著者
西村 秀樹
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.5-20, 2016-10-05 (Released:2017-10-05)
参考文献数
24

大相撲は、スポーツらしからぬ部分を持つ。その最たるものは、「立ち合い」である。「阿吽の呼吸」で立つとか、「合気」で立つというように、当事者同士の相互主観的な一致の「とき」に、立ち合いは成立する。近代スポーツに見られる判定の客観的合理化の流れとはまさに逆行している。この点は、大相撲の伝統的「芸能性」と関連している。 スポーツらしからぬ部分は、明治・大正から昭和の戦前にはもっと多くあった。それらは近代的スポーツとしての未成熟さをあらわすと言えば、確かにそうであるに違いないのだが、大相撲がスポーツとして公正な勝負の論理を志向したのではなく、「祝祭」であったことが考慮に入れられなければならない。当時の国技館は、まさに「祝祭空間」であった。その「祝祭性」の充満には、近代スポーツからすればまさに未成熟に他ならないルールの「曖昧さ」や、力士の賤視される「芸人」としての身分が寄与したのである。これらが、観客を能動的な主役として熱狂させたのである。 この「祝祭」としての大相撲が「スポーツ化」していくプロセスは、興味深い。中世のヨーロッパ各地でおこなわれたフォークゲームとしてのフットボールにおいては、その近代的スポーツとしての発展の経緯は、広範囲での大規模な国際的な試合を可能にするために統一組織・統一ルールが出来上がるという内的発展の論理に求められる。それに対して、大相撲の近代化は外的・社会的状況によって推進されたのである。協会の財団法人化による品位向上・天皇賜杯認可による権威づけと、天皇制ファシズム推進による国民生活全般の「厳粛化」のなかで、大相撲の礼儀作法や観戦態度が「神聖化」されていく一方、取組や裁定にあった「曖昧さ」は排除され、公正な勝負の論理が支配的になり、ガチンコ勝負としてスポーツ化が推進されたのである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (18 users, 21 posts, 11 favorites)

大相撲に関してはこれ。 https://t.co/aDgQBPNPYN
@jpsearch_go 大相撲の客席の狂騒的だったことは戦前とか激しかったらしいので踊ってるくらいは大したことないのかもしれない。 https://t.co/lotvd83lg9
https://t.co/hdrvETN2WT
大相撲の伝統というのが話題だけど2016年に書かれたこのスポーツ社会学の視点から、大相撲が祝祭、芸能的な面で大正、昭和の客席の雰囲気や狂騒具合、そこからスポーツへの変遷を追った論文 「大相撲の文化性を問う 祝祭からスポーツへ」 https://t.co/lotvd83lg9
力士がビール瓶で殴打する事件があったが、遡ってみると明治時代の相撲では、客同士が酒瓶や酒徳利で殴り合う喧嘩になるのは珍しくなく、狂騒の中の暴力沙汰が当たり前であったという。明治以降の相撲改革で女人禁制になり、厳粛化・スポーツ化が進んだのはこれが理由では? https://t.co/ORljI4aUZK
@Kominebunzo 明治の相撲は現代とはだいぶ違う。酔っぱらいの怒号が響き渡る狂騒の中、客同士の暴力沙汰は当たり前、暴徒化した客を鎮圧する警官隊出動も珍しくない・・・という乱暴極まるイベント。明治政府は外国には隠したいと思っただろうし、女力士なんて以ての外となるのでは。 https://t.co/ORljI4aUZK
戦前の大相撲の様子が描かれてて面白い。酔っ払いが喧嘩しだしてみんな総立ちでそっちを見て取組も水入りになったり、取り直しに怒った客が土俵に上がり軍配をもぎ取ろうとしたり、力士も力士で勝った喜びで土俵でかっぽれ踊っちゃったり https://t.co/6wV6PUXre2

収集済み URL リスト