著者
宮尾 益知
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.989-993, 2018-12-18 (Released:2019-01-21)
参考文献数
16

発達障害は1980年代初めのDSM-Ⅲからわが国において認知されるようになり,2005年の発達障害者支援法を機に注目されるようになってきた.精神科の領域においても発達障害の併存障害として二次障害として精神疾患が考えられるようになり,小児期における発達障害の治療に注目が集まるようになってきた.筆者は小児神経科医としててんかん,脳性麻痺,変性疾患などの治療に携わり,2002年の成育医療研究センターの開院が発達障害の勃興期にあたっていたり,発達障害と直接かかわり合うようになった.てんかん,錐体外路疾患などの神経生理学と薬理学,脳性麻痺を基盤としたリハビリテーション医学,同部門の児童精神科医,臨床心理士などとの共同作業として発達障害に対する独自の治療体系をつくり上げた.既存の治療だけにこだわらず,発達障害の病理,病態から推測される治療法として「代替医療」も積極的に取り入れ有効性を確認してきた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 11 posts, 27 favorites)

「発達障害の代替医療ーどんぐり発達クリニックにおける実践ー」PDF直リンク(https://t.co/qOXLvlz1hl)と、 PDF内に出てくるサプリ等成分を表にした 記載間違いなどお気づきの場合ご指摘いただければ幸いです https://t.co/JXLq7YJThy
@jBhb8144BiuGTE8 改善するかどうか、何とも言えないんですけど、栄養は不足してるよりは足りてる方がいいので、くらいの気持ちでゆるくやってます。貧血は改善した方がいいとは思います。タンパク質と鉄が結構大事っぽいですね。 https://t.co/NcITkaxLZH
@SNO_colorxxx あとは栄養が偏ると特性が強く出てしまうこともあるようです。まぁ、これは賛否両論あるので反対の方もいるし、ご自身で判断していただきたいですが。 息子の場合は発達障害云々の前に痩せすぎで見るからに栄養足りてなさそうなのでサプリやプロテインで補ったりしてます。 https://t.co/NcITkaxLZH
発達障害の代替医療について https://t.co/vo3XVtRSFJ サプリメント、漢方、トレーニング、ニューロフィードバック色々書いてあってわかりやすいけど これ書いてる先生の、どんぐり発達クリニックって人気すぎて予約取れないんだよね
補完的に代替医療を採用しているという論文なのだが,これは自費なのかなー? >発達障害の代替医療 ―どんぐり発達クリニックにおける実践― 宮尾 益知 https://t.co/iyJIzRGDxH

収集済み URL リスト