著者
甲斐 哲也
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.369-379, 2017-05-15 (Released:2017-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

麻酔科医にとって手術室の管理は仕事の一部であり,麻酔科医は手術室の環境整備に関する知識を備えておく必要がある.CDCの手術部位感染防止ガイドライン1999は,当時のエビデンスに基づいた勧告であり,十数年経った今もわれわれ手術に関わる者の拠り所である.本ガイドラインを基にしながら,手術室の空調と清掃・滅菌など手術室環境の整備に関して,現在の日本のガイドラインを交えて概説する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 11 posts, 7 favorites)

@influenzer3 手術室の空調と環境整備 https://t.co/J4QuhGq4eG この論文を見ると『病院空調設備設計ガイドライン(空調設備編)』で設備の仕様を決めてるようです。 一般病室は室圧管理も無く外来も同様でしょう。それに対して清潔を求められるエリアは元々設備にHEPA等入れ、換気回数も尋常でなく多い。
リンクが上手く貼れてないな。 「手術室の空調と環境整備」日本臨床麻酔学会誌 https://t.co/J4QuhGq4eG 空調管理について学ぼう! ~空調制御に関する話~ https://t.co/rJDHnX9Lgm アズビル(旧称山武)が引用した箇所には「室圧管理は必須条件ではない」ともある(スライド15枚目)。 https://t.co/9KmssLB0YL
@musashimutsuko 私が読んだのは県立中央病院ので、大病院です。 調べたところ、『病院空調設備設計ガイドライン(空調設備編)』の指標がネット各所で引用。 https://t.co/pafH7oT8sK 臨床麻酔学会の論文から示すと添付の通り。ICUなど医療的な清潔を要求される場所は元から陽圧ですが、一般病室は等圧でした。 https://t.co/6jETKnf4iy
高性能HEPAフィルタで最大限の「空気清浄」をやってるのは、みなさんお馴染みの手術室ですね。 手術室内でもインフルエンザはうつるでしょ? 手術室の空調と環境整備 https://t.co/b2aqpQsj7V

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: 125.193.242.65
2020-02-25 16:08:41 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: G-Sounds
2019-09-27 14:41:26 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト