著者
松崎 拓也 横野 光 宮尾 祐介 川添 愛 狩野 芳伸 加納 隼人 佐藤 理史 東中 竜一郎 杉山 弘晃 磯崎 秀樹 菊井 玄一郎 堂坂 浩二 平 博順 南 泰浩 新井 紀子
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.119-159, 2016-01-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
35

「ロボットは東大に入れるか」は,大学入試試験問題を計算機で解くという挑戦を通じ,言語処理を含む AI 諸技術の再統合と,知的情報処理の新たな課題の発見を目指すプロジェクトである.知的能力の測定を第一目的として設計された入試問題は,AI 技術の恰好のベンチマークであるとともに,人間の受験者と機械のエラー傾向を直接比較することが可能である.本稿では,大手予備校主催のセンター試験形式模試を主たる評価データとして,各科目の解答システムのエラーを分析し,高得点へ向けた今後の課題を明らかにするとともに,分野としての言語処理全体における現在の課題を探る.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (6 users, 7 posts, 1 favorites)

代ゼミが模試を作れなくなったこの頃からですね。 ↓ 新井紀子氏 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト: 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析 https://t.co/MfwAK536by https://t.co/AwQFql0DKA
東ロボ プロジェクトメンバー 松崎拓也氏 https://t.co/EDaZa4Ib4H 「現在でも東ロボの研究は継続しています」2018 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト代ゼミセンター模試タスクにおけるエラー分析 2016 https://t.co/PzAEgDvtjU https://t.co/q9CB8Z1gG3
ロボットは東大に入れるかプロジェクト https://t.co/PzAEgDvtjU 新井紀子:1984年イリノイ大学数学科卒業、1990年同大学院博士課程修了、1994年広島市立大学情報科学部助手、2001年国立情報学研究所情報基礎研究助教授、2006年同情報社会相関系教授、2008年同社会共有知研究センター長、博士(理学)
これのどこが人工知能なのかが全然わからない。プログラムと人工知能は違うと思うのだけれどもJ-STAGE Articles - 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト: 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析 https://t.co/RZSjq1QJa7
後で読む。:「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト: 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析 https://t.co/Vbc5rfFuYh

収集済み URL リスト