著者
柳原 良江
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.179-191, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
21

代理出産の利用をめぐる議論は,用いる生殖技術の変化や,関与する人々の多様化に伴い,拡散する傾向にある.一方,同様に生命科学技術が引き起こす,脳死臓器移植や安楽死など生から死への変化に関する問題では,フーコーの生政治論を援用することで,一定の秩序に沿って説明する動きが生じている.本稿は,同様の生政治論を代理出産の文脈に応用し,代理出産にまつわる諸現象の奥に存在する力学を確認することで,混迷を極める議論を,秩序立てたものへと整理する試みを実施する. まずは本稿で扱う生政治論の射程を確認するため,フーコーの生政治論と,その没後に展開された生政治論の概観を整理する.次に生政治論の中でも「人体の解剖・生政治論」に焦点を当て,そこで意図される権力構造を確認する.その上で,20 世紀後半から生じた,人の生殖に関する認識の変化を「人体の解剖・生政治論」を用いて説明する.それらを踏まえて,代理出産に関する言説を中心に,生政治の作動形態を具体的に論じていく.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (59 users, 60 posts, 121 favorites)

この辺りは恐らく生政治の中に表れた、生-資本の深化として現れる政治イデオロギーと関係があると考えています。特定の人々が「自分には代理出産を行う権利がある」と信じてしまう構造は、過去の論文にも書いたが、この内容を、生ー資本との関連性から更に分析していきたい。https://t.co/V5suUR7tWc
https://t.co/CzU0MdWGCa フーコーの言うところの生政治論は人を「生きさせるように国家なり政治システムが統治する」という内容になっている。これが近代以来の生命論の玄関口であることは間違いがなかろう......

収集済み URL リスト