著者
中川 正 乾 隆子
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.18-23, 1997-03-20 (Released:2013-07-26)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

In this study, the effects of mood state on taste sensitivity was evaluated in humans who exposed to condition of mental or physical fatigue and tension. Taste responses to quinine sulfate (bitter), citric acid (sour) and sucrose (sweet) were tested. The intensity of the taste sensations were recorded by a computerized time-intensity (TI) on-line system. Subjects performed mental tasks by personal computer or physical tasks by ergometer. Before and after these sessions, the sensation of taste were recorded by the TI system, and in addition, psychological mood state were evaluated with POMS (Profile of Mood State). TI evaluation showed that after the mental tasks, the duration and total amount of taste were reduced in all taste. Furthermore, the maximum intensity was reduced only in bitterness. There were no changes in bitterness and sweetness sensations following physical tasks. However, relative to before the physical task, only the sensation of sourness was reduced by physical task. We also studied the mechanism of the changes of taste sensation by analysis of saliva components.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (49 users, 49 posts, 43 favorites)

「酸味を感じない 疲れ」で検索した時、一番上に出るこの日本味覚協会。ドメインが「.net」で怪しいなって思ったら違う名前の個人サイトだった。やり口が卑怯。信頼できるのは「.go.jp」ドメインの政府系サイトよ。検索4番目に出てきたこの論文面白かった。 https://t.co/iXz7gCjAL7 https://t.co/TlwTjsIUxY
はぇ~、肉体疲労時には唾液中のたんぱく質が増えて緩衝作用が増すので酸味を感じにくくなるんか。面白。/J-STAGE Articles - ストレス状態における味の感受性 https://t.co/MpW2matnF1
古い論文(1997)ですが、精神的疲労時において苦味のみに減少が見られた研究があり、その苦味に該当するビールは味わいが美味くなる可能性がある https://t.co/ru0QpDVGGT https://t.co/HDENcN9wRL
@uudaiy 直接の論文は見つかりませんでしたが、 精神的疲労時に苦味の感度が鈍くなり、 それにより苦味が薄まり美味しく感じるのではと引用の論文の複合でいけるかと!!! https://t.co/4vzmn7fRW1 https://t.co/YV0BpT3BYN https://t.co/UxZ7U6vq3h
@sinsoku_listy 精神的疲労を与えると苦味を感じにくくなるようなので、精神的に追い込んでみると良いかもしれないです。 別の何かを失うかもしれませんが、、、笑 https://t.co/AgMDyuFgBO
身体の調子を評価するツールとしてキレートレモンを飲んでる 全く酸味感じないから今ヤバいかも https://t.co/rgVB9q3vb7
@taliban_072 @yuno__0905 人的要因が味に変化をもたらすようです https://t.co/mrdwTykfDF
https://t.co/0zB1LcRpUW
「敗北の味」ってもしかして本当に美味しくないのでは? →本当に美味しく感じられない! 精神的に疲労していると苦味・甘味・酸味を感じにくいし、後味も長く続かないらしい。 https://t.co/Ux5NEJ4DG6
新社会人というストレスを受けた直後は苦味を感じる感覚が麻痺して普段よりビールやコーヒーが美味しく感じる新社会人に乾杯。とその論文 #ビールってこんなにおいしかったっけ ストレス状態における味の感受性 https://t.co/siVTJxikh5 https://t.co/kyOM5255CG
@risaunai_tbs それは一種の共感覚なのでしょうか。あるいはストレスによる味覚の変化なのでしょうか。念の為、ゆっくりおやすみください。 『…精神的疲労状態では味の強度において苦味だけが低下し, 肉体疲労においては酸味感受性が低下…』記事の概要より。 https://t.co/M8ydbOiatK
ストレス状態における味の感受性 https://t.co/XR2VQsZeJt 自分メモ
本日の探し物はこちら https://t.co/3KLtecRyxX https://t.co/HSg7XNwmnN https://t.co/MVz4pidy3E
疲労時というかストレス状態での味覚の変化論文あるしすげぇ https://t.co/jCv9OrUzp5
@TrashFuzzist66 気になって調べたら、苦味の感受性の変化にストレスが関係しているらしいよ。ストレスが強いと、苦味を感じにくくなるとか。その逆ってこと、、、? https://t.co/DJyMsPwzFa
「美味しく食べられなければ吸収力が悪い」は非科学的な話だと思われるかもしれないけど、精神的に疲労したときは味覚の検知力が落ちるというのは論文も出てた。https://t.co/lKSOVYQIkS 美味しくなければ食も進まない、必要な栄養素も取れない、だから選手のストレスを軽減することが大切。
@twu_417 @Lemonprimary ストレスと味覚の関係を研究した論文置いとく。 https://t.co/DNA6eb3Uzh 苦味を感じるのは亜鉛不足だと思われ。 味を感じる細胞の生成に必要で不足すると苦味を強く感じるようになるらしい
@Petit__Repos @Periphery88 過去のクセでついエビデンスを貼りたくなる(;^ω^) https://t.co/nm4uZFhGaE
@rir7coin はい https://t.co/0YGCiaABkD
@Shield0319 疲労で味覚が変になるってことがあったような…… https://t.co/uzKZR3JlcS
最近味覚に異変を感じて、調べたら、実験してみたくなりカカオ70%購入してみました。やっぱり私は、甘く感じてしまった。
@usui0615 ストレスある状態だと苦味が薄れるんですって(苦味に対しての味覚が鈍化するのか味の好み自体が変化するのかは不明)。 https://t.co/WWYADyMbnf
@runrun_72 https://t.co/A2sKrircQG このジャーナルによるとストレスによって味が変化することは証明されているので、味がおいしく感じられない場合は身体的なストレスまたは精神的なストレスが原因であると言えると思う。
1 1 https://t.co/kPVH2Mh6yA

収集済み URL リスト