラブル」から「中止」に至る調査の過程を開示する」『札幌学院大学人文学会紀要』111。面白そう。本文ありです。 https://t.co/QJPA1sB1Qy
TRPGサークルに参加するASD大学生の語りの分析:余暇活動を通したコミュニケーション支援の観点から https://t.co/bwSoant9nB
『孤独のグルメ』私論 <彷徨>する<空虚> https://t.co/K2MKMCvfuW
『寄生獣』のなかの自己論 https://t.co/cHs3SpkDX1
とりあえず研究に少し興味がある人を少し教えることになったので、以下の論文を薦めておきました。ただ、後で仕事に慣れるだけで大変な時期だから焦らないようには伝えたけど
"「被援助志向性」個人が、情緒的、行動的問題および現実生活における中心的な問題で、カウンセリングやメンタルヘルスサービスの専門家、教師などの職業的な援助者および友人・家族などのインフォーマルな援助者に援助を求めるかどうかについての認知的枠組み" https://t.co/KK3DGU8sSB
秋谷直矩・坂井志織・高梨克也(2021)「基幹論文「つながりの実感」を考える」『質的心理学フォーラム』(13) https://t.co/rQuiAO5lMp
「乙女ゲーム」の歴史的研究 : キャラクター分析を中心に https://t.co/7Itm8xSHqz
梶谷懐「『幸福な監視国家』の経済学―産業政策・監視技術・文化対立」『比較経済研究』59:1(2022)https://t.co/3XiN90Q78j 【本論文ではCOVID-19の流行と米中対立の顕在化を題材に,現在の米国を中心としたリベラルな国際経済秩序が今後直面するであろう「危機」について具体的な性質について考察】
生存時間解析の機械学習モデルの評価指標として用いられる「C-index」について,日本語で分かりやすくまとめられている論文でとても助かりました! Brierスコア,AUC,calibrationなどの評価指標の数式的な理解も深まるのでおすすめです〜 https://t.co/YpyOh4Opoi
若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/4ixwYxvRu9 「メンヘラ」の歴史についての論文を書かれていた寺田さんの新しい論文が出てた。「メンヘラ当事者」が「メンヘラ」をどう使っているのかについて、かなり深くインタビューされていて面白い
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
宮崎駿『風の谷のナウシカ』論?中間者ナウシカの行方をめぐって https://t.co/pukoyCWMZU
岡田淳「竜退治の騎士になる方法」考:今を生きる子ども達 https://t.co/uJUcQVRrI2 #文学
"本書では,消費者行動研究における近年の潮流が,情報やアイデアの消費という概念的消費(conceptual consumption)に移行してきたことを踏まえ,その概念的消費研究へのアプローチである「流暢性の消費」と「適合の消費」に着目する。" https://t.co/5TL7idkPHo
ロマン主義としての「少年マンガ」にみるニヒリズムと倫理の現在 : 『進撃の巨人』と『僕のヒーローアカデミア』 https://t.co/VmSX9awdhc
CiNii 論文 -  恋愛関係の崩壊によるストレス関連成長―愛着スタイルおよび崩壊形態の関連 https://t.co/x8T9cnAQma という論文の紹介でこれを知ったんだけど、元の研究はBreaking Hearts って本https://t.co/MCxHu1Z16g とUnrequited loveって論文 https://t.co/SsMz9xbBw8 らしい。1992-3年の研究。
セーラム魔女裁判にみる共同体の役割 https://t.co/Y2kJ4biKqh
会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
CiNii 論文 -  「乙女ゲーム」の歴史的研究 : キャラクター分析を中心に https://t.co/eO0dygb1cl #CiNii
CiNii 博士論文 - 日本における「孤独死現象」のありよう -福祉問題の実在と言説、そしてコミュニティ- https://t.co/bKdJR5nRvz #CiNii
久留島 弘章・大江 秋津 -  実践共同体における知識移転のメカニズム:― 江戸の蘭学者の師弟ネットワーク分析による実証研究 ― https://t.co/t4P9lNSHNQ
アイデンティティ及び"恋愛関係の影響"による大学生の恋愛関係継続/終了の予測 https://t.co/IDSiWDnaKo
J-STAGE Articles - 子どもの貧困と現代国家──扶養の私事性と国家装置としての学校教育 https://t.co/H3UczcSrB6
CiNii 論文 -  『歎異抄』の宿業観―十三章をめぐって― https://t.co/bg2CHXaBGg #CiNii
『ハリー・ポッターと賢者の石』をホラー小説として読む https://t.co/6ww6mok3Lg #文学
“CiNii 論文 - ドラクエする高橋源一郎 : 高橋文学の「ゲーム文学」性” https://t.co/xWR3WwDtFw
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
“CiNii 論文 - 日本の古典に見る災害対処の文化論:「今昔物語集」の霊鬼 1” https://t.co/lwOd2Rps6b ※本文リンクあり
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
Googleの寄附研究プロジェクトで、以下の論文が早期公開されました!スプレッドシートを使ってジグソー活動をモニタリングした際の特徴を論じています。ぜひご笑覧下さい。 ジグソー法のエキスパート活動における知見の同期的収集が教師のモニタリングと介入に与える影響 https://t.co/jsrV8aVpLF
井伏鱒二「山椒魚」新論 : 「トムとジェリー理論」をめぐって https://t.co/xs52oizIuS
ヘテロセクシズムの系譜学:「性愛の術」と「性の科学」をめぐる比較文化論的考察 https://t.co/3BtJaHi804
ツンデレ表現の待遇性:接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/ol5z622yER
カードを並べることによって得られる空間表現について、長らく興味をもってきました。知的活動支援ではカード間のリンクに興味が持たれがちですが、個人的には地図派なのです。 昔に書いた雑誌記事がオープンアクセスになっていたので、リンクを載せておきたいと思います。 https://t.co/C8ErmYxCgi
こんな論文どうですか? eポートフォリオと連携した就職活動支援システムの提案(中村祐基ほか),2014 https://t.co/QOZq43srvG 近年,大学生の就職活動と企業の採用活動のミスマッチが問題となっている.学生は大企業志向の傾向が強…
CiNii 論文 -  生活保護世帯の中学生の進路の意識における格差 : 全国調査の計量分析の結果から https://t.co/E0VS6LrKl4 #CiNii
そういえば、YOASOBI、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。の評論を発表しましたのでよかったらご覧ください(入手難易度高いと思いますが、、、)。「変わらない「夜」を求めて : 若者の音楽体験をめぐる一考察」https://t.co/2mN9P7VCiS
CiNii 論文 -  ライトノベルと近世怪談資料 : 『画図百鬼夜行』の受容をめぐって https://t.co/4FvgdLwHfx #CiNii
CiNii 論文 -  ライトノベルにおける現実 : 川原礫『ソードアート・オンライン』論 https://t.co/xgjfAA8ima #CiNii
CiNii 論文 -  ウェブ小説に見る物語構造と虚構性 ―『 転生したらスライムだった件』を事例として ― https://t.co/9uFWfJhj0p #CiNii
CiNii 論文 -  「乙女ゲーム」の歴史的研究 : キャラクター分析を中心に https://t.co/eO0dygs4el #CiNii

フォロー(1892ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2952ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)