Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
はてなブックマーク
namiryu
id:namiryu
投稿一覧(最新100件)
43
2
1
0
OA
人はなぜモノを溜め込むのか
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
社会資本の生産性と経済成長
[あとで読む]
13
0
0
0
OA
世界史における日本の近世:長期の視点からみた成長・格差・国家
[既読]
1
0
0
0
OA
政所 大輔 著『保護する責任 ――変容する主権と人権の国際規範』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
O・A・ウェスタッド 著(益田 実監 訳)『冷戦 ――ワールド・ヒストリー(上)(下)』
[あとで読む]
3
0
0
0
OA
「狭間のヨーロッパ」の安全保障
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
ハンガリーにおける非リベラル・デモクラシーと外交・安全保障政策
[あとで読む]
97
2
2
0
OA
長期化するウクライナ危機と米欧の対応
[あとで読む]
116
1
1
1
OA
ロシアの軍事戦略における中・東欧 ―NATO東方拡大とウクライナ危機のインパクト―
[あとで読む]
80
25
25
1
OA
欧州国際秩序における中・東欧諸国 ―地域内のダイナミズムと外部アクターとの相互作用―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
国連安保理決議に基づく制裁レジームの実効性評価に関する一考察
[あとで読む]
3
0
0
0
OA
新領域に広がる将来戦と「戦場の霧」 ―古典的用兵思想の視点から見た情報通信技術の発達と新領域(宇宙、サイバー、電磁波)における戦闘―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
田中(坂部)有佳子 著『なぜ民主化が暴力を生むのか ――紛争後の平和の条件』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
福島 康仁 著『宇宙と安全保障 ――軍事利用の潮流とガバナンスの模索』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
米国の核不拡散に向けた経済制裁
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
国連イラン制裁の実効性
[あとで読む]
5
0
0
0
OA
サイバー空間が制裁に与える影響
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
板山 真弓 著『日米同盟における共同防衛体制の形成 ――条約締結から「日米防衛協力のための指針」策定まで』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
多湖 淳 著『戦争とは何か ――国際政治学の挑戦』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
ヤクブ・グリギエル、A・ウェス・ミッチェル著(奥山真司監訳、川村幸城訳)『不穏なフロンティアの大戦略 ――辺境をめぐる攻防と地政学的考察』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Richard Caplan, Measuring Peace: Principles, Practices, and Politics
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
ヨルダンにおけるイスラーム主義の安全保障化 ―ムスリム同胞団とISの事例から―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
サウジアラビアにとっての安全保障とムスリム同胞団
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
デイヴィッド・アーミテイジ 著(平田雅博、阪本浩、細川道久訳)『〈内戦〉の世界史』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
篠﨑 正郎 著『引き留められた帝国 ――戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、一九六八~八二年』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
小泉 悠 著『「帝国」ロシアの地政学 ――「勢力圏」で読むユーラシア戦略』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
小此木 政夫 著『朝鮮分断の起源 ――独立と統一の相克』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
朝鮮民主主義人民共和国に対する制裁の現状とその影響
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
国連による北朝鮮制裁の有効性 ―その効果と課題―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
武田 康裕 著『日米同盟のコスト ――自主防衛と自立の追求』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
秋山 信将・高橋 杉雄 編『「核の忘却」の終わり ――核兵器復権の時代』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Sheila A. Smith, Japan Rearmed: The Politics of Military Power
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
序文
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
シリア紛争と非国家武装主体 ―「イスラーム国」の動員の特徴と限界―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
イスラエルの国家安全保障ドクトリンの再形成とその展開 ―『メリドール委員会報告書』と『IDF戦略』を踏まえて―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
トルコ・北キプロス関係の変化と東地中海地域の安全保障
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
エジプトにおけるイスラーム主義の安全保障化 ―スィースィー体制によるムスリム同胞団対策を中心に―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
朝鮮半島有事における在韓邦人非戦闘員退避活動(NEO)に関する政策的研究
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
一政 祐行 著『核実験禁止の研究 ――核実験の戦略的含意と国際規範』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
後潟 桂太郎 著『海洋戦略論 ――大国は海でどのように戦うのか』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
津崎 直人 著『ドイツの核保有問題 ――敗戦からNPT加盟、脱原子力まで』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
P・W・シンガー、エマーソン・T・ブルッキング 著(小林 由香利 訳)『「いいね!」戦争 ――兵器化するソーシャルメディア』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
船舶自動識別装置(AIS)データによる国際海峡認定 ―国際海峡の日本領水内の存在可能性に関する海洋法的試論
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
クリミア併合後の「ハイブリッド戦争」の展開 ―モンテネグロ、マケドニア、ハンガリーの諸事例を手がかりに
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
下谷内 奈緒 著『国際刑事裁判の政治学 ――平和と正義をめぐるディレンマ』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
鶴田 綾 著『ジェノサイド再考 ――歴史のなかのルワンダ』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
道下 徳成 編著『「技術」が変える戦争と平和』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Ronald F. INGLEHART, Cultural Evolution: People's Motivations are Changing, and Reshaping the World
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
基地研究は何を問うのか
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
反基地運動はなぜ起こるのか/活性化するのか ―トルコの事例の比較分析―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
基地政治とデンマーク
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
戦略的資産か政治的負債か? ―サウジアラビアにおける米軍基地と基地政治―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
環境政策と地位協定 ―ドイツ連邦における米軍駐留と新たな水域環境汚染リスク―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
田所 昌幸 著『越境の国際政治 ――国境を越える人々と国家間関係』
[あとで読む]
2
0
0
0
OA
序論 ―平和安全法制を検証する―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
平和安全法制の論議を振り返る ―平和安全法制の効用と今後の課題―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
平和安全法制とグレーゾーン ―評価と今後の課題―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
平和安全法制の成立と自衛隊の運用 ―「作戦術」からの分析を中心として―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
平和安全法制後の朝鮮半島有事に備えて ―日米韓協力の展望と課題―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
平和安全法制と国際平和協力 ―国際的潮流と国内法制度の比較分析―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
大久保 明 著『大陸関与と離脱の狭間で ――イギリス外交と第一次世界大戦後の西欧安全保障』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
「一帯一路」構想の変遷と実態
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
ユーラシアに向けた中国のアプローチ ―その地政学的背景とポスト・ソ連諸国の対処―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
ヨーロッパと一帯一路 ―脅威認識・落胆・期待の共存―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
氷上シルクロード構想が国際安全保障環境に与える影響について ―中国の北極進出に関する安全保障面からの考察―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
自衛官と文官の協働にみる組織変化の考察 ―陸上自衛隊における参事官を事例として―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
国連平和維持活動 ―当事者として考えたその可能性と限界―
[あとで読む]
2
0
0
0
OA
栗田 真広 著『核のリスクと地域紛争 ――インド・パキスタン紛争の危機と安定』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
信田 智人 著『政権交代と戦後日本外交』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
高橋 和宏 著『ドル防衛と日米関係 ――高度成長期日本の経済外交 1959~1969年』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
中東・アフリカからの非正規移動とEUの外交・安全保障政策
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
越境者の流入と欧州ポピュリズムの台頭
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
PESCOにおける武器共同開発計画とドイツ防衛産業界への影響 ―ドイツの武器輸出政策との関連から―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
武田 悠 著『日本の原子力外交 ―資源小国70年の苦闘―』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
宮崎 洋子 著『「テロとの闘い」と日本 ―連立政権の対外政策への影響―』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
John Baylis and Yoko Iwama, Joining the Non-Proliferation Treaty: Deterrence, Non-Proliferation and the American Alliance
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Gat Azar, The Causes of War and the Spread of Peace: But Will War Rebound?
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
チャーバハール港開発と「インド太平洋」地域の秩序形成
[あとで読む]
29
0
0
0
OA
戦後日本における「国益」概念の淵源 ―“national interest”をめぐる翻訳論的考察―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
中国の対外政策決定過程における外交部:人民解放軍との関係を中心として
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
杉本 宏 著『ターゲテッド・キリング ―標的殺害とアメリカの苦悩―』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
土屋 大洋 編『アメリカ太平洋軍の研究 ―インド・太平洋の安全保障―』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Kei Koga, Reinventing Regional Security Institutions in Asia and Africa: Power Shifts, Ideas, and Institutional Change
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
序論――安全保障の課題としての越境・難民問題
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
トランプ政権の国境管理政策 ――安全保障上の観点から
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
阿南 友亮 著『中国はなぜ軍拡を続けるのか』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
グレアム・アリソン著(藤原朝子訳)『米中戦争前夜 ――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
Alex J. Bellamy, East Asia's Other Miracle: Explaining the Decline of Mass Atrocities
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
「インド太平洋」構想の射程と課題
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
日本の「インド太平洋」構想
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
戦略的概念としての「インド太平洋」 ―米国の視点から―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
豪州とインド太平洋 ―多極化時代における新たな秩序を求めて―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
インドにとっての「インド太平洋」戦略とは何か
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
金正恩時代の北朝鮮の核態勢 ―対米戦略の新展開―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
米国の抑止態勢と北朝鮮 ―トランプ政権の核態勢見直しと政策展開―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
北朝鮮による制裁強化への適応と国際社会の課題
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
北朝鮮「非核化」と中国の地域的関与の模索 ―集団安保と平和体制の間―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
「我らが海(Mare Nostrum)」と陸地の影響力 ―「開放された海」と「閉ざされた海」―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
北清事変における海軍連合作戦 ―「列国海軍指揮官会議」の果たした役割を中心として―
[あとで読む]
1
0
0
0
OA
足立 研幾 編著『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』
[あとで読む]