Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
まつど
まつど (
@matsudotsuyoshi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
2
2
1
OA
「心の問題」としてのいじめ問題
読んでる。 『心の問題』としてのいじめ問題 https://t.co/c5ODDAdPiJ
1
1
1
0
海外名著選
みたいなことを書いてしまったが、CiNiiのこのページ「Autopagerize」でも繋がらないかも。 https://t.co/Ia6f61z2lc
2
1
1
0
OA
成人教育学の基本原理と提起
Scrapboxで論文を読むときに、たとえばこの論文なんかは典型的だが、OCRかけてあって、やたらと漢字の間に空白が入り込んでいることがある。そういう場合、検索にかかりにくくなるので、空白消しツールで消すといいかも。… https://t.co/tjBKhi2c5C
3
3
1
0
OA
<研究ノート>大学生の地元志向と交通網 : 地元と認識する他県に注目して
RT @tazawa: 紀要がpdfで公開されました。 田澤実 2019「大学生の地元志向と交通網-地元と認識する他県に注目して-」『生涯学習とキャリアデザイン』16(2),p75-85. https://t.co/9U5H80dJ5K https://t.co/MS8uo…
24
24
3
0
OA
クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房)
RT @asarin: 書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
1
1
0
0
OA
高等学校数学科における ICE モデルを用いた体系的理解の一考察
眺めてる 高等学校数学科における ICE モデルを用いた体系的理解の一考察 https://t.co/IgsIy3rNvg
4
2
0
0
IR
習熟とは何の謂いか --自律的な判断と行為決定の前提条件をめぐって--
眺めてる。 習熟とは何の謂いか --自律的な判断と行為決定の前提条件 https://t.co/GhfXNxgVWk
5
1
0
0
OA
コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達
Scrapboxでたまに文字がはみ出るときがあるけど、何が理由なのだろうか。 コトバを超えた知を生み出す https://t.co/YHfXuB7FMj https://t.co/TqrM0PHJFm
1
1
0
0
OA
高校生になぜ心理学教育をするのか : 大学と高校の心理学教育の目標のちがい
読んでる。 高校生になぜ心理学教育をするのか https://t.co/y45plluiSO
10
1
0
0
OA
戦後日本における高卒学歴の意味の変遷
RT @isaactruth: 学部生たちと、手法面でやさしめの計量の学会誌論文で新しいものを読もうと思って探してみたけど、やさしい手法だけで書いた論文はこの5年くらいで本当減ったことに気づかされた。クロス表だけで学会誌に載った14年前が本当遠い過去なんだなぁと思う。 ↓クロス…
1
1
0
0
OA
誰が大学通信教育に学ぶのか―入学者の変化に見る高等教育と社会―
読み返していた。 誰が大学通信教育に学ぶのか https://t.co/FZl6F4xr1B
4
4
0
0
OA
学生は何が分からないか : 分からなさの型
RT @sample_bang: 面白そうな論文を見つけた。 池田久美子,2001,「学生は何が分からないか: 分からなさの型」『信州豊南短期大学紀要』, 18:105-122. https://t.co/MyBAcjvscj
15
15
0
0
OA
小学校英語の政策過程(1) : 外国語活動必修化をめぐる中教審関係部会の議論の分析
RT @tera_sawa: 拙論文が『関西学院大学社会学部紀要』に掲載されました。寺沢拓敬 2019「小学校英語の政策過程(1) : 外国語活動必修化をめぐる中教審関係部会の議論の分析」/関西学院大学リポジトリ https://t.co/LVLHqOxWe3
9
1
0
0
ワークショップの学び論 : 社会構成主義からみた参加型学習の持つ意義
この論文面白い。 ワークショップの学び論 : 社会構成主義からみた参加型学習の持つ意義 https://t.co/35IkWM65Dr
5
1
0
0
IR
映画やアニメーションに動きを見る仕組み : 仮現運動説をめぐる心理学的検討
久しぶりに眺めてる。 映画やアニメーションに動きを見る仕組み 仮現運動説をめぐる心理学的検討 https://t.co/lwljUwNXtx
33
16
0
0
OA
医学における因果推論 第一部
RT @koro485: 反事実モデルを日本語で学ぶ、となるとまずアクセスしやすいのがこちら。岡大えつーじ先生による解説。 https://t.co/3cIdd4XorU
1
1
0
0
OA
美術鑑賞教育のタイポロジー
読んでた。 美術鑑賞教育のタイポロジー https://t.co/Weh9g7dPHg
2
0
0
0
OA
学習観と学習方略の相互因果関係の検証
RT @MizumotoAtsushi: J-STAGE Articles - 学習観と学習方略の相互因果関係の検証 https://t.co/mNfghC8nMa
9
0
0
0
OA
学習観と学習方略の相互因果関係の検証
RT @MizumotoAtsushi: J-STAGE Articles - 学習観と学習方略の相互因果関係の検証 https://t.co/mNfghC8nMa
9
0
0
0
OA
実学(サイヤンス)する教育心理学
RT @K_Toshiosan: 教育方法学は,教育実践という対象領域によって規定された学問分野といいながら,<狭義の教育方法学>で扱われている教育実践やアプローチはひどく偏ったものになってしまっている。量的研究や開発研究は少なく,・(略)・ICT活用や大学教育にかんする研究も…
192
23
0
0
OA
誰が「不倫」をするのか
RT @akiraigarashi: 家族社会学研究会から出した論文「誰が不倫をするのか」がweb公開されました。 https://t.co/BRVPRxsEam
1
0
0
0
文学的体験と遊び体験をつなぐもの : ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして
ちょっとタイムリーな論文だったので紹介。 文学的体験と遊び体験をつなぐもの : ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして 住田 勝 https://t.co/lHYdTimw9T
3
0
0
0
OA
読みの能力の発達についての基礎論的考察 : 知識構造の拡張に関する議論を中心に(<特集>国語科における情報活用能力の育成)
ここで言及されている「創造性」、『アイデア大全』に繋がる問題意識があるかも。 読みの能力の発達についての基礎論的考察 : 知識構造の拡張に関する議論を中心に(<特集>国語科における情報活用能力の育成) 住田 勝 https://t.co/raZoPQZLtM
1
0
0
0
IR
社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析
読んでる。 社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析 https://t.co/WQm6863Xo7
1
0
0
0
OA
教育学教育における臨床的方法実験としての演劇
読んでる。 教育学教育における臨床的方法実験としての演劇 ―エスノメソドロジー・会話分析研究を経由して https://t.co/ItP1gkbhWm
6
0
0
0
OA
日本文学の中のレズビアン : 日本近現代文学における女性同性愛表象研究の方法論試案 (ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文)
RT @inthewall81: 検索してたらこういう論文もあった。参考文献が多くてとっかかりにしやすい。 加藤明日菜「日本文学の中のレズビアン : 日本近現代文学における女性同性愛表象研究の方法論試案」 https://t.co/kPpSsOs1dl
4
0
0
0
DAISY形式の日本語理数系教材が抱える諸問題
RT @kzakza: “CiNii 論文 - DAISY形式の日本語理数系教材が抱える諸問題” http://t.co/G6s6DMxhbW
5
0
0
0
DAISY形式の日本語理数系教材が抱える諸問題(障害者支援)
RT @kzakza: “CiNii 論文 - DAISY形式の日本語理数系教材が抱える諸問題” http://t.co/G6s6DMxhbW
145
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
RT @idfqjx7: 日経学会の若手セッションでやってた『いかにして英文雑誌に論文を掲載するか』を見つけた。手島先生のブログでも触れられていたみたいで他の研究者の意見も見られて楽しい。英語はあまり得意でないけどたくさん書いて鍛えよう。 論文 (PDF):https://t.…
16
0
0
0
IR
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
RT @evil_empire1982: そもそもあれの何処がEM/会話分析やねんと思わなくはないが、真面目に検討している人も居るのだった>RT 是永 論『メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって』 https://t.co/VqhqXqBqe6 #…
256
0
0
0
Mirror of modernity : invented traditions of modern Japan
RT @khargush1969: RT:天皇即位式が明治期に創られたものだということが昨日改めて周知されたけど。。。その考察の手がかりとなるホブズボーム「創られた伝統」論を近代日本に援用した本格的研究がこの論集なのね。 https://t.co/ciAFOgILYZ 研究の経…
273
0
0
0
OA
「近代日本における伝統の発明」シンポジウム
RT @khargush1969: RT:天皇即位式が明治期に創られたものだということが昨日改めて周知されたけど。。。その考察の手がかりとなるホブズボーム「創られた伝統」論を近代日本に援用した本格的研究がこの論集なのね。 https://t.co/ciAFOgILYZ 研究の経…
1
0
0
0
OA
乳幼児をもつ母親の育児不安と学習(一般研究 III・1部会 家庭・就学前教育)
読んでる 乳幼児をもつ母親の生活と〈育児不安〉 牧野カツコ https://t.co/szckdVgh5T
1
0
0
0
IR
育児期の男性を対象とする雑誌における新たな父親像の商品化
読んでる 育児期の男性を対象とする雑誌における新たな父親像の商品化 橋本 嘉代 https://t.co/egAnL41CWo
1
0
0
0
指導と結びつきうる「からかい」:「いじり」の相互行為分析
そういえば最近、ホットな話題に関連した論文を読んでいたので紹介。 指導と結びつきうる『からかい』 『いじり』の相互行為分析 https://t.co/Z27vKanpBU
1
0
0
0
OA
「家族と教育」の研究動向と課題――家庭教育・戦略・ペアレントクラシー――
こういう動向をまとめた論文は読んでおいたほうがいいかもな。 「家族と教育」の研究動向と課題 ―家庭教育・戦略・ペアレントクラシー― 天童睦子 多賀太 https://t.co/VhXk8WEKTT
1
0
0
0
OA
短期大学における「資格教育」の考察 : その変遷と課題
今日も、職業教育としての教育の再評価みたいな話題でTLが盛り上がっているので思い出したのだが、昨日読んだこれおすすめ。 短期大学における「資格教育」の考察 その変遷と課題 https://t.co/pHLhmbbfPU
2
0
0
0
OA
通信教育における意見文の協同推敲を支援するグループ編成方法の開発と評価(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
通信教育におけるレポートの相互参照が起こりにくいのは、ここに書いてある点だけでなくて、「カンニング」の問題もあって、答案が似てしまったときに、どちらかが罰則を課せられる可能性があると考え、一度クリアした人しか答案を他人に見せること… https://t.co/g5AMqF2SCn
1
0
0
0
通信教育における意見文の協同推敲を支援するグループ編成方法の開発と評価(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
読んでる 通信教育における意見文の協同推敲を支援するグループ編成方法の開発と評価(<特集>情報化社会におけるインフォーマルラーニング) https://t.co/uaWqgOWPC0
1
0
0
0
OA
社会階層と親の価値期待
こういうの読みたかったかも。 社会階層と親の価値期待 Social Stratification and Parental Values 中井 美樹 https://t.co/HfPHF7YX0F
2
0
0
0
OA
学級集団構造研究におけるソシオメトリーの適用
こういう論文ゆっくり読みたい。 学級集団構造研究におけるソシオメトリーの適用 辻 功, 山村 賢明, 武藤 孝典 https://t.co/Img5YG4B4k
2
0
0
0
OA
学級集団における勢力地位と勢力資源
こういう論文面白いな。 学級集団における勢力地位と勢力資源 田崎 敏昭 https://t.co/4bf3kSOLsf
8
0
0
0
教員文化とその変容 (特集 ゆらぐ教員世界と教職の現在)
RT @skrnmr: CiNii 論文 - 教員文化とその変容 (特集 ゆらぐ教員世界と教職の現在) https://t.co/fq8Tj4dKv0 #CiNii こういうときこそ「教員文化論」を復習しよう。
43
0
0
0
OA
大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
RT @nakaharajun: 「リーダーシップ教育」の評価指標にお使いいただけると思います。 大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討 木村 充, 舘野 泰一, 松井 彩子, 中原 淳 https://t.c…
2
0
0
0
OA
「羅生門」「山月記」の〈語り〉を読む授業――その構築に向けて
RT @karuta_izumi: 何かと批判の多い〈第三項〉理論だけど、この『山月記』はかなり有効に使えたと思う。丸山義昭先生の「語り」の論文とかも参考にしながら授業しました。 https://t.co/VqWhlGjwgs
10
0
0
0
OA
Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析
Scrapboxを題材にした論文は他にこれぐらいしか知らないな。 Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析 https://t.co/1nM6FWYtE0 https://t.co/G0GJBCFDKC
10
0
0
0
OA
Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析
Scrapboxを題材にした論文は他にこれぐらいしか知らないな。 Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析 https://t.co/1nM6FWYtE0 https://t.co/G0GJBCFDKC
8
0
0
0
OA
反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか―学級集団内の相互行為という視角から―
RT @naitoasao: この論文は役に立つ。学級会の詳細を分析している。やっぱり詳細に神が宿る。林茂樹「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか」『摂南大学教育学研究』No.12 https://t.co/bpBbRXQarn
770
0
0
0
OA
Working Hours and Risk of Acute Myocardial Infarction and Stroke Among Middle-Aged Japanese Men ― The Japan Public Health Center-Based Prospective Study Cohort II ―
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
8
0
0
0
OA
自殺論の再構成
RT @2013_ishitobi: 再読。 薬師院仁志(1998)「研究ノート 『自殺論』の問題構成 反常識の社会学」『ソシオロジ』43(1) https://t.co/RTQ8wIkX5s 薬師院仁志(1998)「自殺論の再構成 フィリップ・ベナールによる『自殺論』…
2
0
0
0
OA
『自殺論』の問題構成
RT @2013_ishitobi: 再読。 薬師院仁志(1998)「研究ノート 『自殺論』の問題構成 反常識の社会学」『ソシオロジ』43(1) https://t.co/RTQ8wIkX5s 薬師院仁志(1998)「自殺論の再構成 フィリップ・ベナールによる『自殺論』…
5
0
0
0
OA
企業インタビューから見えてきたもの
RT @Aramah04: 岩脇千裕. (2009). 企業インタビューから見えてきたもの. ソシオロジ, 53(3), 125-132. https://t.co/eWNdx39bHb 何度も書いてるけどこの論稿が好きすぎてつらい
6
0
0
0
「ごみ屋敷」を通してみるごみとモノの意味 : 当事者Aさんの事例から
RT @girugamera: 「モノと記憶」の問題については『ソシオロジ』の梅川論文が参考になります。使わなくなったものや、あるいはゴミとしかいえないようなものにさえ特殊な愛着をもつことがある、という。 CiNii 論文 - 「ごみ屋敷」を通してみるごみとモノの意味 :…
2
0
0
0
OA
利用者の視線に応じて情報を呈示する電子教材”視線辞書引きシステム「dictionary lookup system by gaze: DLUSG」 ”の開発
やっぱり辞書引きは心理的負担になるという研究があるのだな。 利用者の視線に応じて情報を呈示する電子教材”視線辞書引きシステム「dictionary lookup system by gaze: DLUSG」 ”の開発… https://t.co/jtm7VQUCH6
1
0
0
0
OA
CD-ROM辞書による英単語学習の効果
CD-ROM 辞書と印刷辞書との対照実験の論文を読んでる。自分は英辞郎とあとなんだったかのCDROMの辞書を買っていたが、全然使わなかった。オンラインで読む際に、紙の教材と相性が良くなかったからな(PCも自分のでなかったので)。… https://t.co/hLehDNkBY6
4
0
0
0
OA
医療系大学生の社会関係資本及び社会的スキルと精神的健康との関連
RT @3i2i_masa: グループ学習が精神的不健康と関連するかもしれない、という箇所がおもしろかった。医療系大学生への調査結果。 阿部・相田・伊藤他 (2019). 医療系大学生の社会関係資本及び社会的スキルと精神的健康との関連 https://t.co/4M6PWH…
2
0
0
0
OA
「生命の連続性」概念系に関する理解を深める言語活動と支援の在り方に関する一考察
RT @LeisurePrince: @matsudotsuyoshi 理科教育だとそういった研究もありますね。例として、髙山・大貫(2014)などいかがでしょうか。https://t.co/jUhBP0SF9U
39
0
0
0
OA
都市住宅としてみたシェアハウス
RT @ktowhata: シェアハウスについて調べていて、以下のシンポジウムの記録を見つけた。シェアをする関係性とは、実は各人にかなり高度な自立が求められるという話。あと、不動産経営の観点もリアルで面白い。 「都市住宅としてみたシェアハウス:社会学の視点から」 https:…
4
0
0
0
OA
文学の授業にとって「読者論」とは何か
RT @nakayubi77: 読者の諸相から文学を考える視点、先ほどの「時代」もそうなんだけど、読者をどのように分類していくかがカギな気がしていて、そのあたり知識は皆無なので、とりあえずcinii先生にお尋ねしています。 CiNii 論文 - 文学の授業にとって「読者論」…
1
0
0
0
eポートフォリオの理論と実際
J-STAGEのこの学会誌の論文ってお金払わないと読めない?(オープンアクセスでない?) https://t.co/l8Zxs5TMbZ
1
0
0
0
OA
現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
教職課程で求められるICTスキルって、エクセルとワードの活用や、インターネットに地域のことを紹介する記事を書くとか、その程度の最低限のスキルしか求められないけど、どうなんだろと思いながら下を読んでいた。 現職教師がブログでつくる… https://t.co/606buLSZeR
2
0
0
0
OA
高校生のキャリア・デザイン形成における回想展望法の効果
RT @tazawa: 『キャリア教育研究』掲載の論文を読む-基本的統計資料の理解を中心に−(日本キャリア教育学会 研究推進委員会) https://t.co/SrGvs5y28k 平均、標準偏差、相関、因子分析、重回帰分析、有意水準などを解説。 対象論文→https://t.…
2
0
0
0
OA
大学におけるテレワーク教育の重要性 : 疑似体験が学生の意識に与える影響(<特集>教育・人材育成とテレワーク)
RT @maru_tetsugaku: @matsudotsuyoshi 気になって少し調べてみました。↓の論文は大学教育に関するもので、まつどさんの狙いピッタリではないですが関連性がある気がします。登録なしでPDFを読めます。 この『日本テレワーク学会誌』にいい文献があるか…
3
0
0
0
黙読する身体の自明化 : 雑誌『成功』の読書法にみる自己了解
3 #教育系論文読んだ (#読書科学) 読んでて、わりと面白かった。 黙読する身体の自明化 : 雑誌『成功』の読書法にみる自己了解 Understanding Silent Reading in Meiji Era Japan https://t.co/yGqsUi952X
10
0
0
0
OA
グローバルMOOC を用いた反転授業の事例研究
RT @caboss_K: 共著論文が出たようです。MOOC(オンライン講義)を使った反転授業の授業デザインと取り組みの個人差について考えてみたという、実践事例研究です。観察、インタビュー、(シンプルな)ログ分析、質問紙調査といろいろやってみています。https://t.co/…
79
0
0
0
OA
特集「自由エネルギー原理入門」
RT @h_shimazaki: 【拡散希望】昨年の神経回路学会誌9月号「自由エネルギー原理入門」のPDFがオープンになりました. https://t.co/jfeMMY7xzK イントロダクション 特集「自由エネルギー原理入門」 https://t.co/HnSy1MEk5…
2
0
0
0
OA
理数科教育におけるテクノロジー活用の効果―メタ分析を通した研究成果の統合―
理数科教育におけるテクノロジー活用の効果―メタ分析を通した研究成果の統合― 中村 大輝, 山根 悠平, 西内 舞, 雲財 寛 https://t.co/Ye12rnKYth
1
0
0
0
IR
ドイツにおけるコンピテンシー志向の授業論に関する一考察
2 #教育系論文読んだ 明日コメント入れるか。これも読み応えがあって良かった。 ドイツにおけるコンピテンシー志向の授業論に関する一考察 https://t.co/ubboaq6VBe
6
0
0
0
OA
教育スタンダードによるカリキュラム政策の展開 : ドイツにおけるPISAショックと教育改革
1 #教育系論文読んだ ちょっと古いけどドイツの教育課題とどんな対策が検討されたかがまとまっていて、絶対に読んでおくべき論文だと思った。 教育スタンダードによるカリキュラム政策の展開--ドイツにおけるPISAショックと教育改革… https://t.co/mJ4N49sm4H
27
0
0
0
OA
「教育政治学」の射程 : 「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて
RT @ttya70: 拙稿「『教育政治学』の射程――『政治/政治的なるもの』と『教育/教育的なるもの』との区別の導入を通じて」『法政論集』(名古屋大学)第280号、2018年12月、が大学リポジトリで公開されました。こちらからどうぞ →https://t.co/rjWh1Hb…
5
0
0
0
OA
LTD話し合い学習法の実践報告と考察 : 学ぶ楽しさへの導入という利点
CiNii 論文 - LTD話し合い学習法の実践報告と考察--学ぶ楽しさへの導入という利点 https://t.co/MaY424fG51 #CiNii
1
0
0
0
OA
大学の導入教育におけるblogを活用した協調学習の設計とその評価(<論文特集>高等教育と情報)
もしかするとこの本かも(816.5だから違うかもだけど)。 『学びあいが生みだす書く力 大学におけるレポートライティング教育の試み』 「大学の導入教育における blogを活用した協調学習の設計とその評価」の論文経由で探し当てた… https://t.co/4LfR1rICLn
27
0
0
0
OA
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
RT @Noahcatlee: ぐーぐるすからーのRecommended articlesでこれが発表されたことを知った。ありがとうございます。 ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』 日本神経回路学会誌, 2018 鮫…
257
0
0
0
OA
PTA親会員の不満とその要因構造に関する研究
RT @mikakoiwatake: とても良い博士論文。 「PTA親会員の不満とその要因構造に関する研究」(放送大学) 歴史的考察、社会学の計量的アプローチ、二次分析、インター ネット調査等から、PTAを多面的に論じている。 https://t.co/5IYaLM8P6Q
5
0
0
0
子どもは誤解されている : 「発達」の神話に隠された能力
RT @genkuroki: #掛算 ピアジェの誤りに関する資料追加。 https://t.co/qiYkmpxkuD 【被験者は実験者の思惑の内側だけで行動するわけではないという,言われてみれば実に当たり前なこと】 シーガル著『子どもは誤解されている』の紹介 https://…
4
0
0
0
IR
恋愛の社会学序説--"コンフルエント・ラブ"が導く関係の不確定性
あんまりガチ目でなくて、勉強になる恋愛論に関する論文を読む配信みたいなのあったら一定の需要ありそうとか下の論文を読んでいて思った。 恋愛の社会学序説--"コンフルエント・ラブ"が導く関係の不確定性 https://t.co/cJgacxWShE
1
0
0
0
IR
「読書会」はいかなるゲームか : 参加者へのインタビューを通して
ゲーミフィケーションの観点で読書会を考察した論文。 「読書会」はいかなるゲームか : 参加者へのインタビューを通して What Kind of Game Do Participants Play in the "Book Clu… https://t.co/6EDSgX6JWw
82
22
21
2
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(6月分)】ワーキングメモリトレーニングと流動性知能――展開と制約―― 本文:https://t.co/23MjoLvgzA 日本語アブストラクト:https://t.co/zwFNTOLOlW
1136
0
0
0
OA
リアルタイムの創作情報に基づいた作家の執筆スタイルと推敲過程の分析
RT @humanworld_kuri: 舞城王太郎さんの小説執筆における「推敲」を、タイプトレース(タイピング行為を時間情報と共に記録したもの)から分析し、文芸誌の〆切が与える影響を示した工藤彰さんの研究は、素材も手法も前代未聞で初めて読んだとき感動しました。こんな作家研究が…
1
0
0
0
OA
離反者出現パターンと集団の崩壊
サークルクラッシャーの原理 離反者出現パターンと集団の崩壊 https://t.co/YE93M0PDMe
49
0
0
0
OA
コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程
RT @DN_networks: 【拡散希望】コンテンツ消費における「オタク文化の独自性」の形成過程 一九八〇年代におけるビデオテープのコマ送り・編集をめぐる語りからhttps://t.co/ITNMS7eSdZ 4年前ですが電子公開になったのでこの機会にご笑覧ください。コマ…
10
0
0
0
OA
Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析
RT @nobuhiko_kondo: 「Scrapboxを用いたオンラインノートの学習記録と学習成果の分析」ということで発表しました。「教養としてのデータサイエンス」の授業実践をもとに。タイトルにツール名入れちゃいました。分析としては本当にまだこれからですが(汗) https…
4
0
0
0
IR
現代の労働における排除機制に関する考察 : ジョック・ヤング「他者化」論を中心に
RT @kumagaikazuhimi: 現代の労働における排除機制に関する考察:ジョック・ヤング「他者化」論を中心に https://t.co/flnxZMGZ0f
1
0
0
0
OA
753 授業におけるノートのとり方の研究(I)(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
引用 「ノートのとり方と授業内容の理解度の間に関連があるのではないか」 CiNii 論文 - 753 授業におけるノートのとり方の研究(I)(動機づけ,その他,学習9,口頭発表) https://t.co/pL4idhlrSn
1389
0
0
0
OA
声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
8
6
0
0
OA
見せかけの等身大 ―『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』におけるキャラクターの力学―
横浜国大国語研究第37号 著者佐野 一将 見せかけの等身大 ―『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』におけるキャラクターの力学― https://t.co/geBHl6yESP
3
0
0
0
IR
アリストテレスから学ぶ貨幣とマクロ経済学
RT @Woofer30: あとで読む アリストテレスから学ぶ貨幣とマクロ経済学 https://t.co/eFxrH45cQs
11
0
0
0
IR
スピリチュアリティと「ほんとうの自己」 : インターネット時代の宗教と主体
RT @kuma_kazu: CiNii 論文 - スピリチュアリティと「ほんとうの自己」〜PDFあり 本当の自己なんて無い。自分と相容れない他者と向き合うことで自分の足り無さを知ること。自分探しは単なる傷のなめ合いとするシビアな内容。 http://t.co/XzdSo0R…
4
0
0
0
OA
脳科学と共存する言語理論は可能か?
RT @sakuraikeizo: @matsudotsuyoshi 学習科学や第二言語習得論は脳の学習までは触れていません。そこに問題があります。脳科学を考慮に入れた言語理論が大事です。 脳科学と共存する言語理論は可能か? https://t.co/aVngNXuXVj
14
0
0
0
OA
コンピュータで学校は変わるか
RT @kotatsurin: 依然として重要な論稿… 佐伯胖(1992)「コンピュータで学校は変わるか」 https://t.co/VkArToohlb
5
0
0
0
異世界の作り方 : 『ハリー・ポッター』と『ライラの冒険』
RT @kumagaikazuhimi: 異世界の作り方:『ハリー・ポッター』と『ライラの冒険』 https://t.co/MSxwLPG6Fc #文学
21
0
0
0
OA
「自己」の文化社会学 : 現代における大衆的セルフヘルプ・メディアの実証的分析 博士学位請求論文
RT @takebata: ニコラス・ローズのことを調べていたら、牧野智和 さんの博論に。本文を全面公開とは、太っ腹。自己統治の自己啓発の分析は、確かに面白そう。→「自己」の文化社会学―現代における大衆的セルフヘルプ・メディアの実証的分析― https://t.co/NMOb…
6
0
0
0
OA
レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン)
RT @vbear00: CiNii 論文 - レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン) http://t.co/HwjwmwHgAj #CiNii
10
0
0
0
OA
富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成
RT @Naga_Kyoto: 須山 聡「富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成」 https://t.co/wYMNWCRHKo ゴフマンの劇場理論を用いて門前町の景観を分析。舞台としての井波門前町において、木彫職人という役者によって工業と観光の二重の意味が演出されてい…
10
1
1
1
OA
子どもの意思決定に対する幼稚園教諭の支援プロセスに関する質的研究
RT @yumiwagatsuma: 子どもが遊びを選択する場面をどのようにファシリテートするか。保育者の専門性の重要な一面だと思う。保育者インタビューをM-GTA分析。>J-STAGE Articles - 子どもの意思決定に対する幼稚園教諭の支援プロセスに関する質的研究 h…
22
0
0
0
OA
歴史をテーマにしたMOOCにおける反転学習モデルの評価
RT @yuuhey: MOOCと反転学習を組み合わせて高度な思考力を育成する研究について、論文が掲載されました。 https://t.co/TYPsd0fQdU
36
0
0
0
OA
成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係
RT @vbear00: 【論文が出ました】「成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係 ――アマチュア・オーケストラ団員への回顧的インタビュー調査から」が『日本教育工学会論文誌』に採録されました.オンラインで早期公開されているのでぜひご覧下さい → https://t.c…
25
1
0
0
IR
自己目的化するインターネットの「祭り」 : 「吉野家祭り」と「『ハレ晴レユカイ』ダンス祭り」の比較から(山本剛郎教授退職記念号)
RT @kumagaikazuhimi: 自己目的化するインターネットの「祭り」 : 「吉野家祭り」と「『ハレ晴レユカイ』ダンス祭り」の比較から https://t.co/am0pQ89jYo
3
0
0
0
おとぎ話の変容と現代のおとぎ話集における変身のモチーフ : "The Fairy Tale Vanguard"とMy Mother She Killed Me, My Father He Ate Me
RT @kumagaikazuhimi: おとぎ話の変容と現代のおとぎ話集における変身のモチーフ https://t.co/iDYKVBxrMt #文学
6
0
0
0
TRPGサークルに参加するASD大学生の語りの分析 : 余暇活動を通したコミュニケーション支援の観点から
RT @kumagaikazuhimi: TRPGサークルに参加するASD大学生の語りの分析:余暇活動を通したコミュニケーション支援の観点から https://t.co/bwSoanb09t
お気に入り一覧(最新100件)
52
52
4
0
OA
ケンブリッジ分析学派の興亡
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
5
5
0
0
OA
支援のための"OS(Operation System)"開発に向けて : 平澤・藤原論文(2000)へのコメント
競合行動モデルは,もともと「般化と維持」の問題からスタートして,刺激性制御や反応効率性の話が絡んでました…以下の論文に参照のこと。 武藤崇(2000)支援のための"OS(Operation System)"開発に向けて : 平澤・… https://t.co/oAkPJPZRx4
31
13
0
0
OA
加齢ステレオタイプへの行動的同化における認知的フュージョンの調整効果
ちなみに,心理学研究には,今年,認知的フュージョンの研究が,初めて掲載されました。 橋本光平・武藤崇(2019)加齢ステレオタイプへの行動的同化における 認知的フュージョンの調整効果. 心理学研究, 90, 93-99.… https://t.co/rrR1G9LvWp
7
7
0
0
養護学校義務化以後における軽度知的障害児の減少 : 特殊教育はどのような知的障害児を対象としてきたか
「養護学校義務化以後における軽度知的障害児の減少 : 特殊教育はどのような知的障害児を対象としてきたか」『〈教育と社会〉研究』(29) を基にした報告です。 ご興味のある方は、拙稿を送らせていただきますので、お問い合わせください。 https://t.co/5EoIRr6Hj3
3
3
0
0
OA
フォーマルメソッドの新潮流 : Part III: 新領域の開拓 : 7.フォーマルメソッドによる暗号安全性
CCS Formal 2つ目。5Gのプロトコルの検証を行う5GReasonerの提案By Purdue Dolev-Yao Adversary Modelを仮定して検証 https://t.co/addyJuLJMz これ難しい… https://t.co/bXbd7WLmo3
5
2
0
0
IR
秋葉原無差別殺傷事件,加害者Kの育ちと犯罪過程の考察
秋葉原無差別殺傷事件,加害者Kの育ちと犯罪過程の考察 https://t.co/CA9AmZSBuo
2
0
0
0
OA
乳児期における社会的学習:誰から,どのように学ぶのか
『心理学評論』61巻2号(2018年度刊行)がJ-STAGEで公開されました. 池田慎之介「幼児期から児童期における感情表出の調整の発達」 https://t.co/Ct6odXbY8a 奥村優子・鹿子木康弘「乳児期における社… https://t.co/dAkm7DpESB
2
0
0
0
OA
幼児期から児童期における感情表出の調整の発達
『心理学評論』61巻2号(2018年度刊行)がJ-STAGEで公開されました. 池田慎之介「幼児期から児童期における感情表出の調整の発達」 https://t.co/Ct6odXbY8a 奥村優子・鹿子木康弘「乳児期における社… https://t.co/dAkm7DpESB
18
0
0
0
OA
多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容
【拡散希望】永田大輔・松永伸太朗「多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容――1970~80 年代のアニメ産業を事例として」『マス・コミュニケーション研究95』 https://t.co/35BJKoBMEl 電子公開になっておりました!よろしければご一読ください。
4
0
0
0
IR
恋愛経験は結婚の前提条件か : 2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査による量的分析
CiNii 論文 - 恋愛経験は結婚の前提条件か : 2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査による量的分析 https://t.co/4zSrO8t0Go #CiNii 恋愛経験(+デート、キス、性関係の経験)と結婚経験の関係の論文。すごくシンプルな話だな
145
0
0
0
OA
いかにして英文雑誌に論文を掲載するか
日経学会の若手セッションでやってた『いかにして英文雑誌に論文を掲載するか』を見つけた。手島先生のブログでも触れられていたみたいで他の研究者の意見も見られて楽しい。英語はあまり得意でないけどたくさん書いて鍛えよう。 論文 (PDF)… https://t.co/n8f322e1q1
534
6
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
この論文でした。私がまちがってるかもしれないので判断は各自おこなってください。私は、一番重要な「かんぶれ」先生のツイートを正確に引用しないで「批判」しているとてもよくない論文だと思います。 https://t.co/Mw3e39XjUG
534
6
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
さっきちょっと見たけど、うしろの方はかなりこみいった議論になっていてこの分野はむずかしいねえ。 https://t.co/Mw3e39FJ38
256
0
0
0
Mirror of modernity : invented traditions of modern Japan
RT:天皇即位式が明治期に創られたものだということが昨日改めて周知されたけど。。。その考察の手がかりとなるホブズボーム「創られた伝統」論を近代日本に援用した本格的研究がこの論集なのね。… https://t.co/zfSeBr2rHY
273
0
0
0
OA
「近代日本における伝統の発明」シンポジウム
RT:天皇即位式が明治期に創られたものだということが昨日改めて周知されたけど。。。その考察の手がかりとなるホブズボーム「創られた伝統」論を近代日本に援用した本格的研究がこの論集なのね。… https://t.co/zfSeBr2rHY
11
0
0
0
IR
茨木童子研究
茨木童子研究 https://t.co/yZUm3WVehs
47
0
0
0
OA
演劇人たちは何をしたのか/何ができたのか? : 東日本大震災にともなう「公演中止」を事例として
東日本大震災のときの公演中止、どうしてたっけ、と思い出したい方に向けて、過去書いた論稿のリンクをシェアします。ただ、今だったら多分世論的にも違う考察をする。→ 「演劇人たちは何をしたのか/何ができたのか? : 東日本大震災にともな… https://t.co/xZ1KcX3dyQ
52
0
0
0
OA
大学生アンケートによる水質指標生物の教育効果の検討
“EM菌に関しては経験者の方で「有効」と答える比率が有意に増加した(Table9:Fisherの正確確率検定,p=0.0007)” https://t.co/kLKH3feT4c 学校でEM菌を教えられた子どもたちはEM菌が正しい… https://t.co/NAmqYxq0Mh
3
0
0
0
OA
チンパンジーにおける対称性の(不)成立
その特集号で,友永雅己先生が「私が Sidman 型の刺激等価性をあきらめた後,認知科学者が Sidman を発見したのだろうか(当時は認知科学者たちが鼻で笑っていたのとは昔日の違いだ)」(p. 356)と書いてましたね(笑)。… https://t.co/0rTPT7tmsu
14
0
0
0
OA
When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the presence of others
「実験社会心理学研究」に掲載予定の私の論文 (When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the… https://t.co/L0UykOQO6c
4
0
0
0
OA
農業データの連携における農作業の標準語彙体系の構築
情報系ではない方もわかるように丁寧に説明して欲しいと査読者にずっと言われて最大限丁寧に書きました。 https://t.co/7rmTEZGpqD
2
0
0
0
OA
行為の記述と社会生活の中のアイデンティティ
バトラーの“理論”って、根拠が薄く、説得力もいまいちなので、もうちょい実践の記述を大事にしたほうがいいよね、という論考。 ▷小宮友根「行為の記述と社会生活の中のアイデンティテ:J. バトラー「パフォーマティヴィティ」概念の社会学… https://t.co/rnHOHTFMtK
1
0
0
0
IR
講義型授業において大学生はどのように意見を外化するか--リアクション・ペーパーの記述内容の分析を通した検討
CiNii 論文 - 講義型授業において大学生はどのように意見を外化するか--リアクション・ペーパーの記述内容の分析を通した検討 https://t.co/HC15LTDJ5q #CiNii
3
0
0
0
OA
学習観の形成を支援する方法についての検討――漢字学習のためのパターンランゲージを用いて――
冨安先生 @tomiyasu45 のこちらの論文に漢字の学習に関する先行研究が色々あった。助かる。https://t.co/N58SCAcICn
16
0
0
0
OA
統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計
J-STAGE Articles - 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計 https://t.co/TCzSk8emkG 村井さんに書いていただいた心理学評論の論文はこれ
22
0
0
0
OA
院政期歌学知の動態的遷移の研究-六条藤家歌学書の生成と伝流-
【お知らせ】博士論文がウェブで公開されました。書籍版『六条藤家歌学書の生成と伝流』(勉誠出版・2019)の元になった博士論文ですが、内容はかなり違います。もしよろしければ審査書・要旨もありますのでご笑覧ください。https://t.co/m2sQzVaFS0
2
0
0
0
OA
大学におけるテレワーク教育の重要性 : 疑似体験が学生の意識に与える影響(<特集>教育・人材育成とテレワーク)
@matsudotsuyoshi 気になって少し調べてみました。↓の論文は大学教育に関するもので、まつどさんの狙いピッタリではないですが関連性がある気がします。登録なしでPDFを読めます。 この『日本テレワーク学会誌』にいい文献… https://t.co/5o6JRGzYZa
4
0
0
0
OA
保育所・小中学校におけるASD傾向及びADHD傾向といじめ被害及び加害との関連
@Kohler_volnt https://t.co/xvzUrIDbLh
1
0
0
0
IR
非難の倫理学は何を説明しようとしているのか : BLAME: Its Nature and Normsサーベイ論文
CiNii 論文 - 非難の倫理学は何を説明しようとしているのか : BLAME: Its Nature and Normsサーベイ論文 https://t.co/5qOzMfmj5J #CiNii こんなのあったんだ。勉強になる。メモ
9
0
0
0
美的労働(aesthetic labour)概念が提起するもの
美的労働(aesthetic labour)概念が提起するもの https://t.co/i1Jq9oiDDV 「労働市場で資本となりうる『美』はジェンダー、エスニシティ、階級、障害などによって不均等に配分されており、かつそれは組… https://t.co/P0wETs1n9W
2
0
0
0
日本人の余暇時間 : 長期的な視点から (特集 日本人の休暇)
黒田 (2012) 日本人の余暇時間 : 長期的な視点から https://t.co/p3j07iUtQB これ読んだら、日本人の余暇時間は寿命が延びたせいもあって引退後の余暇時間はここ30年で増えているが、現役世代にとっては… https://t.co/gGNMuvQhV2
14
0
0
0
OA
教育にとってエビデンスとは何か—エビデンス批判をこえて—
https://t.co/30oZMM0sly 松下良平「エビデンスに基づく教育の逆説—教育の失調から教育学の廃棄へ—」 https://t.co/9XLPvLKkjY 今井康雄「教育にとってエビデンスとは何か—エビデンス批判をこ… https://t.co/HeFg6db08v
6
0
0
0
OA
エビデンスに基づく教育の逆説—教育の失調から教育学の廃棄へ—
https://t.co/30oZMM0sly 松下良平「エビデンスに基づく教育の逆説—教育の失調から教育学の廃棄へ—」 https://t.co/9XLPvLKkjY 今井康雄「教育にとってエビデンスとは何か—エビデンス批判をこ… https://t.co/HeFg6db08v
27
0
0
0
OA
ASCONE2015山岸俊男先生講義録『イワンの馬鹿とホモエコノミカス:社会秩序の2つの基盤』
ASCONEでご一緒させて頂いたときのYMGS先生の講義の自分メモを見返したら、ここんとこ自分が考えていたことが、遥かに端的に述べられていて、凹みつつ感動した。SMJM阿仁がまとめてくれてるので皆も読んで。https://t.co/b6nQq9yF2g
3
0
0
0
IR
「主体的な」ということと自己準拠性のペダゴジー : システム論的予備考察
山崎鎮親(2018)「「主体的な」ということと自己準拠性のペダゴジー:システム論的予備考察」 相模女子大学紀要 81, 43-50, 2018-03-10, 相模女子大学. / “CiNii 論文 - 「主体的な」ということと自… https://t.co/Rn2Tu0sIQm
3
0
0
0
OA
形式主義の立場から I
竹内は色々書いているんだけど,初期のこれは印象に残る.「決して,文字通りの意味の`無矛盾性'を 問題にしている訳ではない.`集合概念'の解明こそ形式主義の総てであると私は思う」(「形式主義の立場から I」,『化学基礎論研究』,19… https://t.co/zab7cMWU1C
38
0
0
0
OA
「下衆の勘ぐり」の極北 : 「動機」の理解をめぐる研究の展開
去年、岸政彦さんらの『社会学はどこから来てどこへ行くのか』や、同じく岸政彦さんの『マンゴーと手榴弾』を拝読し、いろいろと思うところがあったので書いた研究ノートがオンラインで公開されておりました。「『下衆の勘ぐり』の極北 : 『動機… https://t.co/X11SY5nL8i
13
0
0
0
OA
インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より (<小特集>歴史学のアウトリーチ)
PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
16
0
0
0
OA
鎌倉出土かわらけの系譜と編年 一東国社会の変質と中世の成立(前):研究史と用語の定義
PDF公開論文。前後篇の大作です。 宗臺 秀明「鎌倉出土かわらけの系譜と編年 一東国社会の変質と中世の成立(前):研究史と用語の定義」 鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編 (55),2018-02 https://t.co/aJFGtAbLUG
2
0
0
0
OA
英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて
J-STAGE Articles - 英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて https://t.co/wbf9ZK7i4v
1
0
0
0
OA
高等教育中途退学が就業形態や賃金に与える影響
ノーマークな分野からこんな論文が出てるのか……勉強になる。 https://t.co/H9NqbWud1Z
7
0
0
0
OA
ジョン・ロックと困窮者の生存権
渡邊裕一「ジョン・ロックと困窮者の生存権」https://t.co/4rfUXaFQbz 勉強になった。これだと困窮者援助義務は自然法上の義務だが不完全義務なので政府がサンクションなどによって無理矢理それを強制することはできない。… https://t.co/LwbC6Dj4Y4
1136
0
0
0
OA
リアルタイムの創作情報に基づいた作家の執筆スタイルと推敲過程の分析
舞城王太郎さんの小説執筆における「推敲」を、タイプトレース(タイピング行為を時間情報と共に記録したもの)から分析し、文芸誌の〆切が与える影響を示した工藤彰さんの研究は、素材も手法も前代未聞で初めて読んだとき感動しました。こんな作家… https://t.co/BstuC9zgMn
3
0
0
0
OA
初等教育における特別な教科「道徳」で取り組むプログラミング学習の提案
@otty_uma 論文が出てました https://t.co/XuEECw5CtJ
2
0
0
0
OA
教育における宗教性に関する思想史的・人間学的研究――「京都学派」教育哲学を中心に
現在、最も研究が盛んなのは、教育哲学(人間学)に関するものだと思う。例えば以下の科研プロジェクト。思えば戦後、四天王の高坂は学芸大、高山は玉川大へ転任するが、いずれも教育系では重要な大学。影に隠れがちな木村素衛や戦後の東大教育学を… https://t.co/4UfnvoHK4z
52
2
2
0
OA
転移学習
転移学習 [神嶌, 2010, JSAI] 転移学習の体系的な解説。転移学習の効果や、特徴/事例ベースと分離/統合型で分類した手法群を中心に、negative transferやカリキュラム学習にも触れている。inductiveと… https://t.co/MogSFa94R7
6
0
0
0
高齢者の外出促進を目的とした行動認識の適応学習およびチャットアプリケーションの実証実験
前職での仕事をまとめた雑誌論文が出版されました。安心しました。 / https://t.co/PUr7zhXruA
11
1
0
0
IR
「収入」依存選択的「交友」仮説・「未セックス恋愛」と経済階層性--現代学生「交友」(/交際)関係についての,探索的実証研究
収入」依存選択的「交友」仮説・「未セックス恋愛」と経済階層性--現代学生「交友」(/交際)関係についての,探索的実証研究 https://t.co/5ZCmzzELCQ「
2
0
0
0
〈あはれ〉の自己希求表現--『源氏物語』柏木巻を軸として
https://t.co/265DlTX83v 院生時代に書いた論文の書誌情報ですが、これは自分でも書けたと思っています。どう評価されているかは知りもしませんが。
534
6
0
0
OA
メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって
3月に刊行した拙論の報告会が予定されてます。論文の方はhttps://t.co/WQw54npqzH にてダウンロード可能です。 いろいろと時間が限られてますので、発表というより皆さんのご意見を聞く機会にできればと思います。https://t.co/YU8Koz39CX
24
0
0
0
OA
【68年5月/移民】:移民との連帯:アルジェリア独立戦争から68年5月へ
首都大学東京の『人文学報 フランス文学』最新号がPDFで公開! 「移民との連帯 アルジェリア独立戦争から68年5月まで」という論考を寄せています。五月革命における移民は語られることが少ないので是非読んでみて下さい。最後に少しだけ黄… https://t.co/gCir4NHweB
25
0
0
0
OA
創られた「起業家」
私も古市大嫌いだけど、査読あり論文実はあるんだよねぇ。。。 https://t.co/UrWcvGE7QF https://t.co/kFpSSh7KRI
27
0
0
0
フンボルト理念をどう受け継ぐか
森邦昭「フンボルト理念をどう受け継ぐか」、『文藝と思想』、福岡女子大学・国際文理学部紀要、2012。これはウェブで読めるよ。https://t.co/Rcv29el4DJ
770
0
0
0
OA
Working Hours and Risk of Acute Myocardial Infarction and Stroke Among Middle-Aged Japanese Men ― The Japan Public Health Center-Based Prospective Study Cohort II ―
1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 M… https://t.co/q5Idz8Mhr5
180
0
0
0
IR
〔論 文〕 日本における「スパルタ教育」理解
石原慎太郎著『スパルタ教育』がスパルタの教育イメージを変えた。 「石原のこの著作は,「スパルタ教育」という題名を冠していながら,石原自身の教育観を披瀝したに過ぎず,古代スパルタの教育については全く触れていない。」鈴木円「日本にお… https://t.co/BuyxATYvhI
148
1
0
0
OA
大画面ディスプレイ・多画面ディスプレイの導入による業務効率化の測定
ご質問いただきましたので、参照元の論文・記事の一部を掲載しておきます (文字数の関係w) [大画面ディスプレイ・多画面ディスプレイの導入による業務効率化の測定 - 富士ゼロックス] https://t.co/A93WehawXG… https://t.co/oQePrUehGD
5
0
0
0
戦前少女漫画の誕生と消長 [含 座長コメント] (日本マンガ学会第8回大会特集号)
ここでいちおうマンガ研究の宣伝。私がむかしマンガ学会で発表した戦前少女漫画の歴史の研究です。2008年ってもう10年前…? CiNii 論文 - 戦前少女漫画の誕生と消長 [含 座長コメント] (日本マンガ学会第8回大会特集号)… https://t.co/iI6ab0ivFM
9
0
0
0
OA
アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」
PDFあり。 畠山真一「アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」」 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 2018年50巻 https://t.co/vU8zv57bIP
7
0
0
0
堀江由衣をめぐる試論 : 音声・キャラクター・同一性
稲岡大志 「堀江由衣をめぐる試論 : 音声・キャラクター・同一性」 『フィルカル : philosophy & culture 分析哲学と文化をつなぐ』1(2), 2016年 https://t.co/zIfPWwyhv0
32
0
0
0
OA
フリーランスとして「キャリア」を積む アニメーターの二つの職業観から
松永伸太朗・永田大輔 フリーランスとして「キャリア」を積む アニメーターの二つの職業観から https://t.co/GEFOq248Us 松永さんとの共著論文が電子公開されました。フリーランス労働・キャリア・アニメーターに学術的… https://t.co/LKDUHNl0WS
86
0
0
0
OA
ハイハイ学校提唱講話
@cxp02120 wiki見ていたら昭和9年の書籍にリンクのようなものが、また柳田国男 (1946), 「毎日の言葉」, 『柳田国男全集 第15巻』(1998) に再収, 筑摩書房, 249-250頁の中にも何点かの引用あるもよ… https://t.co/ZM9m3mSuQe
72
0
0
0
OA
MOOCとは何か ポストMOOCを見据えた次世代プラットフォームの課題
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいよう… https://t.co/nksbl8JnYb
34
0
0
0
OA
教育工学とアクティブラーニング
山内先生の総説論文が早期公開。アクティブラーニングのレベル1〜3の話がわかりやすい。僕の研究は基本的にレベル2をみてる。J-STAGE Articles - 教育工学とアクティブラーニング https://t.co/JDsWG04R6F
14
0
0
0
IR
これからの日本社会で古典教育がはたす役割はどうあるべきか--「文化資本」の概念を用いて
石塚修(2007)「これからの日本社会で古典教育がはたす役割はどうあるべきか--「文化資本」の概念を用いて」人文科教育研究(34) 古典を文化資本ととらえ、国家としての基本戦略としての資産と捉える。それをふまえた指導観を述べてい… https://t.co/HMJTJdxr4z
6
0
0
0
OA
前置詞句主語構文に関する一考察 --認知文法とアフォーダンス理論--
確かに、前置詞句主語構文は言語学的には興味深いテーマの一つで、過去には学会発表や論文のトピックにもなっています。https://t.co/Plb1BaS85o https://t.co/5nlQbbftnG
2
0
0
0
コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達
CiNii 論文 - コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達 https://t.co/QB9hTABDwy #CiNii
658
0
0
0
OA
裸一貫生活法 : 生活戦話
「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに… https://t.co/9N1KUTAdkn
15
0
0
0
OA
機械学習の概要
すずき先生の記事(応用数理, 2018)。全4回に渡って解説されるらしい。本記事は初回にあたる。/ チュートリアル 機械学習の概要 https://t.co/ALqNJ1pMJw
19
0
0
0
OA
図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察
URLはhttps://t.co/Akp6G9y3KZ 他には 中瀬大樹.公立図書館における書籍の貸出が売上に与える影響について.政策研究大学院大学知財プログラム,2012-02,p1-22, https://t.co/303hjO0DRw
32
0
0
0
研究の足跡(その5)大山喬平氏の中世身分制・農村史研究の軌跡 : 「領主制・中世村落・身分制」研究から「ゆるやかなカースト社会」論、「ムラの戸籍簿」研究へ (研究の足跡(その5)大山喬平氏の中世身分制・農村史研究の軌跡 : 「領主制・中世村落・身分制」研究から「ゆるやかなカースト社会」論、「ムラの戸籍簿」研究へ)
学会で割引してたのでなんとなく買った『部落問題研究』218号(2016.10)大山喬平100ページインタビュー、クソでかい学びがありました。 大山喬平氏の中世身分制・農村史研究の軌跡 https://t.co/mWDEK4UvFm
109
1
0
0
OA
現代ドイツにおける種を超えた恋愛とセックス
動物性愛者へのインタビュー調査についての学会報告要旨。すごく面白そうだし早く論文にならないかしら。 J-STAGE Articles - 異種との性行為はどのように批判されるか? https://t.co/Vd89y5OKmh… https://t.co/P5tygwiULM
90
0
0
0
OA
異種との性行為はどのように批判されるか?
動物性愛者へのインタビュー調査についての学会報告要旨。すごく面白そうだし早く論文にならないかしら。 J-STAGE Articles - 異種との性行為はどのように批判されるか? https://t.co/Vd89y5OKmh… https://t.co/P5tygwiULM
9
0
0
0
OA
ウェーブレット解析の聴覚研究への応用(<小特集>新しい信号処理の理論とその応用:ウェーブレット解析とその周辺)
他のやるべき仕事を忘れてwaveletで遊んでしまった。で、思い出して音響学会誌のバックナンバーを見たら、1991年に似たようなことを考えていた。今は計算機や検索など環境の進歩で、一週間でそれらアイデアの多くをゴミ箱行きにできた。… https://t.co/BUg6Z0qTWI
1
0
0
0
OA
コネクショニストモデルを導入した理科教育学の研究
杉本(2013)の註釈の数の多さを見て、なんか元気出た。https://t.co/aDJvBPd1sx
12
0
0
0
「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して
CiNii 論文 - 「オタクを論ずること」をめぐる批評的言論と社会学との距離に関して https://t.co/h2wbsT2nrc #CiNii 自分なりにいわゆる論壇的な「社会学」とアカデミックな社会学の関係についてオタク論に限定した形ですが論じた(考えた)論文です。
23
1
0
0
OA
食べ物のおいしさを表すことばに関する研究
あとネットで読めるものでは、『美味しんぼ』1~102 巻の談話分析によっておいしさを表すことばを収集・整理した第2章を含む、 松尾章子氏の博士論文「食べ物のおいしさを表すことばに関する研究」が面白かったです。 https://t.co/t5JlD1DfS9
20
0
0
0
OA
ウィルソン氏第一リードル独案内
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
20
0
0
0
IR
英文和訳におけるSVO型語順からSOV型語順への変換に関わる諸側面 : 明治期の英語リーダー独習書の分析
漢文SVO(↓ツイはSVCだけど)の話がまたでてきたらツイートしようと探しておいた、逆に、昔は英語に返り点つけてたことが書いてある論文とそこに載ってた資料。 https://t.co/5wdlJhimsX https://t.co/CZjbVt3vRb
11
0
0
0
OA
倫理学者はつねに倫理学者であり、それ以外ではないのか
倫理学者は倫理についての議論でなにをやっているのか、ということについては奥田太郎『倫理学という構え』とその書評、特に品川哲彦「倫理学者はつねに倫理学者であり、それ以外ではないのか」https://t.co/FkJ1ysbCVb を見てほしい
11
0
0
0
OA
フック構造をもつゲームとアルゴリズム
今なら最近の川中さんの 「フック構造をもつゲームとアルゴリズム」 数学63 巻 (2011) 4 号 p. 421-441 https://t.co/Vbxp49bV5Z あたりから入る方がいいでしょう。 第12回代数分科会シン… https://t.co/kUSIGyVu3r
43
1
0
0
OA
自然勾配学習法-学習空間の幾何学
#統計 自然なリーマン計量があるなら、そのリーマン計量に従って勾配を計算して利用した方が色々うまく行くだろうと考えることは自然でしょう。 自然勾配法については次のリンク先に甘利さん自身による解説があります。 https://t.co/OQd1oH3mJn
4
0
0
0
IR
現代の労働における排除機制に関する考察 : ジョック・ヤング「他者化」論を中心に
現代の労働における排除機制に関する考察:ジョック・ヤング「他者化」論を中心に https://t.co/flnxZMGZ0f
2
0
0
0
IR
境目のない世界 : デイヴィット・フォスター・ウォーレス「わが出演」への一考察
境目のない世界:デイヴィット・フォスター・ウォーレス「わが出演」への一考察 https://t.co/9r1ub9LASR
22
0
0
0
IR
中世八幡宮寺領一覧稿
徳永健太郎「中世八幡宮寺領一覧稿」、早稲田大学高等学院研究年誌6, 2017.3 https://t.co/HYKqzpoQn4 pdf 公開論文。辞書・工具類を中心に石清水八幡宮領を網羅したリスト。国史大辞典があげるのが153ヶ所なのに対し、こちらは532ヶ所。
65
0
0
0
OA
プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって
プロップはロシア民話の魔法昔話という限られたジャンルの物語にそうした性格があると主張しただけ。この谷口勇「プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐって」という論文にくわしい。以下この論文から引用します。『』… https://t.co/FpJatQYWgl
11
0
0
0
南朝と足利天皇血統秘史
NDLデジコレでは、昨年来、酒井勝軍やら仲木貞一やら鳥谷幡山やら山根菊子やらの、トンデモ本の公開が続いている。熊沢寛道も1966年没なので https://t.co/gehnSfl2zk も公開されるかな。しかし、トンデモがトンデモとして受け取られない時代になっちゃったからなあ…
18
0
0
0
OA
御成敗式目 : 尊経閣叢刊
戦前の尊経閣叢刊は、けっこうNDLデジコレで公開されている。影印版だけど、サイズや装丁まで原本に準じる凝りよう。前田家はカネあったんだなあ。 色葉字類抄 https://t.co/AH9cct0VC3 御成敗式目(鶴岡本)… https://t.co/N9hp76SgtH
26
0
0
0
OA
色葉字類抄 : 尊経閣叢刊丙寅本
戦前の尊経閣叢刊は、けっこうNDLデジコレで公開されている。影印版だけど、サイズや装丁まで原本に準じる凝りよう。前田家はカネあったんだなあ。 色葉字類抄 https://t.co/AH9cct0VC3 御成敗式目(鶴岡本)… https://t.co/N9hp76SgtH
24
0
0
0
小児期のADHDと成人期のADHDの連続・不連続 : 成人精神科医から (特集 ADHDをめぐる最近の動向)
子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t.co/ec8X140EAH
25
0
0
0
成人期ADHDは小児と同様の病態なのか? 同様に治療可能なのか? (特集 発達障害に対する薬物療法の新展開)
子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t.co/ec8X140EAH
24
0
0
0
小児期のADHDと成人期のADHDの連続・不連続 : 児童精神科医から (特集 ADHDをめぐる最近の動向)
子どもと大人のADHDの連続性の問題は、その後似たような研究がいくつか発表されて、それなりに話題になっています。日本語の関連文献をご紹介 https://t.co/AN6IbXMPja https://t.co/1eRgdrN330 https://t.co/ec8X140EAH
93
0
0
0
OA
対立を用いた法的知識の整合性検証
法令は形式言語で記述して欲しいみたいな放談をslackでしてたら、法令工学って名前で実際に研究されてると教えてもらった。ほほー。 https://t.co/y0Hdg5Fdnz https://t.co/BXQx89oTIU
27
0
0
0
シンポジウム 法学における歴史的思考の意味:歴史学の認識手続と法学的思考
なお同じシンポで木庭顕は、法学と歴史学の双生児性について論じている。これもちゃんと読まねば。 木庭顕「シンポジウム 法学における歴史的思考の意味:歴史学の認識手続と法学的思考」 https://t.co/0GhNQJAypI
37
0
0
0
OA
保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装 バージョン2.0
ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考えるポイント満載なのでぜひ。
61
0
0
0
OA
戦時中の弾丸除け信仰に関する民俗学的研究~千人針習俗を中心に~
渡邉 一弘「戦時中の弾丸除け信仰に関する民俗学的研究~千人針習俗を中心に~」(2014.3) pdf全文公開博士論文。昭和館の方らしい。モノ自体から語る近現代史。 https://t.co/AkJV6Zljz7
7
0
0
0
OA
可能世界ブラウザ: マッシブデータ解析とエージェントシミュレーション
スカート丈と景気に関係がある、と初めて論じたのは、経済学者ジョージ・テイラーらしい。ヘムライン(hemline=スカート丈)を指数にして、同指数が短くなると株式市場が上げ相場になり、長くなると下げ相場になる関係がある、と主張した。… https://t.co/orTuwTK5xS
34
0
0
0
OA
性愛の対象としてのロボットをめぐる社会状況と倫理的懸念
そろそろ「対人セックスをベースにした性愛倫理」という発想そのものを批判的に再考すべき時期に来ている。そうした議論を深めるために、例えばこの論文(「性愛の対象としてのロボットをめぐる社会状況と倫理的懸念」)で整理された論点は役立ちそう https://t.co/bFCU3hBCUI
52
0
0
0
OA
水谷禽譜
『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展… https://t.co/BxbQZOBy3E
フォロー(4824ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10
0
0
0
性転換手術後に発生した直腸膣瘻の1例
【GID】三浦誠司ほか「性転換手術後に発生した直腸膣瘻の1例」日本大腸肛門病学会雑誌 51巻1号 (p.18-23) 1998-01 日本大腸肛門病学会 https://t.co/w8vMgLd592 [PDF_J-STAGE]
14
8
8
4
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
7
7
7
7
IR
乾隆朝末期の胥吏の不法行為について
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
7
7
7
7
IR
清朝における地方官,幕友,胥吏,及び家人--清朝地方行政研究のためのノオト-2-
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
7
7
7
7
IR
雍正時代地方政治の実状--〔シュ〕批諭旨と鹿洲公案
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
13
9
9
9
IR
淸代の胥吏と幕友 : 特に雍正朝を中心として
RT @Historian_nomad: 何でそういうことするの(ガンギレ つっても私も現場での害とかそういう方面は全く……古典的な宮崎先生の「清代の胥吏と幕友」くらいしか投げられませんけど https://t.co/A6qGaUM5a5 っていいながら胥吏でcinii見たら面…
12
1
1
1
OA
同性婚 : 性的マイノリティーの法的保護 (家族関係のグローバリゼーション)
【LGBT/同性婚】堀田みゆき「同性婚 : 性的マイノリティーの法的保護」 日本法政学会法政論叢 36巻1号 (p.58-67) 10, 1999-11-15 日本法政学会 https://t.co/wkCTh5F90J [PDF]
14
8
8
4
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
2
2
2
2
OA
国文学研究資料館報 第54号
→「写本・版本を駆使した研究手法を身につけ、現地資料を活用してくれる」在外の日本学の「研究者の層が厚くなることを望んでやまない」(「「文化財の流出」の発想を捨てる」『国文学研究資料館報』54、2000.3) https://t.co/A3ceQMHUSa
38
38
38
38
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
4
2
2
2
明治初年におけるからくり師の活動 : 明治五-六年大阪滞在期における前原功山を素材に
明治初年におけるからくり師の活動 : 明治五-六年大阪滞在期における前原功山を素材に https://t.co/0peHYcjV9P
7
2
2
2
IR
就労継続支援A 型事業所を利用する精神障害者の一般就労移行への関心に関する予備的検討
CiNii 論文 - 就労継続支援A 型事業所を利用する精神障害者の一般就労移行への関心に関する予備的検討 https://t.co/TUhoT6mF9H
6
1
1
1
5. その他 : a. 性同一性障害の病態
【GID】木下勝之ほか「カレントレヴュー 5.その他 a.性同一性障害の病態 : Pathogenesis of Gender Identity Disoreder」日本産科婦人科學會雜誌 51巻8号 (p.734-743) 19… https://t.co/Mgyl17i6HN
10
2
1
1
OA
名作鑑賞「となりのトトロ」 : 母なる自然とイノセンス
名作鑑賞「となりのトトロ」:母なる自然とイノセンス https://t.co/GAxUxsls66
2
1
1
1
IR
主体的に学ぶ介護福祉士の職業的アイデンティティ形成過程に関する研究
CiNii 論文 - 主体的に学ぶ介護福祉士の職業的アイデンティティ形成過程に関する研究 https://t.co/hVgGHJ9Nbm
6
1
1
1
セクシュアリティの「応用問題」 (特集 ジェンダー・スタディーズ)
【LG/Gender】河口和也「セクシュアリティの「応用問題」」現代思想 27巻1号 (p.210-215) 1999-01 青土社 https://t.co/6ALSFC8qOd
5
5
5
5
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
4
1
1
1
IR
無秩序の秩序--幻想性の理論に対する決算
無秩序の秩序--幻想性の理論に対する決算 https://t.co/Up1yIuh1i3
1
1
1
1
OA
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで
口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで https://t.co/zGeowq2utf
4
1
1
1
IR
主体の育ちを目指すひきこもり支援をめぐって : 支援の場に流れる「力」に抗う実践
CiNii 論文 - 主体の育ちを目指すひきこもり支援をめぐって : 支援の場に流れる「力」に抗う実践 https://t.co/NIhNgqXekQ
3
1
1
1
自己決定をめぐるジレンマについて (特集 ジェンダー・スタディーズ)
【Gender】江原由美子「「自己決定」をめぐるジレンマについて」 現代思想 27巻1号 (p.86-93) 1999-01 青土社 https://t.co/UIInkpYJC3
13
10
10
10
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
RT @okjma: @yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.…
1
1
1
1
少女になること : 新しい人間の誕生と救済の非対称性 (特集 「男性学」の現在 : 〈男〉というジェンダーのゆくえ)
【MV】女の子になりたい/まふまふ https://t.co/9sUTWYsfos @YouTubeさんから 関連文献→「少女になること : 新しい人間の誕生と救済の非対称性」(特集 「男性学」の現在 : 〈男〉というジェンダー… https://t.co/xkPwbDBKGv
4
1
1
1
IR
民俗学におけるジェンダー研究と近代家族
民俗学におけるジェンダー研究と近代家族 https://t.co/AfqO4FloC5
2
1
1
1
IR
社会福祉法人経営の課題
CiNii 論文 - 社会福祉法人経営の課題 https://t.co/9s7577G8xh
2
1
1
1
IR
産婦人科と性同一性障害
【GID】中塚幹也ほか「産婦人科と性同一性障害」岡山醫學會雜誌 113巻3号 (p.273-278) 2001-12-31 岡山医学会 https://t.co/JPV4shxnQ2 [PDFリポジトリ]
5
5
5
5
OA
江戸後期庶民のお茶
もう1点、西村俊範「江戸後期庶民のお茶」https://t.co/RaYHcvazGz 論中に、「画像資料に描かれた急須」の分析表あり。享和・文化年間から明治20年代までの画像資料を対象に、急須の「把手の位置」「描かれる場所」を… https://t.co/gyafyhRxCx
4
4
4
4
OA
桃山~江戸中期,庶民のお茶
同じ著者の御論文、西村俊範「桃山~江戸中期,庶民のお茶」 https://t.co/HkgeryZEuR もDL。
7
6
6
6
OA
江戸時代の喫茶道具
[きょうのPDF]西村俊範「江戸時代の喫茶道具」https://t.co/5xoc9lFzve 「画像資料・文献資料の両面からいくつかの喫茶道具を取り上げて,それらがその当時の茶の種類・飲用方法とどのように関わっていたかを探って… https://t.co/EV8iH0sZeo
17
2
2
2
OA
漫画における剣豪のジェンダー的表現─『バガボンド』と『風光る』の比較に基づいて(2) ─(林宏作教授退任記念号)
漫画における剣豪のジェンダー的表現─『バガボンド』と『風光る』の比較に基づいて(2) https://t.co/fpWOKPjacz
2
1
1
1
IR
社会福祉専門職を目指す大学生による地域連携活動事例 : 地域に根ざした教育実践の意義と課題の検討
CiNii 論文 - 社会福祉専門職を目指す大学生による地域連携活動事例 : 地域に根ざした教育実践の意義と課題の検討 https://t.co/gfxo957SNC
6
1
1
1
「性転換」の社会史(1)日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に
【TS/TG/TV/GID】三橋順子「「性転換」の社会史(1) : 日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に」中央大学社会科学研究所年報 8号 (p.159-185) 2003 中央大学出版部 https://t.co/9xtJvMQfoU
5
5
5
5
OA
生命と人工知能におけるデザイン問題
そういえば関連して、以前科学基礎論学会誌に、深層学習と生命進化を比較したエッセイを書きました。学習と進化の最適化過程の共通性について(ちなみに本ではこういう話はする予定なし)。J-Stageで公開されてます。https://t.co/rx1Q57fXvj
5
4
4
3
OA
ガウス過程回帰の基礎
RT @saltcooky: 赤穂先生 ガウス過程回帰の基礎 https://t.co/uQWXZcDG9O
5
2
2
2
漫画における剣豪のジェンダー的表現 ─ 『バガボンド』と『風光る』の比較に基づいて(1) ─
漫画における剣豪のジェンダー的表現─『バガボンド』と『風光る』の比較に基づいて(1)─ https://t.co/Dr29LnnTTz
2
1
1
1
IR
社会福祉専門職を目指すための福祉教育の展開プロセス : 複線経路・等至性モデルによる分析
CiNii 論文 - 社会福祉専門職を目指すための福祉教育の展開プロセス:複線経路・等至性モデルによる分析 https://t.co/BRVQCXjgqf
6
1
1
1
レズビアンであることを選択するまで--ある女性のライフストーリーから
【L】杉浦郁子「レズビアンであることを選択するまで : ある女性のライフヒストリーから」中央大学社会科学研究所年報 8号 (p.143-158) 2003 中央大学出版部 https://t.co/oT1iKIRnSs
2
1
1
1
IR
大学受験における浪人の効果 : 計量分析を用いて
CiNii 論文 - 大学受験における浪人の効果 : 計量分析を用いて https://t.co/OmmPR13lRV
3
2
2
2
OA
魔都のトポグラフィー : 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象
魔都のトポグラフィー:世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象 https://t.co/KicsSeXAKu
2
1
1
1
IR
社会福祉制度における利用者の位置づけに関する一考察 : 生活困窮者自立支援制度に焦点を当てて
CiNii 論文 - 社会福祉制度における利用者の位置づけに関する一考察 : 生活困窮者自立支援制度に焦点を当てて https://t.co/noXF8YxavZ
8
1
1
1
性的マイノリティにおける自尊心維持―他者からの受容感という観点から―:他者からの受容感という観点から
【LGB】石丸径一郎「性的マイノリティにおける自尊心維持 : 他者からの受容感という観点から」心理学研究 75巻3号 (p.191-198) 2004-08 日本心理学会 https://t.co/LhDjb9m4VF [PDF_J-STAGE]
6
1
1
1
OA
医学概論とは何か -その歴史的意義と使命-
【メモ】”医師としてのアイデンティティ・クライシスに陥らないためにも,「感謝されない医師」というのは,感謝されることを当たり前と思ってしまう傲慢な医師にならないよう,逆に患者に「感謝する医師」であれ,と解釈した方が土屋の真意に近い” https://t.co/9341UihIyO
3
2
1
1
IR
北海道における貝塚文化の消長 : 縄文時代~近代の生業と祭祀
北海道における貝塚文化の消長:縄文時代〜近代の生業と祭祀 https://t.co/pqW6V3jReQ
2
1
1
1
IR
社会福祉制度における利用者の位置づけに関する一考察 : 生活困窮者自立支援制度に焦点を当てて
CiNii 論文 - 社会福祉制度における利用者の位置づけに関する一考察 : 生活困窮者自立支援制度に焦点を当てて https://t.co/noXF8YxavZ
9
2
2
2
IR
福岡大学病院における性同一性障害治療の現状と症例の特徴について
【GID】矢野里佳ほか「福岡大学病院における性同一性障害治療の現状と症例の特徴について」福岡大学医学紀要 34巻3号 (p.233-239) 2007-09 福岡大学 https://t.co/V1fygcC5yN [PDF]
8
5
4
4
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: @ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「…
1
1
1
1
OA
生物と接着
@nekonopen 「貝殻の凹部に存在するコラーゲン繊維は,なお機械的に凹部にくい込んでいるので, その部分は剥がれずにいる.これを裏からこすると,振動によってすりぬけて剥離する」松本 恒隆『生物と接着』https://t.co/Jn8wSuOcV0
12
1
1
1
IR
社会調査から見た性的指向と健康問題 (特集「ジェンダー」再考)
【LGB】日高庸晴「社会調査から見た性的指向と健康問題」女性学評論 21巻(p.49-66) 2007 神戸女学院大学女性学インスティテュート https://t.co/VfeVtAjx6E [PDF]
5
1
1
1
IR
ある性同一性障害者の自己構築プロセスの分析--同一トランスクリプトによる知見の羅生門的生成
【GID】荘島(湧井)幸子「ある性同一性障害者の自己構築プロセスの分析 : 同一トランスクリプトによる知見の羅生門的生成」京都大学大学院教育学研究科紀要 53号 京都大学大学院教育学研究科 https://t.co/9Yk6vtYv54 [PDFリポジトリ]
6
1
1
1
セクシュアリティ
【TG/GID】三橋順子「往還するジェンダーと身体」 天野正子ほか編『セクシュアリティ : 新編日本のフェミニズム6』(P.304-313) 岩波書店 [ISBN 978-4000281416] https://t.co/XbbC3a83VK [図書書誌]
9
9
9
1
IR
大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説
RT @quiriu_pino: 小倉嘉夫, 倉恒康一, 中司健一, 長村祥知, 西田友広, 目次謙一「大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説」 大阪青山大学紀要 (11), 19-40, 2019-03-31 https://t.co/APh8zmluMa pd…
27
1
1
0
IR
暴力的ポルノグラフィー : 女性に対する暴力、レイプ傾向、レイプ神話、及び性的反応との関係
暴力的ポルノグラフィー:女性に対する暴力、レイプ傾向、レイプ神話、及び性的反応との関係 https://t.co/hMCnJkqI6X
9
9
9
1
IR
大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説
小倉嘉夫, 倉恒康一, 中司健一, 長村祥知, 西田友広, 目次謙一「大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説」 大阪青山大学紀要 (11), 19-40, 2019-03-31… https://t.co/aLVJVerocA
2
1
1
0
IR
社会福祉実践におけるスピリチュアリティの機能―「障害福祉ワーカーの語り」より―
CiNii 論文 - 社会福祉実践におけるスピリチュアリティの機能―「障害福祉ワーカーの語り」より― https://t.co/XD0df1Yi9v
6
1
1
1
セクシュアリティ
【TG】田中 玲「なぜトランスジェンダーフェミニズムか」 天野正子ほか編『セクシュアリティ : 新編日本のフェミニズム6』(P.297-303) 岩波書店 [ISBN 978-4000281416] https://t.co/XbbC3a83VK [図書書誌]
2
2
2
0
试论"她"胜"伊"的原因 : 以翻译的汉字造语与现代汉语口语为视角
“CiNii 論文 - 试论"她"胜"伊"的原因 : 以翻译的汉字造语与现代汉语口语为视角” https://t.co/G8DFLYuBZu
4
1
1
0
OA
公衆衛生医師の熟達と経験学習に関する探索的研究
【メモ】”公衆衛生マインドの形成において,当初から「社会関連の信念」を持つ医師もいたものの,経験を積むにしたがって「医療の限界」「個人の限界」を認識し「患者関連の信念」「社会関連の信念」「組織関連の信念」へと変化する傾向がみられた… https://t.co/3V6Oo0LElu
2
1
1
0
IR
暴力にさらされて育つ男性をとらえる方法論的視座 : DVをめぐる先行研究の批判的検討をつうじて
暴力にさらされて育つ男性をとらえる方法論的視座:DVをめぐる先行研究の批判的検討をつうじて https://t.co/m0lBBu87Vx
2
1
1
0
IR
社会福祉士養成教育が目指す連携力の検証-多職種連携教育との比較-
CiNii 論文 - 社会福祉士養成教育が目指す連携力の検証-多職種連携教育との比較- https://t.co/9NVSzrA8fe
2
2
2
1
OA
運動模倣時におけるADS群と定型発達群の方略の違い
https://t.co/sP0MQKLOdv
1
1
1
0
IR
法然、老境期の伝道 : 謎の三福寺
法然、老境期の伝道:謎の三福寺 https://t.co/TEeoOo0FOP
2
1
1
0
IR
社会福祉士養成と専門性
CiNii 論文 - 社会福祉士養成と専門性 https://t.co/0KxMHq9W0C
1
1
1
0
IR
地域生活への移行を目指す精神障害者のカミングアウト意思とセルフスティグマ,自己概念の関連について
CiNii 博士論文 - 地域生活への移行を目指す精神障害者のカミングアウト意思とセルフスティグマ,自己概念の関連について https://t.co/eTtey9wWtY #CiNii
1
1
1
0
IR
相談支援の基本構造と形成過程 : 精神障害を中心に
CiNii 博士論文 - 相談支援の基本構造と形成過程 : 精神障害を中心に https://t.co/9uGZjsByUb #CiNii
1
1
1
0
IR
精神障害者の家族支援に関する研究 -包括型地域生活支援プログラム(ACT)利用家族とチーム職員へのインタビュー調査を通して-
CiNii 博士論文 - 精神障害者の家族支援に関する研究 -包括型地域生活支援プログラム(ACT)利用家族とチーム職員へのインタビュー調査を通して- https://t.co/C5y8C0YUHL #CiNii
1
1
1
0
IR
持続可能な高齢化社会の介護予防に関する研究 : 徳島県の事例より
CiNii 博士論文 - 持続可能な高齢化社会の介護予防に関する研究 : 徳島県の事例より https://t.co/lQtMIoLF7k #CiNii
12
1
1
0
テレビの中の性的マイノリティ (特集 考える--メディア)
【LGT】三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ : メディアを考える」 週刊金曜日 17巻22号 (p.22-23) 2009-06-12 金曜日 https://t.co/lY5VcI7yWw
22
21
19
2
OA
構築主義と概念分析の社会学
RT @frroots: おやこんなところに「構築主義と概念分析の社会学」という論文が>RT J-STAGE Articles - 構築主義と概念分析の社会学 https://t.co/YwfEhnDgYZ
4
4
4
0
OA
科学技術の用途の両義性概念の形成
ご参照いただいたいた。/種村 剛(2019)「科学技術の用途の両義性概念の形成」中央大学社会科学研究所年報 22. / “中央大学学術リポジトリ” https://t.co/ajzWL17m5L #概念分析の社会学 #社会学
2
2
2
0
OA
薬物効果のループ
参照していただいていたのはありがたいんですが。/モハーチ・ゲルゲイ(2017)「薬物効果のループ─西ハンガリーにおける臨床試験の現場から」 / “薬物効果のループ” https://t.co/4POGb9snPW #概念分析の社会学 #人類学
1
1
1
0
IR
宝山霊泉寺石窟塔銘の研究--隋唐時代の宝山霊泉寺
宝山霊泉寺石窟塔銘の研究--隋唐時代の宝山霊泉寺 https://t.co/ZXEzuqT4pL
3
1
1
0
社会福祉士によるソーシャル・アクションの体系的把握
CiNii 論文 - 社会福祉士によるソーシャル・アクションの体系的把握 https://t.co/FTmOJW1nlC
3
2
2
0
IR
性同一性障害と立法裁量論[最高裁第三小法廷平成19.10.19決定,最高裁第一小法廷平成19.10.22決定]
【GID】加藤慶二「性同一性障害と立法裁量論 : 最高裁第三小法廷平成19年10月19日決定,最高裁第一小法廷平成19年10月22日決定」明治学院大学法科大学院ローレビュー 10巻 明治学院大学大学院法務職研究科… https://t.co/PF1hpvRs0v
3
1
1
0
慢性疼痛医療における「支える医療としてのマインドフルプラクティス」のすすめ : 忙しい日常診療に悩むすべての医療スタッフに有用な心理学的方法 (シンポジウム 慢性痛の心理アセスメント事例経験 : 「施す医療」から「支える医療」への転換を目指して)
【メモ】”施す形というのは医学的にせよ,心理的にせよ,社会的にせよ,宗教的にせよ,真に苦しいときには”施されること”で救われる部分があるが,その時期を過ぎると依存的な関係にとどまることが難点である…幸せの追求には自律性が必要である” https://t.co/2KSpjpw0MM
43
2
1
0
IR
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(上)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(上)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって https://t.co/jI1hi7lvC4
5
1
1
0
IR
社会福祉教育におけるソーシャル・アクションの位置づけ--博士論文の研究を中心に(研究動向/情報)
CiNii 論文 - 社会福祉教育におけるソーシャル・アクションの位置づけ--博士論文の研究を中心に(研究動向/情報) https://t.co/nHkuMFPfhb
28
28
8
0
sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ
RT @matsumotory: IOTS2019で @tsurubee3 さんが下記発表をしています。 sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ ○鶴田博文,松本亮介(さくらインターネット) 論文: https://t.co/fb…
28
28
8
0
sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ
IOTS2019で @tsurubee3 さんが下記発表をしています。 sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ ○鶴田博文,松本亮介(さくらインターネット) 論文:… https://t.co/Bt2D9MAC4d
2
1
1
0
https://ci.nii.ac.jp/naid/12000538143
母なる物語としての「吸血鬼ドラキュラ」あるいは、イメージのファロサントリスムを超えて(特集神話的言説の図像表現と解釈) https://t.co/Xph6CntBzU #文学 #怪奇
25
1
1
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい.(斎藤秀司) https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K3euqhLrh0
4
1
1
0
IR
社会福祉協議会における支援困難ケースへの対応の 記録化・分析方法に関する研究 ―記録と分析による可視化の意義およびツール開発について―
CiNii 論文 - 社会福祉協議会における支援困難ケースへの対応の 記録化・分析方法に関する研究 ―記録と分析による可視化の意義およびツール開発について― https://t.co/dsZrOgBThb
14
2
2
0
女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
【TS/TG/TV/GID】櫻庭京子ほか「女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位」音声言語医学 50巻1号 (p.14-20) 2009-01-20 日本音声言語医学会 https://t.co/jvj9ZeLzfQ [PDF_J-STAGE]
31
31
11
1
Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡
ゆううきさん @yuuk1t が発表中: Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡 ○坪内佑樹(さくらインターネット),古川雅大(はてな),松本亮介(さくらイ… https://t.co/kkSomJIPFX
13
2
2
0
OA
片輪車という小歌 : 妖怪の母体としての言語
片輪車という小歌:妖怪の母体としての言語:面白い https://t.co/nk97VqWNWh #民俗学
2
1
1
0
IR
社会福祉学の知識Ⅲー対象論のメタ・クリティークー
CiNii 論文 - 社会福祉学の知識Ⅲー対象論のメタ・クリティークー https://t.co/jAVKpetMqr
6
1
1
0
IR
ある「性同一性障害」者の心理的・関係構造モデル--くいちがい・つなぎ・はなれの3つの上位モデルの生成
【GID】荘島幸子「ある「性同一性障害」者の心理的・関係構造モデル : くいちがい・つなぎ・はなれの3つの上位モデルの生成」京都大学大学院教育学研究科紀要 55号 2009 京都大学大学院教育学研究科 https://t.co/HtkZcXyrD3 [PDFリポジトリ]
4
1
1
0
米国の性意識、性行動及び性教育の動向と我が国の課題
米国の性意識、性行動及び性教育の動向と我が国の課題 https://t.co/nLW2qkQLDo
5
1
1
0
IR
社会福祉援助課題としての「社会的孤立」
CiNii 論文 - 社会福祉援助課題としての「社会的孤立」〜PDFあり 地域福祉といかにつなげるかほどよくまとまった内容. https://t.co/9ThHUD6kul
13
1
1
0
IR
同性間の〈婚姻〉に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から
【LGBT/同性婚】堀江有里「同性間の<婚姻>に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から」社会システム研究 21巻 (P.37-57) 2010-09 立命館大学 https://t.co/yUaWuHrNm9 https://t.co/2NGBjOzWlj [PDF]
11
1
1
0
IR
子どもの性同一性障害--小児期・思春期・青年期のGIDに関する研究動向 (特集 教育学の射程)
【GID】佐々木掌子「子どもの性同一性障害 : 小児期・思春期・青年期のGIDに関する研究動向」哲学 123巻 (p.159-184) 2010-03 三田哲學會 https://t.co/TZjDwlrznI [PDFリポジトリ]
3
1
1
0
IR
性同一性障害に対する包括的医療の実践
【GID】高橋義雄「性同一性障害に対する包括的医療の実践」岡山醫學會雜誌 113巻3号 (P.279-284) 2001-12-31 岡山医学会 https://t.co/a0cPgDNdLz [PDFリポジトリ]
196
196
196
3
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
OA
顔と顔貌性
突然の顔貌性出現。懐メロである。 これを読むなど↓ https://t.co/abiaVri53y
1
1
1
0
大野万木句集
大野伴睦(万木)の句集、これか。ネットでは見られないが。 大野万木句集 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/LkpTIPfKYX
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
7
7
7
0
IR
異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/jLBwu1mDhf
2
2
2
0
IR
『燕喜詞』研究
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - JIN, Chunyu - 『燕喜詞』研究 https://t.co/JTQT39C0pf
2
2
2
0
IR
夏目漱石の漢詩研究 -連作と「断面的文学」という視点から-
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 崔雪梅 - 夏目漱石の漢詩研究 -連作と「断面的文学」という視点から- https://t.co/tvi9Ml1I8F
3
3
3
0
IR
『源氏物語』の女性描写と表現 -ウズベク語訳に向けて-
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - クルボノヴァ, グルノザ - 『源氏物語』の女性描写と表現 -ウズベク語訳に向けて- https://t.co/3UPx36TyPX
3
3
3
0
IR
中世日本人による『孝経』注釈書の研究
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 石丸羽菜 - 中世日本人による『孝経』注釈書の研究 https://t.co/OTrBVFeMGt
フォロワー(3148ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10
0
0
0
性転換手術後に発生した直腸膣瘻の1例
【GID】三浦誠司ほか「性転換手術後に発生した直腸膣瘻の1例」日本大腸肛門病学会雑誌 51巻1号 (p.18-23) 1998-01 日本大腸肛門病学会 https://t.co/w8vMgLd592 [PDF_J-STAGE]
7
7
7
7
IR
乾隆朝末期の胥吏の不法行為について
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
7
7
7
7
IR
清朝における地方官,幕友,胥吏,及び家人--清朝地方行政研究のためのノオト-2-
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
7
7
7
7
IR
雍正時代地方政治の実状--〔シュ〕批諭旨と鹿洲公案
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
13
9
9
9
IR
淸代の胥吏と幕友 : 特に雍正朝を中心として
RT @Historian_nomad: 何でそういうことするの(ガンギレ つっても私も現場での害とかそういう方面は全く……古典的な宮崎先生の「清代の胥吏と幕友」くらいしか投げられませんけど https://t.co/A6qGaUM5a5 っていいながら胥吏でcinii見たら面…
12
1
1
1
OA
同性婚 : 性的マイノリティーの法的保護 (家族関係のグローバリゼーション)
【LGBT/同性婚】堀田みゆき「同性婚 : 性的マイノリティーの法的保護」 日本法政学会法政論叢 36巻1号 (p.58-67) 10, 1999-11-15 日本法政学会 https://t.co/wkCTh5F90J [PDF]
14
8
8
4
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
6
1
1
1
5. その他 : a. 性同一性障害の病態
【GID】木下勝之ほか「カレントレヴュー 5.その他 a.性同一性障害の病態 : Pathogenesis of Gender Identity Disoreder」日本産科婦人科學會雜誌 51巻8号 (p.734-743) 19… https://t.co/Mgyl17i6HN
6
1
1
1
セクシュアリティの「応用問題」 (特集 ジェンダー・スタディーズ)
【LG/Gender】河口和也「セクシュアリティの「応用問題」」現代思想 27巻1号 (p.210-215) 1999-01 青土社 https://t.co/6ALSFC8qOd
3
1
1
1
自己決定をめぐるジレンマについて (特集 ジェンダー・スタディーズ)
【Gender】江原由美子「「自己決定」をめぐるジレンマについて」 現代思想 27巻1号 (p.86-93) 1999-01 青土社 https://t.co/UIInkpYJC3
1
1
1
1
少女になること : 新しい人間の誕生と救済の非対称性 (特集 「男性学」の現在 : 〈男〉というジェンダーのゆくえ)
【MV】女の子になりたい/まふまふ https://t.co/9sUTWYsfos @YouTubeさんから 関連文献→「少女になること : 新しい人間の誕生と救済の非対称性」(特集 「男性学」の現在 : 〈男〉というジェンダー… https://t.co/xkPwbDBKGv
2
1
1
1
IR
産婦人科と性同一性障害
【GID】中塚幹也ほか「産婦人科と性同一性障害」岡山醫學會雜誌 113巻3号 (p.273-278) 2001-12-31 岡山医学会 https://t.co/JPV4shxnQ2 [PDFリポジトリ]
6
1
1
1
「性転換」の社会史(1)日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に
【TS/TG/TV/GID】三橋順子「「性転換」の社会史(1) : 日本における「性転換」概念の形成とその実態,1950-60年代を中心に」中央大学社会科学研究所年報 8号 (p.159-185) 2003 中央大学出版部 https://t.co/9xtJvMQfoU
5
4
4
3
OA
ガウス過程回帰の基礎
RT @saltcooky: 赤穂先生 ガウス過程回帰の基礎 https://t.co/uQWXZcDG9O
6
1
1
1
レズビアンであることを選択するまで--ある女性のライフストーリーから
【L】杉浦郁子「レズビアンであることを選択するまで : ある女性のライフヒストリーから」中央大学社会科学研究所年報 8号 (p.143-158) 2003 中央大学出版部 https://t.co/oT1iKIRnSs
8
1
1
1
性的マイノリティにおける自尊心維持―他者からの受容感という観点から―:他者からの受容感という観点から
【LGB】石丸径一郎「性的マイノリティにおける自尊心維持 : 他者からの受容感という観点から」心理学研究 75巻3号 (p.191-198) 2004-08 日本心理学会 https://t.co/LhDjb9m4VF [PDF_J-STAGE]
9
2
2
2
IR
福岡大学病院における性同一性障害治療の現状と症例の特徴について
【GID】矢野里佳ほか「福岡大学病院における性同一性障害治療の現状と症例の特徴について」福岡大学医学紀要 34巻3号 (p.233-239) 2007-09 福岡大学 https://t.co/V1fygcC5yN [PDF]
8
5
4
4
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: @ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「…
12
1
1
1
IR
社会調査から見た性的指向と健康問題 (特集「ジェンダー」再考)
【LGB】日高庸晴「社会調査から見た性的指向と健康問題」女性学評論 21巻(p.49-66) 2007 神戸女学院大学女性学インスティテュート https://t.co/VfeVtAjx6E [PDF]
5
1
1
1
IR
ある性同一性障害者の自己構築プロセスの分析--同一トランスクリプトによる知見の羅生門的生成
【GID】荘島(湧井)幸子「ある性同一性障害者の自己構築プロセスの分析 : 同一トランスクリプトによる知見の羅生門的生成」京都大学大学院教育学研究科紀要 53号 京都大学大学院教育学研究科 https://t.co/9Yk6vtYv54 [PDFリポジトリ]
6
1
1
1
セクシュアリティ
【TG/GID】三橋順子「往還するジェンダーと身体」 天野正子ほか編『セクシュアリティ : 新編日本のフェミニズム6』(P.304-313) 岩波書店 [ISBN 978-4000281416] https://t.co/XbbC3a83VK [図書書誌]
6
1
1
1
セクシュアリティ
【TG】田中 玲「なぜトランスジェンダーフェミニズムか」 天野正子ほか編『セクシュアリティ : 新編日本のフェミニズム6』(P.297-303) 岩波書店 [ISBN 978-4000281416] https://t.co/XbbC3a83VK [図書書誌]
1
1
1
0
IR
地域生活への移行を目指す精神障害者のカミングアウト意思とセルフスティグマ,自己概念の関連について
CiNii 博士論文 - 地域生活への移行を目指す精神障害者のカミングアウト意思とセルフスティグマ,自己概念の関連について https://t.co/eTtey9wWtY #CiNii
1
1
1
0
IR
相談支援の基本構造と形成過程 : 精神障害を中心に
CiNii 博士論文 - 相談支援の基本構造と形成過程 : 精神障害を中心に https://t.co/9uGZjsByUb #CiNii
1
1
1
0
IR
精神障害者の家族支援に関する研究 -包括型地域生活支援プログラム(ACT)利用家族とチーム職員へのインタビュー調査を通して-
CiNii 博士論文 - 精神障害者の家族支援に関する研究 -包括型地域生活支援プログラム(ACT)利用家族とチーム職員へのインタビュー調査を通して- https://t.co/C5y8C0YUHL #CiNii
1
1
1
0
IR
持続可能な高齢化社会の介護予防に関する研究 : 徳島県の事例より
CiNii 博士論文 - 持続可能な高齢化社会の介護予防に関する研究 : 徳島県の事例より https://t.co/lQtMIoLF7k #CiNii
12
1
1
0
テレビの中の性的マイノリティ (特集 考える--メディア)
【LGT】三橋順子「テレビの中の性的マイノリティ : メディアを考える」 週刊金曜日 17巻22号 (p.22-23) 2009-06-12 金曜日 https://t.co/lY5VcI7yWw
3
2
2
0
IR
性同一性障害と立法裁量論[最高裁第三小法廷平成19.10.19決定,最高裁第一小法廷平成19.10.22決定]
【GID】加藤慶二「性同一性障害と立法裁量論 : 最高裁第三小法廷平成19年10月19日決定,最高裁第一小法廷平成19年10月22日決定」明治学院大学法科大学院ローレビュー 10巻 明治学院大学大学院法務職研究科… https://t.co/PF1hpvRs0v
25
1
1
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい.(斎藤秀司) https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K3euqhLrh0
14
2
2
0
女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
【TS/TG/TV/GID】櫻庭京子ほか「女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位」音声言語医学 50巻1号 (p.14-20) 2009-01-20 日本音声言語医学会 https://t.co/jvj9ZeLzfQ [PDF_J-STAGE]
6
1
1
0
IR
ある「性同一性障害」者の心理的・関係構造モデル--くいちがい・つなぎ・はなれの3つの上位モデルの生成
【GID】荘島幸子「ある「性同一性障害」者の心理的・関係構造モデル : くいちがい・つなぎ・はなれの3つの上位モデルの生成」京都大学大学院教育学研究科紀要 55号 2009 京都大学大学院教育学研究科 https://t.co/HtkZcXyrD3 [PDFリポジトリ]
13
1
1
0
IR
同性間の〈婚姻〉に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から
【LGBT/同性婚】堀江有里「同性間の<婚姻>に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から」社会システム研究 21巻 (P.37-57) 2010-09 立命館大学 https://t.co/yUaWuHrNm9 https://t.co/2NGBjOzWlj [PDF]
11
1
1
0
IR
子どもの性同一性障害--小児期・思春期・青年期のGIDに関する研究動向 (特集 教育学の射程)
【GID】佐々木掌子「子どもの性同一性障害 : 小児期・思春期・青年期のGIDに関する研究動向」哲学 123巻 (p.159-184) 2010-03 三田哲學會 https://t.co/TZjDwlrznI [PDFリポジトリ]
3
1
1
0
IR
性同一性障害に対する包括的医療の実践
【GID】高橋義雄「性同一性障害に対する包括的医療の実践」岡山醫學會雜誌 113巻3号 (P.279-284) 2001-12-31 岡山医学会 https://t.co/a0cPgDNdLz [PDFリポジトリ]
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
4
1
1
0
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための[邪道な―]地域支援養成講座 実戦編(第2回)「情動の伝染」と「ソーシャルタッチ」
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座 「実戦編」 連載第2回の総説論文が出版されました ( ・∀・)ノ 粳間剛 仙道ますみ 「情動の伝染」と「ソーシャルタッチ」 地域リハ2019;14:118-123 https://t.co/xXsl7W9EBI
6
6
6
0
抑うつ症状を伴う青年におけるSNS上の特徴に関する検討 : テキストマイニングによる投稿内容の分析を中心とした探索的検討
RT @afcp_01: 今年度の研究奨励賞受賞論文 "抑うつ症状を伴う青年におけるSNS上の特徴に関する検討 : テキストマイニングによる投稿内容の分析を中心とした探索的検討" https://t.co/QuqTa7Y88s #60JSCAP
24
1
1
0
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReport: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/mHP8kRNzak
7
7
7
0
IR
異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/jLBwu1mDhf
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/mHP8kRNzak
7
7
7
0
IR
異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として
CiNii 博士論文 - 川内有子 - 異文化間交流における文学翻訳の研究 : 19世紀後半から20世紀初頭の日本とイギリスにおける「忠臣蔵」受容を題材として https://t.co/VBGDWRovn6
11
1
1
0
同性愛者に対する態度とメディア・リテラシーとの関連
【LG】宮澤 仁ほか「同性愛者に対する態度とメディア・リテラシーとの関連」東京学芸大学紀要 総合教育科学系 59巻 (p.211-221) 2008-02 東京学芸大学 https://t.co/1vEtXk1SP3 [PDF]
1
1
1
0
OA
明治期以降の日本における女子教養としての料理―お稽古事としてのお料理教室のはじまりとその変容―
須川妙子 (2016) 明治期以降の日本における女子教養としての料理――お稽古事としてのお料理教室のはじまりとその変容. 愛知大學文學論叢, 153: 115-130 https://t.co/7oX75eG2SI
7
1
1
0
IR
性同一性障害をめぐる断章
【GID】畑 英理「性同一性障害をめぐる断章」臨床哲学のメチエ 6巻 (p.14-17) 2000 大阪大学大学院研究科臨床哲学研究室 https://t.co/JL8X8nB0aF [PDFリポジトリ]
15
3
1
0
OA
マイノリティ・グループ・アイデンティティ : 人はいかにして自らに付与された差異を取り扱うか
【総合/LGBT】石丸径一郎「マイノリティ・グループ・アイデンティティ : 人はいかにして自らに付与された差異を取り扱うか」東京大学大学院教育学研究科紀要 41巻 (p.283-290) 2002-02-25 東京大学 https://t.co/2R5av9wQSi [PDF]
1
1
1
0
OA
算数科指導法の講義内容を検討する
#超算数 岩永恭雄「算数科指導法の講義内容を検討する」『信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究』第7巻 (2006年9月)、101-110ページ。https://t.co/P9DPYXyrxw 直観的・観念的な理解を批判、現代数学の素養を身に着けるべしと主張。
4
1
1
0
OA
算数・数学の指導に必要な数学の知識・素養について
#超算数|タグへの移行。 上のツイのリンクは順に、 岩永恭雄「算数・数学の指導に必要な数学の知識・素養について」『信州大学教育学部紀要』第119巻 (2007年3月)、1-6ページ。https://t.co/PuGO0KWJue… https://t.co/JJZ12rA5ke
5
1
1
0
性同一性障害と医療保険
【GID/法】大島俊之「性同一性障害と医療保険」神戸学院法学 30巻4号 (p.883-1126) 2001-03-31 https://t.co/nMTOO5rMi0 https://t.co/vcIrHLxCXI [PDF]
9
1
1
0
OA
6.セクシャル・マイノリティの人権と教育(第1章 米国の高等教育における障害者・マイノリティの現状,高等教育における障害をもつ学生への支援システムの研究,メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発:ハンディキャップグループ)
【LGBT】梅宮新偉「6.セクシャル・マイノリティの人権と教育」研究報告 33巻 (p.57-75) 2002-03 放送大学 https://t.co/XAkTsNNbc9 [PDF]
24
1
1
0
OA
「愛こそすべて」
「抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除している」(青山薫) https://t.co/3N0RLWbW6u
6
1
1
0
IR
クイア理論を地域研究に応用するための序論--地域研究に新たな視点をもたらすための試み、その理論的枠組みの提示
【クィア理論】山田創平「クイア理論を地域研究に応用するための序論 -地域研究に新たな視点をもたらすための試み、その理論的枠組みの提示-」多元文化 3号(p.175-187)名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻… https://t.co/O9JnNry84E
5
1
1
0
IR
多文化教育が持つジレンマについての一考察
【総合/LG】新木敬子「多文化教育が持つジレンマについての一考察」大阪大学教育学年報 8巻 (p.65-74) 2003-03 大阪大学大学院人間科学研究科教育学系 https://t.co/ermOZKO8Lx [PDFリポジトリ]
13
7
5
1
プラセボ反応とノセボ反応の話②
慢性疼痛編第3話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第3回「プラセボ反応とノセボ反応の話②」地域リハ2017;12:1036-1043. https://t.co/gt4mLXDdGh
11
1
1
0
IR
セクシャル・マイノリティに対するセクシャル・マジョリティの態度とカミング・アウトへの反応
【LGBT】桐原奈津ほか「セクシャル・マイノリティに対するセクシャル・マジョリティの態度とカミング・アウトへの反応」埼玉大学紀要 〔教育学部〕 教育科学 52巻1号 (p.55-80) 2003 埼玉大学教育学部… https://t.co/5WnFK1R1aQ
6
1
1
0
IR
セクシャル・マイノリティとカミング・アウト
【LGBT】桐原奈津ほか「セクシャル・マイノリティとカミング・アウト」埼玉大学紀要 〔教育学部〕 教育科学 52巻2号 (p.121-141) 2003 埼玉大学教育学部 https://t.co/YVSgGQR0Xe [PDFリポジトリ]
15
2
1
0
Modern physician
【GID】山内俊雄「性同一性障害とその周辺症状の違いについて : Q&A 性同一性障害を理解するために」 Modern Physician 25巻4号(性同一性障害の診かたと治療) 新興医学出版社 (同著者4項目含む) https://t.co/YoO3FFEXfg [雑誌書誌]
15
2
1
0
Modern physician
【GID】佐藤俊樹ほか「5.岡山大学 : ジェンダークリニックの取り組みと実態」Modern Physician 25巻4号(性同一性障害の診かたと治療)2005 新興医学出版社 https://t.co/YoO3FFEXfg [雑誌書誌]
15
2
1
0
Modern physician
【GID】高松亜子ほか「3.手術による治療 : 性同一性障害の治療と予後」 Modern Physician 25巻4号(性同一性障害の診かたと治療)2005 新興医学出版社 https://t.co/YoO3FFEXfg [雑誌書誌]
15
2
1
0
Modern physician
【GID】山内俊雄「性同一性障害とは : 歴史と概要」Modern Physician 25巻4号(性同一性障害の診かたと治療)2005 新興医学出版社 https://t.co/YoO3FFEXfg [雑誌書誌]
11
1
1
0
IR
セクシュアル・マイノリティとヘテロセクシズム--差別と当事者の心理的困難をめぐって
【LG】原田雅史「セクシュアル・マイノリティとヘテロセクシズム : 差別と当事者の心理的困難をめぐって」ジェンダ-研究 8号(25) (p.145-157) 2005-03 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター… https://t.co/6O6rZSlHzf
4
1
1
0
人間の多様な性と変革知への課題 : セクシュアルマイノリティの視点
【Gender/LGT+DSD】吉田和子「人間の多様な性と変革知への課題 -セクシュアルマイノリティの視点-」岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究 7巻 (p.215-223) 2005-03 岐阜大学 https://t.co/8Nq7j2DfoO [PDF]
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとす…
7
1
1
0
ジェンダーと社会理論
【Gender/Sexuality】石田 仁「セクシュアリティのジェンダー化」江原由美子ほか編『ジェンダーと社会理論』2006-12 [ISBN 4-641-17326-5] 収録 https://t.co/wEu3JYtJeA [図書書誌]
30
1
1
0
IR
セクシュアル・マイノリティが抱える問題に対する教育的課題--性同一性障害を事例として
【GID】杉山文野「セクシュアル・マイノリティが抱える問題に対する教育的課題 : 性同一性障害を事例として」早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 (15-1) (P.13-22) 早稲田大学大学院教育学研究科 https://t.co/tXNKJALYRz [PDFリポジトリ]
16
4
3
0
検査で異常がなければ痛みは精神的なモノ?
慢性疼痛編第1話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第1回「検査で異常がなければ痛みは精神的なモノ? 」地域リハ2017;12:864-871. https://t.co/Hb1HXrFigq
7
1
1
0
IR
トランスジェンダーを生きる--ある40台MtFのライフストーリー
【TG】福岡安則ほか「トランスジェンダーを生きる : ある40代MtFのライフストーリー」日本アジア研究 4巻 (p.41-78) 2007 埼玉大学大学院文化科学研究科 https://t.co/GIonKCYTCe [PDFリポジトリ]
7
1
1
0
IR
スティグマ化された家族の多様性の「発見」 : 英語圏の発達心理分野におけるLesbian-family比較研究の検討
【L】石田啓子「スティグマ化された家族の多様性の「発見」 : 英語圏の発達心理分野におけるLesbian-family比較研究の検討」Core ethics 3巻 (p.13-26) 2007 立命館大学 https://t.co/Y7CmOZA8vL [PDFリポジトリ]
9
1
1
0
IR
フォーラム 異性装をとおして見た近世ヨーロッパの民衆生活とジェンダー
【TG/TV】大木 昌「異性装をとおして見た近世ヨーロッパの民衆生活とジェンダー」研究所年報 11号 (p.95-97) 2008-12 明治学院大学国際学部付属研究所 https://t.co/nBgJ7lFCXi [PDFリポジトリ]
28
1
1
0
IR
「多様な身体」が性同一性障害特例法に投げかけるもの
【GID】吉野靫「「多様な身体」が性同一性障害特例法に投げかけるもの」Core ethics 4巻 (p.383-393) 2008 立命館大学 https://t.co/TqSOtuzJ8x [PDFリポジトリ]
13
1
1
0
GID規範からの逃走線 (特集 患者学--生存の技法)
【GID】吉野 靫「GID規範からの逃走線」現代思想 36巻3号 (p.126-137) 2008-03 青土社 https://t.co/O3c0IuN1CG https://t.co/daSv1dBoPJ [PDF]
20
2
2
0
女性同性愛者が抱える生活上の問題に対する当事者の姿勢-同性パートナーと同居する女性のインタビュー調査から-
【L】石井香里「女性同性愛者が抱える生活上の問題に対する当事者の姿勢 : 同性パートナーと同居する女性のインタビュー調査から」神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 3巻1号 (p.65-76) 神戸大学 https://t.co/nx31GBrv7r [PDFリポジトリ]
11
1
1
0
プラセボ反応とノセボ反応の話①
慢性疼痛編第2話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第2回「プラセボ反応とノセボ反応の話① 」地域リハ2017;12:952-959. https://t.co/Ot6FyYOegP
9
2
1
0
痛みをストレスのセンサーとして使おう
慢性疼痛編第4話が出版されました ( ˙▿˙ )y 粳間剛, 仙道ますみ. ココロとカラダの痛みのための邪道な心理療法養成講座第4回「痛みをストレスのセンサーとして使おう」地域リハ2018;13:70-77. https://t.co/bUO2GaJ3Po
18
1
1
0
「ゲイ男性と親交を持つヘテロセクシュアル女性」へのインタビュー調査
【G】加藤悠二「「ゲイ男性と親交を持つヘテロセクシュアル女性」へのインタビュー調査」Gender and sexuality 04 (p.61-72) 2009-03-31 国際基督教大学 https://t.co/Wqv0jNGnHE [PDF]
2
1
1
0
OA
周期積分と多重ゼータ値
@estis__ 多様体: https://t.co/kwzWtBvHCF 圏論: https://t.co/JOtltt8Qks
4
2
2
0
OA
新教授法 : 統合主義
@OokuboTact #超算数 樋口勘次郎はこれですねhttps://t.co/BidD6oEHBh。前世紀ならぬ前々世紀の遺物です。佐藤武を大野誠四郎や片桐重男が蘇らせたように、樋口にもネクロマンサーがついたってことなんですかね。
5
2
2
0
IR
現在のアメリカ社会におけるクイア・ポリティクスとその問題 : Hedwig and the Angry Inchの考察を通して
【クィア理論/TG】沖野真理香「現在のアメリカ社会におけるクイア・ポリティクスとその問題 : Hedwig and the Angry Inch の考察を通して」21世紀倫理創成研究 2号 神戸大学 https://t.co/rO9BNRDobr [PDFリポジトリ]
5
5
5
0
OA
社内スタートアップ創出への組織対応
“社内スタートアップ創出への組織対応” https://t.co/bEp1n7GA2X
7
6
6
0
音楽情報処理のための深層学習
RT @ballforest: 音楽情報処理のための深層学習 https://t.co/ulpckBDq8G
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【マタニティ】杉浦浩美「職場とマタニティ・ハラスメント : 「迷惑をかけない働き方」という差別」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
1
1
1
0
IR
島嶼集落における地域支え合い活動の現状と課題 : 地域支え合い活動の代表者への聞き取り調査をもとに
CiNii 論文 - 島嶼集落における地域支え合い活動の現状と課題 : 地域支え合い活動の代表者への聞き取り調査をもとに https://t.co/E5wzY1ljro #CiNii
3
3
3
0
IR
社会的自立に向けた施設養護の現状及び課題の考察 : 児童養護施設における学力支援
CiNii 論文 - 社会的自立に向けた施設養護の現状及び課題の考察 : 児童養護施設における学力支援 https://t.co/hwxn3qG9jh #CiNii
1
1
1
0
IR
準市場の優劣論と障害者福祉の選択制(2)
CiNii 論文 - 準市場の優劣論と障害者福祉の選択制(2) https://t.co/AGhWpj5ApT #CiNii
1
1
1
0
IR
「公共の福祉」の公共選択的基盤
CiNii 論文 - 「公共の福祉」の公共選択的基盤 https://t.co/RuRvzgLimi #CiNii
1
1
1
0
IR
障害者施設職員における職務環境の認識に関する研究指導教員 : 自由回答に基づく分析
CiNii 論文 - 障害者施設職員における職務環境の認識に関する研究指導教員 : 自由回答に基づく分析 https://t.co/nbDj2Yxc4X #CiNii
9
1
1
0
IR
GIDの正規医療の「QOL」/当事者の「QOL」 -MTF当事者への聞き取りから
【GID】吉野靫「GID正規医療の「QOL」/当事者の「QOL」 : MTF当事者への聞き取りから」Core ethics 5号 (p.403-414) 2009 立命館大学 https://t.co/g4CwUxeFf3 [PDFリポジトリ]
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【LG】風間 孝ほか「男同士の結びつきと同性愛タブー : スポーツをしている男性のインタビューから」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【L】杉浦郁子「レズビアンの欲望/主体/排除を不可視にする社会について : 現代日本におけるレズビアン差別の特徴と現状」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【G】堀あきこ「ヤオイはゲイ差別か? : マンガ表現と他者化」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 [ISBN 978-4-75033-303-8] 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【TG/GID】三橋順子「トランスジェンダーをめぐる疎外・差異化・差別」 好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 [ISBN 978-4-75033-303-8] 収録… https://t.co/LFVwYYbDre
53
2
2
0
セクシュアリティの多様性と排除
【GID】鶴田幸恵「性同一性障害のカウンセリングの現実について : ここ数十年の調査から」 好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
27
1
1
0
IR
異なる被差別カテゴリー間に生じる〈排除〉と〈連帯〉 -在日韓国/朝鮮人共同体における「レズビアン差別事件」を事例に(「異なり」の分岐と包摂の臨界)
【L/LGBT】堀江有里「異なる被差別カテゴリー間に生じる<排除>と<連帯> 在日韓国/朝鮮人共同体における「レズビアン差別事件」を事例に」生存学研究センター報告 14号 立命館大学生存学研究センター https://t.co/UQ8jxY5EHi [PDFリポジトリ]
11
1
1
0
あらゆる性別を包括するドメスティック・バイオレンス政策への課題
【LGBT】北仲千里「あらゆる性別を包括するドメスティック・バイオレンス政策への課題」Gender and sexuality 05 (p.95-110) 2010-03-31 国際基督教大学 https://t.co/mlox6oyRMd [PDF]
21
1
1
0
大学生の同性愛開示が異性愛友人の行動と同性愛に対する態度に及ぼす影響
【LG】和田 実「大学生の同性愛開示が異性愛友人の行動と同性愛に対する態度に及ぼす影響」心理学研究 81巻4号 (p.356-363) 2010 公益社団法人 日本心理学会 https://t.co/C670IzHp4V [PDF_J-STAGE]
13
1
1
0
IR
LGBT当事者の自己形成における心理的支援に関する研究--ナラティヴ・アプローチの視点から
【LGBT】枝川京子ほか「LGBT当事者の自己形成における心理的支援に関する研究 : ナラティヴ・アプローチの視点から」学校教育学研究 23巻 (p.53-61) 2011 兵庫教育大学学校教育研究センター https://t.co/NsSTE0fLoc [PDFリポジトリ]
3
3
3
0
OA
超幾何微分方程式の局所解のEuler 型積分表示
RT @SA_HyperGeo: 非常に簡潔なまとめで、自分が勉強していた頃を思い出しました。 tsujimotterさんが省略された箇所を書いてある文献をこっそり https://t.co/rIyeY8nhPI https://t.co/y048Wqd2S8
35
1
1
0
IR
中学校における「性の多様性」理解のための授業づくり
【LGBT】渡辺大輔ほか「中学校における「性の多様性」理解のための授業づくり」埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 10号 (p.97-104) 2011 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター https://t.co/qGKTUgeDyz [PDFリポジトリ]
35
31
31
1
OA
小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究
RT @genkuroki: #超算数 添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf 小学校低学年児童の算数語彙力の調査研究 志水廣 より。その調査結果によれば「4この2つぶん」の意味を理解している小学3年生は18.1%しかいない! 算数教育界は子供が理解で…
13
1
1
0
IR
「異質な他者」との共生に向けて : セクシュアリティの多様性の考察から
【LGBT】山口恭平ほか「「異質な他者」との共生に向けて : セクシュアリティの多様性の考察から」東京大学大学院教育学研究科紀要 51巻 (p.21-39) 2011 東京大学大学院教育学研究科 https://t.co/CqZmCTR7A8 [PDFリボジトリ]