著者
大谷 清孝 松本 典子 藤本 まゆ 稲垣 瞳 横関 祐一郎 橘田 一輝 開田 美保 狐﨑 雅子 中村 信也 横田 行史
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.798-807, 2016-01-30 (Released:2016-03-16)
参考文献数
18

本邦では同時接種の有害事象および安全性に関する報告が散見されるが, 乳児期のみの検討は不十分である。そこで, 乳児に対する不活化ワクチンの同時接種の有害事象を解明するために検討した。2012年7月から2013年6月の期間において, 不活化ワクチンの皮下接種を施行した生後2か月以上の乳児を対象とした。その対象の保護者に対して, 調査票を配布し, 接種後1週間の有害事象の有無を調査した。対象を接種本数から単独接種群と同時接種群に群分けした。主要検討項目として, 入院を要する重篤な有害事象の有無とし, その他の検討項目として接種児背景, 全身症状と局所症状の有害事象の有無を比較検討した。対象は合計66名, のべ162回であった。調査票の有効回答率は91% (88/97) であり, うち単独接種群は46名で, 同時接種群は42名であった。同時接種の内訳はインフルエンザ菌b型ワクチン (Hib) +7価肺炎球菌結合型ワクチン (PCV7) が14名 (32%) で最も多く, 次いでHib+PCV7+三種混合ワクチンが12名 (27%) であった。全例で入院を要する重篤な全身症状の有害事象は認めなかった。熱型推移では, 単独接種群と比較して同時接種群の方が接種後2日目の体温が有意に高かった (p=0.049)。その他の全身症状および局所症状では, 両群間において有意な差を認めなかった。乳児への不活化ワクチンの同時接種において, 接種2日目に発熱を認めることが有意に多いが, 入院を要する重篤な全身症状の有害事象を認めなかった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 2 posts)

同時接種によって、副反応のリスクが高くなるという証拠はまだ見つかっていません。逆に、同時接種で副反応のリスクが高くなることはない、と断言を求めるのは悪魔の証明なので無理なのです。 不活化ワクチンだけの同時接種ですが、同時接種によって有意に副反応の発生率が高まることがなかったことをまとめた報告を提示しておきます。日本語の報告です。 https://www.jstage.jst.go.jp ...
小児科医です。 まず、お子さんの初めての予防接種お疲れ様でした。初めての予防接種で発熱があったのですから、ご心配されるのも当然です。 お子さんが受けたワクチンの中で発熱を来しやすいものは肺炎球菌ワクチンです。犯人をきっちり特定しておきたいのでしたら、肺炎球菌ワクチンだけを別に接種なさるのも一手だと思います。 ただ、初回に発熱があっても2回目以降に発熱があるとは限りませんので、果た ...

Twitter (9 users, 9 posts, 14 favorites)

https://t.co/BGPnoq8Tpv 小児における同時接種の可否についての論文です。こちらは、日本での症例数は少ないものの欧米における臨床試験や、長きにわたる歴史などが、最大のエビデンスになっています。 https://t.co/GiXRYyDi42 こちらは、ワクチン同時接種とHPVワクチンの筋注の安全性についてです。
こういう報告は本当に参考になりますね。 『乳児への不活化ワクチンの同時接種において, 接種2日目に発熱を認めることが有意に多いが, 入院を要する重篤な全身症状の有害事象を認めなかった。』https://t.co/2lyPNZurfv

収集済み URL リスト