Timothy Fury (@TimothyFury)

投稿一覧(最新100件)

RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @bebebeBayes: 中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
RT @Collie_Collie_: 出所1:BCG, 経済産業省 平成28年度産業経済研究委託事業 日本の中長期ビジョンの検討に関する調査(https://t.co/FONNiOoX7l), 2017.3.24 出所2:RIETI, 日本における教育機会の不平等:行動遺伝学…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒東野 篤子 「欧州国際秩序における中・東欧諸国 ―地域内のダイナミズムと外部アクターとの相互作用―」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/Eoabk0zBli
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒合六 強 「長期化するウクライナ危機と米欧の対応」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/JHa4kGEt6K
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小泉 悠 「ロシアの軍事戦略における中・東欧 ―NATO東方拡大とウクライナ危機のインパクト―」 『国際安全保障』48巻3号 (2020/12) https://t.co/6kQ6rO7kgg
リスク学研究 April 30「ウイルス感染症対策としてのCO2濃度の利用にむけた値の解釈について」奥田ほか  「89名のうち10名が感染した条件の…シミュレーション…CO2濃度は9,000 ppmを超え…1つの目安として…極端に換気状態が悪い空間を作らないようにする努力は必要である」 https://t.co/dx6CIPppfe
RT @music1984_20xx: 高齢者福祉施設でのCO2濃度測定結果の論文を紹介されている方がいらっしゃいました。2000ppm 超え・・・ 柳宇, et al. "高齢者福祉施設における室内環境に関する研究 第 2 報− 室内温湿度・CO 2 濃度の長期間連続測定結…
【文献覚書】 『建築空間における空中浮遊微生物粒子の評価方法に関する研究 (第 5 報 )空中浮遊粒子濃度と落下量の関係』日本建築学会(昭和63)吉沢 晋ほか https://t.co/7UmMu3f9Sp 重力沈降による粒子の落下量の理論及び実験解析 ↓ペーパーのfig2の補正方法の参考 https://t.co/u5M8acscY2
@neznezxmail とりあえずですが… 空気清浄機の仕様に書いてある「適用床面積」のお部屋に該当の空気清浄機を置くと、ACH換算で3.24向上させることができる計算になります(※天井の高さ2.4mで算出)。あとは実際に置く部屋と適用面積(体積)との比例計算ですね。 https://t.co/d4H4PnEOrx
"Air environmental quality during winter period in classrooms of elementary/secondary schools in Tokyo metropolitan district X based on the environmental hygienic audit in schools" (2014) J.Environ. Eng AIJ, Vol79 865-870 Go Iwashita https://t.co/qxeLt8PJk1
SIR方程式について考えるなんて、中学(?)か大学生ぶりな気がします、あとWells-Riley modelについて知らないのでちょっとずつ理解していきましょう。論文だと修正項がついているのでまずは修正なしの基本的なことから 式11からするとβは換気量Qに反比例する 参考:https://t.co/GGXSMdGgcv
【誤植】「知っておきたい 安全・快適な 室内/オフィスの空気環境」環境科学フォーラム 第1版1刷 表4-3 人間からの二酸化炭素発生量はJIS A 1406からの引用となっているが、 HASS102という規格からのようである 参考文献:田島昌樹ほか 2016 日本建築学会 第81巻 第728号 https://t.co/UShGzdnDMH https://t.co/juwUDloGfV
*修正 まずは基本を確認しながら コロナのエアロゾルの物理的なイメージつけていくことにしよう。エアロゾルの大きさが5umの時は1cm落ちるのに22分オーダーもかかるので、実際上、重力は無視で、無重力と思ってもいい 参考:日本建築学会 計画系論文報告集 第391号 昭和63年 https://t.co/7UmMu3f9Sp https://t.co/hGStiaF4Fs
RT @aiwendil1: 大阪大学のこの新しい青色無機顔料の研究、実はものすごくすごいのでは。ペーパーを見る限り、コバルトブルーよりも少し緑寄りの鮮やかな青で、耐熱性もUV耐性も高い。毒性の強い成分も含まず、優環境型。展色したらどんな色になるんだろう。ぜひ実用化してほしい……
RT @insi3500: 今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @oshio_at: 「被害経験率は女性で約37%,男性で約6%」 というのが大学生の調査結果。状況は満員電車が多い。 CiNii 論文 -  男女大学生における電車内痴漢被害の実態調査 https://t.co/Hupt7AH7zG #CiNii
RT @hayashiyus: 1. 物理学者でない人にとって平衡統計力学とは https://t.co/y4vBTmTP64 2. ベイズ事後分布の相転移について https://t.co/tt9p1DZoCm 3. ベイズ学習における必要最低サンプル数の推定 https:/…
RT @chikurin_8th: 日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそ…
RT @kakentter: こんな研究ありました:磁性ナノ粒子プローブを用いた新型インフルエンザの超高感度迅速診断チップ(並木 禎尚) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/22300180
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 粘性流体中の磁性粒子集団の誘導研究(中野正博ほか),2006 http://id.CiNii.jp/cfiyL ナノ磁…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 3G3-C1 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の開発(教育実践・科学授(山本 智一ほか),2007 http://id.CiN ...

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
この文章、主に大学数学教育への要望とか不満がいろいろ書いてあって面白い。 n=2で話して(一般のnは不要)とか、数学の使い方(応用)の話をしてとか。 物理学者からの数学者に対する要望 https://t.co/UIoLJ17etw https://t.co/wyHcmq3gHA
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
清水先生の最近の室温超伝導騒動の解説記事だ。 「高圧力下の超伝導はすべて眉 唾 だというような評価に陥らないだろうか」 https://t.co/TR7lioMQYO
日本物理学会誌は宝の山。その数式の物理的意味は? https://t.co/DVTHbtNIOw 物理屋さんのあいだで使われるこの用法は、国語辞典には載っていない。国会での物理的対決とは乱闘を意味する。こっちが通常の用法。業界のなかだけで通用する価値観をもった隠語を使うのは秘密結社みたいで怪しからん?
自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/32IAaDbkNB
少し前にどなたかが挙げていたと思われるんですが、ベイズを基礎から勉強するのであれば、中妻先生の「ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析」がとても良いです。今非常にこの本に助けられてます!! https://t.co/6MvSnxMqHS
日本物理学会誌は宝の山。パーシステントホモロジー? https://t.co/ZXDMzEsFOl 穴が開いたりからみあったり。めちゃくちゃに見える構造に意味をあたえるのがパーシステントホモロジー。距離に対するスケーリングも。相の分離を教えてくれる手法になるんだろうか。 やっぱり数学ってえらい。
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
#1psemiconmemo 半導体製造で用いられる機能水の種類とその用途。 用途に応じて溶解させるガスの種類やpHを調整させているらしい。 出典: 半導体製造に用いられる超純水と機能水の最新動向 https://t.co/hXWzNiwz7t https://t.co/rlkgLgVnUg
中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
CO2 モニター装置の開発と教室への設置および学生の意識調査 - https://t.co/nCZ02UWbGE #ScholarAlerts
大変勉強になりました。マクロな生物情報(生物多様性)とミクロな情報(バイオインフォ)が繋がれるのは、個体・形質ベースの分類学/博物館学の存在が大きいだろうなと感じます。 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t.co/TN7KvhZRO2 JSBi Bioinformatics Review (2022)
年末なのでインプット多めです。 以下の論文を読みました。Aという病気に効く薬Xが実はBという病気にも効いていた場合に、「XがBに効く」という発明に新規性があるのか、という話です。 内在特性と新規性 ―免疫関連分野の発明を題材にして― 細田 芳徳 https://t.co/Ajos7QnrIl
中小企業診断士の独立開業に関する論文を偶然発見! 独立開業からの撤退事例が5つ紹介されていました。 成功事例よりもこういった事例の方が為になることもありますね。 https://t.co/NlVyDfGwXC
人工知能学会2022での日立の発表です。ラベリングするときの単語選択において、関連性、網羅性、差別化といった考え方は参考になります。テキストマイニングやデータ可視化機能も、日立の特許DBツールに搭載されているのかな? 特許俯瞰解析のためのクラスタラベリング手法 https://t.co/MjDbPWHSkK
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
Zotero→Logseq→Obsidianでのデータフローを構築してみようと試み始め、渡仏後、読めずに溜めてしまっていた組織科学等々をこれから遡っていって読む 立本博文. (2022). データサイエンスと経営学研究. 組織科学, 55(3), 62–77. https://t.co/3LZ64YSzAW
こんな論文どうですか? 階層分析法に基づく盲導犬用ハーネスグリップの形状検討:盲導犬とユーザーの快適な歩行の実現に関する研究(その2)(赤井 愛ほか),2015 https://t.co/9kYZdUeuiz 盲導犬ユーザーと盲導犬との歩行時には綿…
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
こんな論文どうですか? 学生野球チームのグループ・ダイナミックス的研究:第一報告(関 計夫ほか),1969 https://t.co/Nh6GNzijyf I. Problem.<BR>This study is one of the action…
5次収差、これは魔境 松居 吉哉『5次収差論の実用化』 1 https://t.co/J2upvZORj3 2 https://t.co/6Vm5G1mm12 3 https://t.co/v07ZIYslWZ 4 https://t.co/ZdiRLIxChT
5次収差、これは魔境 松居 吉哉『5次収差論の実用化』 1 https://t.co/J2upvZORj3 2 https://t.co/6Vm5G1mm12 3 https://t.co/v07ZIYslWZ 4 https://t.co/ZdiRLIxChT
5次収差、これは魔境 松居 吉哉『5次収差論の実用化』 1 https://t.co/J2upvZORj3 2 https://t.co/6Vm5G1mm12 3 https://t.co/v07ZIYslWZ 4 https://t.co/ZdiRLIxChT
5次収差、これは魔境 松居 吉哉『5次収差論の実用化』 1 https://t.co/J2upvZORj3 2 https://t.co/6Vm5G1mm12 3 https://t.co/v07ZIYslWZ 4 https://t.co/ZdiRLIxChT
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
換気測定のための在室者の二酸化炭素呼出量の推定 https://t.co/2bINi46Q0d
> このよ うな絵が描けたのは,自分でプログラムを書けた からであり,それを可能にしてくれたのは FreeFEM があったお陰である.開発者らの先見 の明に感謝である. これになりたい…(´・ω・`) https://t.co/Ak7P5RIzXl
ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
高齢者福祉施設でのCO2濃度測定結果の論文を紹介されている方がいらっしゃいました。2000ppm 超え・・・ 柳宇, et al. "高齢者福祉施設における室内環境に関する研究 第 2 報− 室内温湿度・CO 2 濃度の長期間連続測定結果." 空気調和・衛生工学会 論文集 41.229 (2016) https://t.co/vRea5PcRD0 https://t.co/VHhfRP2Iev https://t.co/Dhq3jMQ2VR
@mediclubman @sarkov28 こういう資料見ると、病院では手術室がある関係上空調、換気にはかなり気を遣っていますが、高齢者養護施設のCO2濃度測定では高い濃度が持続していてこれでは空気感染でやられるよな、という感じですね https://t.co/w0exMJDtPc https://t.co/gBepu0G33W
うーん、7章だけ読みたい気分、、、高いなー、でも、朝倉書店は信頼できるからいいのかなー、 コロナじゃなかったら図書館行ってから判断できたのに、、、。 > 「投資戦略の数理モデル: リアルオプションの基礎と理論」 (確率工学シリーズ) https://t.co/CZpKPjqI6X 書評 https://t.co/qdq7y8DrnP
さらっと調べて見たところ、日本とアメリカの集中治療専門医数の比較は以下の通り 日本   1,850人                2019年 米国  19,996人/28,808人(フルタイム/総数) 2015年 やっぱり10倍以上違う、という実感通り。 https://t.co/Mv9t1w51oc https://t.co/FMTzz133F4
@neznezxmail @Takaakifuruya @KazzKomi 議論に参加できるほどの情報はありませんが、目的の薬剤を目的の場所に届ける技術の中に、ヒントがあったりしないのかなと思いました。 吸入エアロゾル材、吸入粉末材の粒子径は、研究済みで意図されて設計されている(はず)と思ったりしました…。 https://t.co/XdP5vep6Rf
#統計 尤度がどのような指標であるかについては 1980年の赤池弘次さんによる尤度概念の解説が面白く読めるのでおすすめです。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度 https://t.co/aYmzirnOCf
#統計 1980年の赤池弘次さんによる尤度概念の解説を読めば、実際に尤度の概念について一生のあいだ誤解し続けた人達が20世紀に沢山いたであろうことを想像できると思います。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度
#統計 赤池弘次さんの1980年の2つの論説はこれ↓ https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度 数え切れないくらい繰り返し、みんなに勧めて来た。 以下ではこれらを読んでいることを前提とします。続く
#統計 「黒木とか言う嫌な奴に絡まれるのが嫌だな」と思っている人は赤池弘次さんによる1980年の2つの論説を読んで理解しておけば心配せずに済むようになります(笑) https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度
#統計 それをある条件のもとで最尤法を使った場合に可能にしたのが、赤池弘次さんです。 AICと書かれ、赤池さん自身は【an information criterion の略記】だと言っている(笑)。 赤池さんが書いたものはこういう点でも面白いのでおすすめ。 https://t.co/foCDt7FZBK https://t.co/VcQ4uXyZuT
【日本の小中学校のCO2濃度】 2014.10. 日本建築学会環境系論文集 [学校環境衛生検査に基づく首都圏X区における小中学校教室の冬期空気環境に関する研究] 岩下剛先生 【1500ppm超過】 小学校30.5% 中学校 58.5% 【1000ppm超過】 小学校63.2% 中学校83.7% https://t.co/Sf2veh8ief https://t.co/xakcNb44E8
1) エアロゾル感染リスクを数字で理解するためにquantaについて勉強。日本語では「空気感染性粒子」「感染性汚染物質量」などの訳が使われる。「63%の人に感染する量」という説明もあった。 https://t.co/zL2hln4TdJ https://t.co/EZ6Wm1dtAy
山形県衛生研究所による季節性コロナウイルス4型の周年変化に関する貴重な研究。こちらが原著にある図。陽性者は冬に圧倒的に多い。 doi: https://t.co/KEkfsGcPdK https://t.co/sXm0L3WION https://t.co/yR5RIqlCDP
日本環境感染学会誌 殺菌力を謳う各種空気清浄電気製品の,塗布乾燥状態の細菌に対する効果の有無の検証 https://t.co/b4gAEMMVmi 対象機種を一定時間運転後液体培地で洗い流し生存細菌数を定量した.その結果全機種,全菌種で対照と生存菌量はほぼ変わらず,殺菌効果はほとんど認められなかった. https://t.co/fHxNZPIlgc
[授業中に居眠りする学生の割合とCO2濃度の比較] 教室環境と居眠り人数を計測「授業中の居眠りには、室内温度、CO2濃度が関係ある」 (米ローレンス・バークレー国立研究所:人間の思考力はCO2濃度が2,500ppmを上回ると急激に低下する) https://t.co/YQInmt4juu 題名で検索すると、PDFあり。
今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
これ、面白いデータ。 ■CO2濃度が高くなる →ノンレム睡眠(深い眠り)が減るのでよくない でも、 ■換気のために窓を開ける →騒音で途中で起きてしまうことが多い つまり、窓をあけずに適切に換気しながら寝るしかないってことでいいのかな? https://t.co/5lf1nnoXsL https://t.co/vkVQ9eJBqY
「一般曲線座標のうえで方程式を保存形に書くのは相対論のおはこである。しかし、かなしいかな航空工学の専門家にはその素養がなく、導出された方程式はぶざまな形をしたものであった 。」 "数値流体力学における差分法、有限体積法の応用",松田,1990. https://t.co/VsZX156siC
天文CFDが気になって京大にいらっしゃった松田先生の(ネットに落ちている)記事を読んでいるのですが,どうも航空CFDにおける(初期の?)一般曲線座標系の支配方程式はイマイチ良くない形らしい.どのような問題点があるのでしょうか? https://t.co/VsZX156siC https://t.co/ZzXZo9WdB8
室温と湿度にはみんな気を配るけど、家で仕事するときは二酸化炭素濃度にも注意しよう。計測器は高いので1時間に1度、窓を開ける習慣を身につけるだけでいい。 https://t.co/aIXoJnO1nf
会誌「情報の科学と技術」2020年4月号 特集:特許調査のためのプログラム事例紹介…安藤 俊幸 https://t.co/uHQpVirL2R
CiNii 論文 -  MBTIを活用した大学生の自尊感情の醸成に関する研究 : MBTIを活用した授業におけるアンケート調査結果から https://t.co/rugXGxIU6W
吉田さんの科研費の書類には感動しました。 https://t.co/mhshCWboLc
こんな論文どうですか? 二酸化炭素センサによる鉄道車内混雑度推定を用いたウェアラブル学習システムのための利用者コンテキスト認識(マルチメディア仮想環境基礎,及び一般,HCGシンポジウム(中村 友宣ほか),2008 … http://t.co/sH6JgbZ7zn
こんな論文どうですか? CO2濃度を中心とした環境センシング情報表示装置の開発(センサネットワーク,インターネットとエコロジー,一般)(井上 博之ほか),2008 http://t.co/ENDf4WIFhr
こんな論文どうですか? 知的財産権の不当な行使と競争法 (特集 研究開発戦略・特許制度と産業組織)(林 秀弥),2010 http://t.co/yjd4mca1oC
こんな論文どうですか? 知的財産権の不当な行使と競争法 (特集 研究開発戦略・特許制度と産業組織)(林 秀弥),2010 http://t.co/yjd4mca1oC
参考論文です #jr_sfc "二酸化炭素センサによる鉄道車内混雑度推定を用いたウェアラブル学習システムのための利用者コンテキスト認識" http://t.co/OmmFzyOy
難しそう・・・: 青木 一生, 今井 潤一. ゲーム理論的リアルオプションアプローチによる中小企業と大企業の特許権取得競争分析 . リアルオプション研究. 2011, Vol. 4, No. 2, p.169-206 http://t.co/jGvHsSQv
難しそう・・・: 青木 一生, 今井 潤一. ゲーム理論的リアルオプションアプローチによる中小企業と大企業の特許権取得競争分析 . リアルオプション研究. 2011, Vol. 4, No. 2, p.169-206 http://t.co/jGvHsSQv

フォロー(5053ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)