エマ@2E (@emmagifted2e)

投稿一覧(最新100件)

@jBhb8144BiuGTE8 改善するかどうか、何とも言えないんですけど、栄養は不足してるよりは足りてる方がいいので、くらいの気持ちでゆるくやってます。貧血は改善した方がいいとは思います。タンパク質と鉄が結構大事っぽいですね。 https://t.co/NcITkaxLZH
@SNO_colorxxx あとは栄養が偏ると特性が強く出てしまうこともあるようです。まぁ、これは賛否両論あるので反対の方もいるし、ご自身で判断していただきたいですが。 息子の場合は発達障害云々の前に痩せすぎで見るからに栄養足りてなさそうなのでサプリやプロテインで補ったりしてます。 https://t.co/NcITkaxLZH
@kani_milktea さらっと見ただけなんですけど、こんな論文ありますよ。 https://t.co/kcSoihs02r

お気に入り一覧(最新100件)

このOEQ-II 日本語版 ができたら是非やってみたいな。でもやっぱり『OE を持たない集団の中で OE を示す人が一緒に生活することは非常に困難であることも指摘している。』と書いてあった。。。やはりギフの生きづらさは能力差よりOEに起因してるんじゃないかなあ。 https://t.co/ivMsSIuqir
@xmQN8azE2DbAOO5 参考文献 1)https://t.co/URDrtVSSIt 2)DSM-5 3)https://t.co/qYMN9afyBv 4)ICD-10 5)https://t.co/Jd2yXUKlRU 6)https://t.co/3tHUElHAyy
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
「言語理解と知覚推理からなる一般能力的指標とワーキングメモリーと処理速度からなる認知熟達度指標に差が 見られる。」息子の特徴が、ここに丁寧に説明されていてビックリする。 論文って、こうやってドンピシャな人を助けていくんだなって実感。 #高IQツイオフ https://t.co/4nXmwxbzNL

フォロー(940ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2015ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)