著者
奥田 知明 村上 道夫 内藤 航 篠原 直秀 藤井 健吉
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
pp.SRA-0364, (Released:2021-04-30)
参考文献数
32

Since airborne transmission has been considered as a possible infection route for the novel coronavirus in addition to contact and droplet infection routes, ventilation is an important measure against airborne route. In this paper, we describe the history of setting regulatory standard values and the interpretation of CO2 concentration as a measure against infectious diseases. Although the standard value of 1,000 ppm is not intended originally for infection control, it is practically useful as a guide value for potential infection risk management.
著者
長谷川 兼一 坂口 淳 白石 靖幸 鍵 直樹 三田村 輝章 篠原 直秀
出版者
秋田県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は,児童が何らかの健康障害を有していることが,住宅のDampnessと関連深いことに着目し, Dampnessに誘発される居住環境要因による健康リスクを明らかにすることを目的とする。ダンプビルディングの室内環境の実態を把握するために実測調査を実施し,延べ48件の調査データにより,各部湿度性状,微生物濃度, MVOC, VOCs, SVOCなどの特性を明らかにした。また,アンケート調査データを用いてダンプネスの度合いと健康影響との関連性について検討し, Dampnessの度合いが大きくなるほどアレルギー症状を複数有すること等を示した。
著者
篠原 直秀
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.99-106, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

2020年の春時点で, 日本を含む世界中で新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の感染が猛威を振るっており, 三密を避けることなど, より一層の感染対策が求められている。 本稿では, 室内環境における感染対策に関わる情報を収集・整理した。 感染者が呼吸・会話・咳・くしゃみなどをすると, ウィルスを含む飛沫が環境中に飛散する。 会話や咳で飛散する大きな粒子は, 多くの場合2 m以内に床面に沈着するが, 室内の気流によっては5 m程度飛散することもある。 また, 飛沫核などの小さな粒子は, 沈着せずに数時間もしくはそれ以上室内を漂う可能性がある。 室内空気中からウィルスが除去される経路としては, 床面や壁面への沈着, 換気による屋外への排出, ウィルスの不活化があるが, 無風の状態では10 μmを超えるサイズの粒子ではほぼ沈着で除去されるが, 数μm以下の粒子では換気と不活化の寄与が大きい。 室内を漂うエアロゾル上の新型コロナウィルスの不活化の半減期は1.1時間程度であり, 換気回数1回/hの場合よりも減衰への寄与は小さい。 日本の一般家屋の日常生活時の換気回数は, 春夏で1.2-1.7回/h, 秋冬で0.6回/h程度であり, 病室などで感染対策として取られる換気回数よりはるかに低い。 窓開け換気は室内濃度を低減させるのに非常に有効であるが, 屋外の風向や風速によっては十分な換気量が得られないケースもある。 空気清浄機については, コロナウィルスについての研究はないが, HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)を用いた場合には, ウィルスについても一定の効果が認められている。
著者
奥田 知明 村上 道夫 内藤 航 篠原 直秀 藤井 健吉
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.207-212, 2021-06-25 (Released:2021-06-23)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Since airborne transmission has been considered as a possible infection route for the novel coronavirus in addition to contact and droplet infection routes, ventilation is an important measure against airborne route. In this paper, we describe the history of setting regulatory standard values and the interpretation of CO2 concentration as a measure against infectious diseases. Although the standard value of 1,000 ppm is not intended originally for infection control, it is practically useful as a guide value for potential infection risk management.
著者
新井 善人 白石 靖幸 長谷川 兼一 鍵 直樹 坂口 淳 篠原 直秀 三田村 輝章
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成26年度大会(秋田)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.129-132, 2014 (Released:2017-11-15)

本報では、インターネットを用いたアンケート調査結果を基に、乳児・幼児・児童を対象としてダンプネスの程度やアレルギー性疾患の有無の地域差及び関係性について分析し、健康影響について検討を行なうことを目的としている。児童のアレルギー性疾患の有無を目的変数としてロジスティック回帰分析を実施した結果、個人属性による影響は大きいものの、ダンプネスの程度が児童のアレルギー性疾患の有無に影響を与えていることが示唆された。
著者
達 晃一 篠原 直秀 金 勲 鍵 直樹 坂口 淳 飯田 明由 山内 康 安原 幸生 坪倉 誠 内藤 航
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.1013-1020, 2021 (Released:2021-08-16)
参考文献数
10

本研究では、① ウイルスの感染対策を講じる上で必要な現象(換気や飛沫・飛沫核の挙動や表面汚染など)について、実測・実験室実験・シミュレーションを組み合わせて明らかにすること、② 場ごとの経路別リスク評価を行い、場ごとに対策によるリスク低減効果を推定すること、③ 飛沫核に対する対策技術の開発を行うことを目的とする.今回の報告では、①路線バスの換気実態調査結果および③エアロゾルフィルタ(本研究では粒子捕集のフィルタをエアロゾルフィルタと呼ぶこととする)の効果について報告する.
著者
長谷川 兼一 鍵 直樹 坂口 淳 篠原 直秀 白石 靖幸 三田村 輝章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.780, pp.197-204, 2021 (Released:2021-02-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2

A recent meta-analysis of dampness in homes has shown that dampness and mold in indoor environments are factors in approximately 30-50% of all respiratory and asthma-related health ailments. Although the specific indoor dampness factors related to such issues have yet to be fully explored, there are clear and urgent needs for improved architectural techniques and optimized occupant behavior patterns that can prevent or eliminate excessive dampness inside buildings. Furthermore, if the underlying structures linking dampness to adverse health effects could be more closely estimated through epidemiological surveys, prevention methodologies for serious problems related to indoor dampness might be discovered. With these points in mind, we previously proposed a home dampness estimation method based on occupants’ self-reported answers to questions regarding indoor dampness during winter. This resulted in an indoor dampness index covering a range from 0 to 24 that classifies houses into four ranks, with those in Rank 4 presenting the most serious dampness-related problems. To clarify the relationship between home dampness levels and indoor environmental quality, another questionnaire survey was conducted and several physical environmental items such as indoor temperature, humidity, and microbial flora from floor dust were measured in 119 detached East Japan houses during the winter season. Herein, we describe the surveyed results and the distribution of the dampness index. The questionnaire also included child health-related symptoms that show onsets within 3 months, and the prevalence of each symptom is presented in relation to each dampness index rank. The characteristics of indoor temperature and humidity resulting from home dampness levels were also clarified by comparing the dampness index and measured results of these physical items. Analyzing the survey results, we found that the prevalence of nasal- and eye-related symptoms increased approximately in tandem with the dampness index ranking. In particular, more than 50% of the children residing in Rank 4 homes reported nasal problems, and there was a high prevalence of throat and skin symptoms in Rank 3 homes. However, despite these values, there are still no clear links between the dampness index and the reported health-related symptoms. Next, the statistical values of temperature, relative humidity, and the humidity ratio during evening time in living rooms and bedrooms were analyzed for each dampness index rank. To test the significance of these associations, Kruskal-Wallis testing was performed to determine whether the samples in each dampness index rank originate from the same distribution. Moreover, the significant differences among each rank’s samples were tested in multiple comparisons. As for temperature results, no significant association was found among the dampness index ranks. This presumes that living room temperatures are affected by heating behaviors at the time of occupancy. On the other hand, both the relative humidity level and the humidity ratio were found to be strongly associated with the dampness index rankings; with higher humidity levels in the living room and bedroom presaging higher dampness index ranks. In addition, the relative humidity and humidity ratios in Rank 2, 3, and 4 living rooms were significantly higher in comparison with Rank 1 living rooms, while the median relative humidity values in Rank 4 living rooms and bedrooms were around 50% and 70%, respectively. Significantly, the humidity ratios in Rank 4 homes were found to be the highest among the surveyed houses and it was expected that these houses had severe environmental problems related to indoor dampness.
著者
篠原 直秀 二俣 みな子 蒲生 昌志
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.115-124, 2009 (Released:2012-06-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

2006年の冬に,インターネットを通じて家具や家電製品等の各室内における保有量の調査を行った(回答数1035世帯)。将来的に放散量データと合わせて曝露評価を行うことを念頭に,世帯単位の保有数ではなく,用途(行為)別の部屋ごとの滞在時間や家具/家電製品の保有数を回答してもらった。保有数は,ある行為(“食べる”,“くつろぐ”,“寝る”,“趣味/勉強をする”)を行う部屋における保有率/保有数の整理を行った。“寝る”行為は,寝る時のみに使用する部屋で行われることが多かったが(65%),“くつろぐ”行為は,その他の行為も同じ部屋で行われることが多く(77%),特に“食べる”行為と同じ部屋で行われることが多かった(66%)。“食べる”時のみに使用する部屋で保有率が高いものは,テーブル(91%),いす・座いす(89%),食器棚(89%),換気扇(53%),冷蔵庫(78%),調理機器(47%~77%)があり,“くつろぐ”時のみに使用する部屋で高いものには,ソファー(58%),テレビ(89%),エアコン(80%),じゅうたん・ラグ・カーペット(68%)が挙げられる。また,“寝る”時のみに使用する部屋ではベッド(49%),洋服ダンス(68%),衣装ケース(61%)が高く,“趣味/勉強をする”時のみに使用する部屋では机(74%)といす・座いす(78%),本棚(76%),パソコン(65%)の保有率が高い。また,いくつかの家具/家電製品では,保有率に有意な地域差もみられた。これらの情報は,家具等からの放散量データと組み合わせることにより,ある家具/家電製品による化学物質への曝露濃度を推計することができ,化学物質の代替や使用量の低減効果が推定可能となる。
著者
篠原 直秀 二俣 みな子 蒲生 昌志
出版者
Society of Indoor Environment, Japan
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.115-124, 2009
被引用文献数
1

2006年の冬に,インターネットを通じて家具や家電製品等の各室内における保有量の調査を行った(回答数1035世帯)。将来的に放散量データと合わせて曝露評価を行うことを念頭に,世帯単位の保有数ではなく,用途(行為)別の部屋ごとの滞在時間や家具/家電製品の保有数を回答してもらった。保有数は,ある行為("食べる","くつろぐ","寝る","趣味/勉強をする")を行う部屋における保有率/保有数の整理を行った。"寝る"行為は,寝る時のみに使用する部屋で行われることが多かったが(65%),"くつろぐ"行為は,その他の行為も同じ部屋で行われることが多く(77%),特に"食べる"行為と同じ部屋で行われることが多かった(66%)。"食べる"時のみに使用する部屋で保有率が高いものは,テーブル(91%),いす・座いす(89%),食器棚(89%),換気扇(53%),冷蔵庫(78%),調理機器(47%~77%)があり,"くつろぐ"時のみに使用する部屋で高いものには,ソファー(58%),テレビ(89%),エアコン(80%),じゅうたん・ラグ・カーペット(68%)が挙げられる。また,"寝る"時のみに使用する部屋ではベッド(49%),洋服ダンス(68%),衣装ケース(61%)が高く,"趣味/勉強をする"時のみに使用する部屋では机(74%)といす・座いす(78%),本棚(76%),パソコン(65%)の保有率が高い。また,いくつかの家具/家電製品では,保有率に有意な地域差もみられた。これらの情報は,家具等からの放散量データと組み合わせることにより,ある家具/家電製品による化学物質への曝露濃度を推計することができ,化学物質の代替や使用量の低減効果が推定可能となる。
著者
安藤 真太朗 白石 靖幸 長谷川 兼一 坂口 淳 三田村 輝章 鍵 直樹 篠原 直秀
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.213-216, 2016

<p>本研究では、結露とカビ発生に関する各指標がアレルギー性疾患に及ぼす影響を明らかにすること及び、自宅の周辺環境による影響を考慮するために、マルチレベル分析等の多変量解析を実施した。結果として、カビが複数箇所で発生している住居に住む児童ほどアレルギー性疾患を有する可能性が高く、また、地域性を考慮しても個人レベルでは「カビの発生」が、都道府県レベルでは「交通量」や「工場」等の周辺環境がアレルギー疾患に影響を与えていることが示された。</p>