著者
是澤 紀子 堀越 哲美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.145-150, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究では、京都市街地を通過する花折断層南部の周辺地域を取り上げ、地震情報としての活断層を含む自然環境の条件と、信仰の場としての神社の立地との関係性を探ることによって、立地場所の地形地質的要素が神社とその周辺における景観の様相に及ぼす影響を把握し、景観整備のための景観形成を評価する指標を探ることを試みた。神社立地の頻度分布において活断層付近の神社は、活断層沿いに分布する様相を呈していることが示された。地形と地質の構成を検討した結果、活断層周辺の神社景観を形成する自然環境の表出は、基盤岩と被覆層という地質条件により区別できる可能性が考えられ、地形的特徴となる断層崖の地質のうち隆起した被覆層は、神社立地と自然環境との関わりを考察する上で、両者のインターフェースかつ指標であると推察される。このような自然環境条件の指標は、その土地固有の自然と文化により構成されるものであり、建造物と一体化した神社の周辺環境すなわち景観を保存整備していく上で重要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 23 posts, 30 favorites)

景観としての神社の立地にみる信仰の場と自然環境の関わり - 京都府花折断層周辺の神社を事例として - 是澤紀子*・堀越哲美** https://t.co/CxXJVey8QY
https://t.co/YFMPsC9AhI 神社と断層と地震 後で読む
@DoodlingTweeter 高低差が有る場所は、湧き水や活断層があり、自然の力(神の力)を鎮めるため、との説もあります。 https://t.co/J44hoWxGdN
景観としての神社の立地にみる信仰の場と自然環境の関わり - 京都府花折断層周辺の神社を事例として - https://t.co/1GxBuVDvVp

収集済み URL リスト