著者
奥田 知明 村上 道夫 内藤 航 篠原 直秀 藤井 健吉
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
pp.SRA-0364, (Released:2021-04-30)
参考文献数
32

Since airborne transmission has been considered as a possible infection route for the novel coronavirus in addition to contact and droplet infection routes, ventilation is an important measure against airborne route. In this paper, we describe the history of setting regulatory standard values and the interpretation of CO2 concentration as a measure against infectious diseases. Although the standard value of 1,000 ppm is not intended originally for infection control, it is practically useful as a guide value for potential infection risk management.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 9 posts, 12 favorites)

リスク学研究 April 30「ウイルス感染症対策としてのCO2濃度の利用にむけた値の解釈について」奥田ほか  「89名のうち10名が感染した条件の…シミュレーション…CO2濃度は9,000 ppmを超え…1つの目安として…極端に換気状態が悪い空間を作らないようにする努力は必要である」 https://t.co/dx6CIPppfe
ウイルス感染症対策としてのCO<sub>2</sub>濃度の利用にむけた値の解釈について https://t.co/uigUXT3poI
ウイルス感染症対策としてのCO2濃度の利用にむけた値の解釈について https://t.co/qyGd9n231x

収集済み URL リスト