著者
田中 里奈
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1-26, 2020-12-15 (Released:2020-12-26)

In 2006, the musical Marie Antoinette was launched from Tokyo. Before the return to Japan in 2018, this work about the French Revolution was performed in Germany, South Korea, and Hungary.Marie Antoinette was originally intended for the export but did not fully follow the trend of megamusical that globally succeeded with the franchise system since the 1980s. Rather, this musical continued to be dedicated to the specific context of popular theater in each performing venue, as seen in the growing trade of musicals between Continental Europe and East Asia in the last few decades. For meeting actual demands and limitations, all the elements including the text and music were constantly overwritten with the approval of the copyright holders.In the chained variations on the principle of flexible adaptation, the authority of the original product, which is connected to the license business of musicals with enormous initial costs, is diminishing. Instead, companies and institutions that have more or less their own financial resources, e.g. from the public sector or the holding company, played a significant role in the survival of the genre within the various and acceleratedly changing sociocultural environments on the performance.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (104 users, 111 posts, 213 favorites)

J-STAGE Articles - ミュージカルの変異と生存戦略――『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって―― https://t.co/BvdTQwdvfR
田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略ー『マリー・アントワネット』の興行史をめぐってー」 日本発の『MA』が各地域で上演される中で変異し、それが改めて日本へ再輸入された事を、東宝という興行会社やそのスタイル宝塚の影響などから論じている。 https://t.co/xq19h5IGVR #寝る前に論文読む 24
東宝初演版MAのCDを何度も聴き、パンフレットの僅かな写真や観劇ブログを手当たり次第漁っていた私が10年越しの再演に落胆したのがまさに「新演出版の平易な内容と感情移入のしやすさ」だった ミュージカルの変異と生存戦略――『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって―― https://t.co/NmmAaAwSPG
このイントゥザウッズの劇評書かれた田中里奈さんって、MAの興行史の論文の方じゃんかhttps://t.co/ytNvmjxTBT
https://t.co/D0so7caxZZ
教えられてMA興行史を読んでたけど韓国版上演にあたりヨハンソンが「ベルばらを読め」と言ってたと知りそりゃヨハンソン版にベルばら重なるわ(日本人がベルばらから抜け出せない事も相まって) ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって― https://t.co/FeCyspy4aE
『マリー・アントワネット』片山さん⁦@camin⁩ が紹介してたこの論文が凄く面白かったので興味を持って今日が初見。観てびっくり!クンツェ&リーヴァイ作品では1番刺さるし、良かった! :ミュージカルの変異と生存戦略――『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって―― https://t.co/tophKG8Iir
ミュージカルの変異と生存戦略 ー『マリー・アントワネット』の興行史をめぐってー https://t.co/7d2gW5TAt5 >>『MA』は、日本ミュージカル独特の実践を色濃く反映しつつ、いわゆる「日本オリジナル」という価値を放棄したという点で、ミュージカルというジャンルの中でも極めて独特の立場にある。
MAファンには堪らない論考。 https://t.co/PahNnGOHlV
フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」――https://t.co/5YaIEKwniV

収集済み URL リスト