hideyuki takahashi (@hideman2009)

投稿一覧(最新100件)

RT @KohHosoda: 長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKga…
会社を歩いていたら,ミーティングをしている他グループの集団が僕をみて笑い出したので,何かと思ったら,僕が太古に書いた論文を題材にみなさん議論していた(直接,説明して!,言われた) キティちゃん研究! コミュニケーションにおける曖昧さとその機能 https://t.co/hd8uJQ2PoM https://t.co/OB1DhFnH5a
RT @matamatamatatab: https://t.co/3Hbk3b2TF7 論文が公開されました☺️家族でインフルエンザに罹患してしまい、味覚もなくなってしまってじゃがりこ食べてるのに少ししょっぱい木の棒食べてる感じになってしまってます。年末までには治りますように…
ネコに育てられるネコ,ヒトに育てられるネコ ―同種および異種間の"母子"間コミュニケーションについて― https://t.co/1TDqSWd6nf
RT @jcss_pr: 【認知科学・研究論文】萩原・水谷・山本・阪上 (2023). 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 語彙発達の質問紙データ5,520名分 (米国児) の特徴をデータ駆動的に探索。語彙発達において名詞優位 or 動詞優位の発達径路が…
RT @hagiharahiro: 【論文出版!】機械学習手法を使って,乳幼児の語彙発達をデータ駆動的に探索する論文が認知科学に掲載されました!J-Stageで読めますので,ぜひ! 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 https://t.co/MwVH…
認知科学会の鈴木先生の追悼文集は,寄稿している方々の愛があり味がある文章を読んでいて泣いてしまった 鈴木宏昭 追悼文集 阿部 慶賀・有元 典文・安西 祐一郎・今井 むつみ…横山 拓 https://t.co/zW1vBevdWD
今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
ちなみにこの論文に対するコメント論文になります. HAIにおける「他者モデル」の限界とアップデートへの見通し 松井 哲也 https://t.co/JKu0qkDNcs https://t.co/uouXUUCTzn
認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
物語世界への没入体験 ―― 読解過程における位置づけとその機能 ―― https://t.co/TB6MMSPt04
同情と感謝 ―助け合いを支える二つの感情の機能と陥穽― https://t.co/0ccBJTZ3uj
RT @asarin: 【論文刊行】 新型コロナウイルス感染禍とシステム正当化 村山 綾・三浦 麻子・北村 英哉 社会心理学研究 https://t.co/l9VOr75kvf COVID-19禍の医療逼迫などマクロレベルのシステムへの間接的な脅威がシステム正当化への動機づけを…
RT @bonochof: 今月号の人工知能学会誌『2023年度人工知能学会全国大会(第37回)』特集に、学生企画の総括記事が載っています! 「人は人工知能に何を求めるのか」をテーマに、高橋先生 @hideman2009 と馬場先生 @yukino をお招きしました。議論が尽き…
RT @daihiko: 院生の論文が早期公開されました。みんな読んでね! 多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか? 藤川 真子, 横田 晋大, 徳岡 大, 中西 大輔 https://t.co/bLry4RtT6j
妖怪も,野生動物と同じように時代と共に種が減り,山奥に追い詰められているらしい 『現代の怪異は大正時代に比して種類が画一化され,可視性が失われ,生活圏から離れた山間部に退いている』 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/Ly8rw5zAE0 https://t.co/bjYkrCW95p
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @asarin: 日心大会,明日16日(土)は2件研究発表があります 16:00-18:00 小森政嗣・三浦麻子 動画共有サービスにおける新型コロナウイルス感染症関連動画とコメント投稿者の特徴に関する探索的検討 https://t.co/J8gvZqfUET https:…
RT @iwawomaru: 「ドラドラ」だけでしりとりする研究が認知科学会の論文誌に掲載されました! 「しりとり」に含まれる手がかりが「準」自然言語の意味推測に与える影響 勝 将也・中島 綾乃・菊池 華世・中島 亮一・大澤 正彦 https://t.co/LSe0utlm59
RT @AI_psy: 9/15 16:00~18:00 日心で発表しています。いらっしゃってる方,帰る前によっていってください。 日本心理学会第87回大会/主体的選択行為が単純タスクに与える影響 https://t.co/6cxShDp30L https://t.co/S8…
RT @kingdomforkh2: 明日から開催の日本心理学会第87回大会で、9/16(土)の11:20-13:20にポジティブな音楽と他者の存在感が共創作業に及ぼす影響について検討した研究をポスター発表します。 同じ研究所の@so_osawaさんとの共同発表です!ご関心の…
@matiasauquebaux オンデマンドのやつが大会企画だったみたいです...
RT @simizu706: 院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
RT @tomokoba10: 日本心理学会のデジタルポスター公開されました! 今回は第一発表者のやつ合わせて2つ発表します! 原発事故後の福島県への移住者に対するインタビュー調査 https://t.co/gWCEGwB7fs
@Yuu_ABA ありがとうございます!!! ちなみに僕が登壇するのはこっちです!!(かなり濃い内容...) https://t.co/os2lPHryNa
RT @Yuu_ABA: デジタルポスター載せました! いいねとかスケジュール機能あるの助かる。 今のところ、5人にスケジュール登録されてるので少しは聞きに来そう。 日本心理学会第87回大会/産業現場における継続的な行動記録を活用した行動変容 https://t.co/JxnL…
Twitter(えっくす)上で,心理学会のポスターを宣伝している人が多いけど,自分も共著のポスターを関西大学の学生さんが発表してくれます! 日本心理学会第87回大会/批判的思考を向上させるオンラインでの対話プロトコルの検討 https://t.co/aUW2WhSfVK
RT @med_yg0131: 【お知らせ】論文が早期公開になりました。 よければご笑覧ください。 https://t.co/xOAudOPTXP
認知科学会との共催の心理学会のシンポジウム(オンデマンド)の指定討論会のZOOM収録だん.面白い議論が展開された https://t.co/P1ZTa5Bpic https://t.co/K9JYdoB78i
RT @utaumink: 日永田先生の論文 https://t.co/e5ACaOnA1p https://t.co/Nze46oCCgW
RT @utaumink: 日永田先生の論文 https://t.co/e5ACaOnA1p https://t.co/Nze46oCCgW
RT @Yuu_ABA: 9/16に日本心理学会で発表します。 企業現場の行動を継続的に記録し、その行動記録の結果をフィードバックすることで、行動変容したという内容です。 実践なので、想定される変数も多く、データ精度も課題あるけど、現場で継続的な行動記録を活かしたのは結構貴重だ…
RT @yuri103n: 伴侶動物の観点から癒してもらうなどの機能(doing)をこえた,共にある存在(being)について”猫の寝床で寝たり,猫の立てる音を出したり”の制作活動を踏まえて述べました.「beingなエージェント」を多様な先生方と議論しとても学びになりました.ぜ…
RT @aloha_aya: ゼミでこの論文を読んでるんだけど、この研究で使われたゲームのことを「VS嵐のコロコロバイキングに似たようなもの」と発表者が説明していて調べに行った。J-STAGE Articles - チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検…
RT @moriguchiy: 我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
先日掲載された人工知能学会誌の記事,再配布NGで個別にpdfをお送りするのはOKということなので,もし興味があるけど人工知能学会の会員ではない!,という酔狂な人がいたら言って下さい! 心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して https://t.co/wocj3LGjd9 https://t.co/jSy9iYi1OA
RT @ynk_socpsy: twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
RT @sakumahiroshi_: 東京大学の鳴海拓志先生からは「Being TransformedからCybernetic Beingへ—人間拡張における物語的転回—」のご寄稿をいただきました。ナラティブ(物語的自己)を手がかりに、一時的な変身体験を中長期的に人生に組み込…
RT @sakumahiroshi_: 今月号の人工知能学会誌で「バーチャルビーイング(Virtual Beings)」特集の編集を担当しています。立命館大学の西原陽子先生とご一緒させていただきました。さまざまな分野から、超豪華な先生方にご寄稿いただいています!たくさんの方に読…
RT @sakumahiroshi_: 大阪大学の高橋英之先生、先生方からは「心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して」のご寄稿をいただきました。動詞(Doing)的な機能ではなく、存在すること(Being)自体が価値になるエージェントのアイデアや…
国際的競争の中で乳児研究を行う:その意義と課題 鹿子木 康弘, 奥村 優子 https://t.co/0AN5MzbrBo
今日の #JSAI2023,座長業務と学生の発表が一件ある. 『エージェントと共創した規範による関係性の評価と持続性の検討』 https://t.co/l0qcy8jdkJ… (きいちろ @Kiichi60Mitsu の発表!) 人間がロボットと共創した(と錯覚した)価値は本人に高く評価されるし,持続する,という仮説
来週からのJSAIで学生さん二人が発表をする予定! @Kiichi60Mitsu エージェントと共創した規範による関係性の評価と持続性の検討 https://t.co/l0qcy8jdkJ @Juwi_mper 冒険的態度を促進する振動型触感デバイスの開発と評価 https://t.co/mStYRdbr5n
来週からのJSAIで学生さん二人が発表をする予定! @Kiichi60Mitsu エージェントと共創した規範による関係性の評価と持続性の検討 https://t.co/l0qcy8jdkJ @Juwi_mper 冒険的態度を促進する振動型触感デバイスの開発と評価 https://t.co/mStYRdbr5n
当事者として活躍せず,応援を通じてどこまで参加感や達成感を高められるのかに興味がある 「応援活動に従事する大学生補欠アスリートの 心理的変容プロセスに関する事例研究」 https://t.co/clUHxQQ11Y
RT @Mizuno_K5: https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
RT @hideman2009: 面白い "犬の飼育経験者は懐古的な内容を,猫の飼育経験者は惜別的な内容を記述する" 犬と猫の飼育経験者では,亡くしたペットに対して「もう一度会えるなら,してあげたいこと」の内容が異なる https://t.co/ABxFz5FNcF
面白い "犬の飼育経験者は懐古的な内容を,猫の飼育経験者は惜別的な内容を記述する" 犬と猫の飼育経験者では,亡くしたペットに対して「もう一度会えるなら,してあげたいこと」の内容が異なる https://t.co/ABxFz5FNcF
セキュアベース・リーダーシップ論の展開:過去から「安全基地」の関係を築き,未来への挑戦を促すリーダーシップ https://t.co/WxM01Zo49J
西洋薬と漢方薬の違い 漢方薬の作用機序の解明と 臨床応用の現状 https://t.co/odpkkXzm4T https://t.co/UNPXdUJycR
能動的触知覚(アクティヴタッチ)の生理学 https://t.co/ISVvOpIhe2
この研究を一緒にやっている名古屋大学の染谷さんの展示!!
RT @masashikomori: ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/X…
機軸反応訓練(Pivotal Response Treatments)を用いた自閉症児と大学生との相互作用の形成(資料) https://t.co/KPbkBAS4gt
最近、マイブームのクラウドファンディング、ただお金を集めようとするのではなく、コミュニティを育んで結果として支援をして頂ける,というスタイルが健康的そう まさに社会心理学の真骨頂の分野だ!
@Yohen_XR 異質なロボットは最終的にはいじめの標的になることが多いですね...人間が入っているアバターはどうなんだろうか? https://t.co/eKGS4yTfbh
日本語版勇気尺度の作成 ──項目反応理論を用いた尺度構成─ https://t.co/ot5NePMPX1
RT @zabadak_robot: 面白かった。地蔵の配置はなんとなくでも伝承的(物語的)な意味づけによるものでもなく、地域コミュニティ内での役割によって定められているという感じがする。道具的である一方で、地蔵盆やお供えなど、祀られる対象であるところも特徴的なのではないか?…
RT @akitsugukonno: 動物の行動と管理学会誌にイヌの認知バイアスのレヴューを書きました!/あなたの愛犬は「楽観的」か?:イヌの判断バイアスに関する研究動向 https://t.co/6A6CCHxQrD
Angel and Devil Robots: 二項対立したロボットとのインタラクションによる自制心への影響の調査 https://t.co/ELdlp5Jc6A
新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/vuUPSl3HxM
RT @behavdes: 応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
明日は京都の立命館大学で下記の量子認知と文章理解についてのトークをわいわい伺う研究会(+忘年会)をやる.楽しみだけど,数式とか難しそうなので理解できるか不安... 解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望 https://t.co/UxfYi9xXcs
RT @myuuko: 内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
新規な記号コミュニケーションシステムの 形成に及ぼす自閉傾向の影響 https://t.co/3mvWiGQ7zX
創造的課題における高齢者と若年者の世代間相互作用の特徴 https://t.co/mOhyGTkIVr
ソーシャルメディアにおけるネガティブ情動の社会的共有──東日本大震災関連ツイートの長期的変化─ https://t.co/eHfYA8YCJq
RT @zabadak_robot: 序盤で「周知のようにデュルケムは」とか言ってて最高 https://t.co/a4iiSbKuFb
情動発達ロボティクスによる人工共感設計に向けて https://t.co/fMysfKYVOL
自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 https://t.co/W8RUaCV2G8
ネット依存尺度の因子構造に関する検討 https://t.co/ASPpkMKA3M
RT @asarin: Mei Yamagata & Asako Miura: Retrospective bias during the COVID-19 pandemic https://t.co/XGlIXg5Dw8 2020/1月末以来のコロナパネル調査データを使って回…
現実共有論への一視角 ―社会的表象研究における認知的多相論の検討 https://t.co/rkhycPFqgO
精神的健康・幸福度をめぐる新たな二者関係理論とその実証方法 https://t.co/OQrhw9Vnbm
美と悲哀の神経美学 https://t.co/JB0u9vWrwV
先生の作品をみて,この僕が好きな論文のこの図を思い出しました! 妖精・妖怪の復権-新しい「環境知能」像の提案 https://t.co/qcIQ1K3hQn https://t.co/QxWC9TWTpZ https://t.co/z0afDDYwRl
このスペースで話した他者の存在で自らの制約を緩和できる,という論文.ロボットもそんな存在になれるはず!!
J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/jYQHXTToXQ
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】清水・橋本・唐沢(2021) 多様な精神障害に対する人々の認知:ステレオタイプ内容モデルに着目して https://t.co/Mm4TSqxuv5
文章の解釈を量子認知的に研究するアプローチがあることを今日知った 解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望 https://t.co/UxfYi9xXcs
内集団ひいきと評価不安傾向との関連:評判維持仮説に基づく相関研究 https://t.co/OCAGRoRVbm
コミュニケーションロボットとの関わりの現状と課題 ―否定的意識に着目して― https://t.co/gi5dVt8Ihu
個人的にはASDの社会的カモフラージュ行動というのが面白かった.短期的には普通のように振る舞ってやり過ごせそうだけど,長期的にはメンタルヘルスを悪化させる,というのが深いなと思った https://t.co/WNpk0JbCyi
社交不安症における心的視点尺度の開発 https://t.co/eKMeRoRsEF
面白そう!! 名前の好みは潜在自尊心の指標となりうるか? https://t.co/zIEFJ5oFEU
依存症の低減をロボットで行う科研費プロジェクトに加えて頂いているのだけど(明日からの学会もそのメンバーでシンポをする)、依存症の低減は自分の興味の根っことつながっている気がしていて面白い アバターと自律エージェントによる行動嗜癖の治療とその神経基盤の解明 https://t.co/RqkMQX7tfX https://t.co/sLZWT7mKGa
@andomotoh メモ嬉しいです!!楽しみにしております! 個人的には,下記の自分の学会原稿の図7のように,新たなサービスの形を提案するのが大切で,その為には,人間のまだ注目されていない「欲望」を掘り起こし,それを刺激する環境デザインを研究することが大切だと思っております! https://t.co/31gPwlmagY
来週の行動分析学会の中動態シンポの指定討論,八重樫さんが教えてくれた「人間とは行動の存在する場であり, どのような行動がその場に存在するかによって, どのような人間であるかということが決定される」という下記の論文はヒントになりそう 行動修正のコンテクスト https://t.co/DCeLbGkDDi https://t.co/TZwAlJWMDJ
面白そう J-STAGE Articles - 自動運転による事故とメーカー,ユーザーに対する責任帰属 https://t.co/sH7tSVtdK3
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性 中分 遥・石井 辰典 https://t.co/LaWZ3u6Tco
居場所概念の分類と比較 https://t.co/7pugFkthks
J-STAGE Articles - 絵画鑑賞はどのように表現への触発を促進するのか? https://t.co/NHlXM4EWLv
なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討 https://t.co/B8j7NUeuYc
RT @Mizuno_K5: [SS-006] 知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫 社会心理学におけるオンライン実験の利用について話題提供させていただいております。宜しくお願いします! https://t.co/KkgutuRuGR
RT @Tatsunori_Ishii: 公募シンポジウム(2) [SS-040] 宗教的信念の形成・獲得に対する発達科学アプローチ が公開されました! 質問等しやすいように投稿フォームを、便利のために動画のタイムスタンプを用意しました。字幕はつきませんが文字起こし資料を明日…
ロボットの評価にも使えそう 対人的好奇心尺度の開発 ──人の感情・秘密・属性に関する好奇心探索── https://t.co/reMspx7Njt
RT @psychama: 対人的好奇心尺度を開発した研究。感情への好奇心、秘密への好奇心、属性への好奇心の3因子解が支持され、α係数も十分な値。5次元好奇心、刺激欲求、共感性、well-being尺度との関連で妥当性を確認。 【論文】西川他(2022) 心研 https:/…

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
https://t.co/3Hbk3b2TF7 論文が公開されました☺️家族でインフルエンザに罹患してしまい、味覚もなくなってしまってじゃがりこ食べてるのに少ししょっぱい木の棒食べてる感じになってしまってます。年末までには治りますように…!
【論文出版!】機械学習手法を使って,乳幼児の語彙発達をデータ駆動的に探索する論文が認知科学に掲載されました!J-Stageで読めますので,ぜひ! 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 https://t.co/MwVHM0gaNB
【認知科学・研究論文】萩原・水谷・山本・阪上 (2023). 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 語彙発達の質問紙データ5,520名分 (米国児) の特徴をデータ駆動的に探索。語彙発達において名詞優位 or 動詞優位の発達径路があることが示唆されました。 https://t.co/72Z1mQIpIu https://t.co/FTBOkGrjmv
ところで自慢します。 少し前ですが動物心理学会から優秀論文賞をいただきました。めずらしく(?)自発的に楽しく書き進めた総説で思い入れがあるので、とても嬉しいです。ありがとうざいます! https://t.co/nv1ZIRQmZt 論文はこれ↓少々マニアックですが… https://t.co/Ntceyllhwz https://t.co/dWLMAx8sdD
【論文刊行】 新型コロナウイルス感染禍とシステム正当化 村山 綾・三浦 麻子・北村 英哉 社会心理学研究 https://t.co/l9VOr75kvf COVID-19禍の医療逼迫などマクロレベルのシステムへの間接的な脅威がシステム正当化への動機づけを高める可能性を検討しました.システム正当化尺度日本語版もあるよ.
今月号の人工知能学会誌『2023年度人工知能学会全国大会(第37回)』特集に、学生企画の総括記事が載っています! 「人は人工知能に何を求めるのか」をテーマに、高橋先生 @hideman2009 と馬場先生 @yukino をお招きしました。議論が尽きず大変盛り上がったセッションでした! https://t.co/d9D3DYEhT0
院生の論文が早期公開されました。みんな読んでね! 多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか? 藤川 真子, 横田 晋大, 徳岡 大, 中西 大輔 https://t.co/bLry4RtT6j
私たちの研究紹介していただいていました。 1ヶ月も前に300RTもされてたのに気づきませんでした。 COVID-19に関する陰謀信念がもたらす感染防止政策の否定と感染リスク行動:感染リスク軽視の媒介的影響 https://t.co/B0FqZYcNZW https://t.co/jLkPr3RwCJ
日心大会,明日16日(土)は2件研究発表があります 16:00-18:00 小森政嗣・三浦麻子 動画共有サービスにおける新型コロナウイルス感染症関連動画とコメント投稿者の特徴に関する探索的検討 https://t.co/J8gvZqfUET https://t.co/Sb82Nd1v9L
共著の論文が論文誌に掲載されました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/glbrrKyBrp
「ドラドラ」だけでしりとりする研究が認知科学会の論文誌に掲載されました! 「しりとり」に含まれる手がかりが「準」自然言語の意味推測に与える影響 勝 将也・中島 綾乃・菊池 華世・中島 亮一・大澤 正彦 https://t.co/LSe0utlm59
9/15 16:00~18:00 日心で発表しています。いらっしゃってる方,帰る前によっていってください。 日本心理学会第87回大会/主体的選択行為が単純タスクに与える影響 https://t.co/6cxShDp30L https://t.co/S8hXxhfeCq
明日から開催の日本心理学会第87回大会で、9/16(土)の11:20-13:20にポジティブな音楽と他者の存在感が共創作業に及ぼす影響について検討した研究をポスター発表します。 同じ研究所の@so_osawaさんとの共同発表です!ご関心のある方ぜひ。 https://t.co/q4ocSz2Sz4
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
デジタルポスター載せました! いいねとかスケジュール機能あるの助かる。 今のところ、5人にスケジュール登録されてるので少しは聞きに来そう。 日本心理学会第87回大会/産業現場における継続的な行動記録を活用した行動変容 https://t.co/JxnLAc9hot
日本心理学会のデジタルポスター公開されました! 今回は第一発表者のやつ合わせて2つ発表します! 原発事故後の福島県への移住者に対するインタビュー調査 https://t.co/gWCEGwB7fs
【お知らせ】論文が早期公開になりました。 よければご笑覧ください。 https://t.co/xOAudOPTXP
日永田先生の論文 https://t.co/e5ACaOnA1p https://t.co/Nze46oCCgW
9/16に日本心理学会で発表します。 企業現場の行動を継続的に記録し、その行動記録の結果をフィードバックすることで、行動変容したという内容です。 実践なので、想定される変数も多く、データ精度も課題あるけど、現場で継続的な行動記録を活かしたのは結構貴重だと思います https://t.co/AXEzbpoiRP
伴侶動物の観点から癒してもらうなどの機能(doing)をこえた,共にある存在(being)について”猫の寝床で寝たり,猫の立てる音を出したり”の制作活動を踏まえて述べました.「beingなエージェント」を多様な先生方と議論しとても学びになりました.ぜひお読みください!https://t.co/yeXeOZrVe4 https://t.co/auFe9uJSQW
ゼミでこの論文を読んでるんだけど、この研究で使われたゲームのことを「VS嵐のコロコロバイキングに似たようなもの」と発表者が説明していて調べに行った。J-STAGE Articles - チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討 https://t.co/6xu5KsWlwq
我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
大阪大学の高橋英之先生、先生方からは「心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して」のご寄稿をいただきました。動詞(Doing)的な機能ではなく、存在すること(Being)自体が価値になるエージェントのアイデアや研究を紹介いただいています。 https://t.co/AUxmc4WjNh
東京大学の鳴海拓志先生からは「Being TransformedからCybernetic Beingへ—人間拡張における物語的転回—」のご寄稿をいただきました。ナラティブ(物語的自己)を手がかりに、一時的な変身体験を中長期的に人生に組み込むための考察や研究成果をご紹介いただいています。 https://t.co/MzWXxHVGKe
今月号の人工知能学会誌で「バーチャルビーイング(Virtual Beings)」特集の編集を担当しています。立命館大学の西原陽子先生とご一緒させていただきました。さまざまな分野から、超豪華な先生方にご寄稿いただいています!たくさんの方に読んでいただけたら嬉しいです。 https://t.co/7djMZRR3Zz
主体的感覚としての「おいしさ」を表情から検出するという研究。実際においしさを感じているかどうかもそうだけど、その「おいしさ」を表情に出して楽しむまでが食事だと思えるといいよね。そう考えると、これまでの孤食経験と紐づけても何かわかることがありそう https://t.co/1HmJXafZaX
https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想 浅井 智久 https://t.co/a9R6IehoW8
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
面白かった。地蔵の配置はなんとなくでも伝承的(物語的)な意味づけによるものでもなく、地域コミュニティ内での役割によって定められているという感じがする。道具的である一方で、地蔵盆やお供えなど、祀られる対象であるところも特徴的なのではないか? https://t.co/oB4SNY0bM6
休止中ですが、論文掲載されました。 ちょっとこれまでの私の研究とは違った調査報告になります。 https://t.co/JyosHhS39D
実験に使う評価尺度良いのないか漁ってたらひでまん先生の論文が参考文献になってるやつがあった https://t.co/dg68I1inS5
動物の行動と管理学会誌にイヌの認知バイアスのレヴューを書きました!/あなたの愛犬は「楽観的」か?:イヌの判断バイアスに関する研究動向 https://t.co/6A6CCHxQrD
応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
内受容感覚についての2018年の日本語レビュー。 / 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
@hideman2009 泰城さんのツイートにあるように、囚人のジレンマゲームで返報性が働くことを示した研究も多いです。日本語だとこれとか。https://t.co/oqSi98AxBl
序盤で「周知のようにデュルケムは」とか言ってて最高 https://t.co/a4iiSbKuFb
【社会心理学研究・掲載論文】白岩・栗本・唐沢(2020) 形見の意味と故人との継続する絆 https://t.co/67Y4JBxw3T
Mei Yamagata & Asako Miura: Retrospective bias during the COVID-19 pandemic https://t.co/XGlIXg5Dw8 2020/1月末以来のコロナパネル調査データを使って回顧バイアスを検討した論文が早期公開されました.本日プレスリリース出すので日本語による詳しい内容説明はそちらで改めて.
マウスにおける視覚研究についての解説論文がVISION誌に掲載されました。昨年の視覚学会での講演をもとにしたものです。https://t.co/JT4GMH2bKR
【社会心理学研究・掲載論文】清水・橋本・唐沢(2021) 多様な精神障害に対する人々の認知:ステレオタイプ内容モデルに着目して https://t.co/Mm4TSqxuv5
出典: 鮫島和行(2016) システム神経科学における再現可能性 心理学評論, 59, 39-45. 「心理学の再現可能性」特集号所収 https://t.co/PGGdRlDebz https://t.co/3aF3QfQ2p6
そういえばVR学会論文賞もらった。https://t.co/wxQ9TSkzmk https://t.co/qZmuzYd1Si @yunoLv3 の研究 w/ @narumin @kuzuoka https://t.co/zA7r4ZjVlh
[SS-006] 知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫 社会心理学におけるオンライン実験の利用について話題提供させていただいております。宜しくお願いします! https://t.co/KkgutuRuGR
公募シンポジウム(2) [SS-040] 宗教的信念の形成・獲得に対する発達科学アプローチ が公開されました! 質問等しやすいように投稿フォームを、便利のために動画のタイムスタンプを用意しました。字幕はつきませんが文字起こし資料を明日添付する予定です。 https://t.co/lSy4yHV6JS https://t.co/leALf4F3bi
対人的好奇心尺度を開発した研究。感情への好奇心、秘密への好奇心、属性への好奇心の3因子解が支持され、α係数も十分な値。5次元好奇心、刺激欲求、共感性、well-being尺度との関連で妥当性を確認。 【論文】西川他(2022) 心研 https://t.co/mPEzjZIE6u
食物網の複雑性と柔軟性、個体群の安定性について https://t.co/a32qhJsiw7
本日収録します! [SS-013] 心理学研究は意識に迫れるか? ー若手が考える意識研究の現在と未来ー https://t.co/6LzOm8USO5
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
@ya7ce @hideman2009 達成する過程を楽しむ、素敵ですね。 僕は、自ら能動的にプレイするイメージがありますが(提供される受け身的エンターテイメントではない)、精神的満足まで入れるかというと悩むところですね。 存在論的思考は苦手なので難しいです… (近いテーマの文献ありました) https://t.co/zp4hKgw4uk
『心理学研究』掲載予定の論文が早期公開されました: 三浦・清水@simizu706・北村@penta_pento・山縣・松尾・寺口「新型コロナウイルス感染禍は感染忌避傾向に影響したか──傾向スコアを用いたWeb 調査のHouse Effectsの調整──」 https://t.co/Jf5JXuKhvt
@hideman2009 ヒデマンさんみてると、「制御」という言葉が必要以上に悪いイメージをもっていそうです。 例えば制御結果の例として、「行動レパートリーの拡大」や「本人に選択機会を委ねることができる」とかであればどうでしょう。 ちなみにこちらの文献おすすめです https://t.co/hxZ8T7iTCR
人馬一体といえば質的研究でラボメンバー(当時)の大北さんが論文書いてるので是非どうぞ J-STAGE Articles - ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か? https://t.co/PuT0BjAu3R
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
社会心理学研究にアクセプトされた、論文が公開されました。 初の査読論文です(関係者の方々、ありがとうございました) 反移民的態度の規定要因としてのBelief in a Zero-Sum Game https://t.co/wpaOBEY4b3
『認知心理学研究』最新号19-2 自伝的記憶の構造と測定課題 松本 昇 https://t.co/yyLTElJs34
意味を理解することについて調べていたら、村上直樹 人間は「頭の中」で理解するわけではないhttps://t.co/eTJalPmFmf を見つけた。 世界に〜としての構造、様相があってそれ自体に意味があるから理解できると言う説明がある。(ざっくりこう言う意味だと思った) でもこの構造の意味を理解することに
HAIに興味がある人は絶対に目を通しておいた方が良いやつ J-STAGE Articles - 私のブックマーク:擬人化メディアとHuman-Agent Interaction:「情熱」のあるやり取りを目指して https://t.co/UrfUCPibps
We-mode 研究の現状と可能性 https://t.co/xDB99eFAll
@hideman2009 @asarin まだ日米のデータの一部を発表しただけなのです。待て次号! https://t.co/QF9vFO8TNB
J-STAGE Articles - 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/KBEhSieSGf
@hideman2009 自己複雑性はうつとの関連が多いのですが,こういうのもあります。人は,様々な状況において多様な顔をもっているほうが,ストレスに強いのではという考えに基づいているのかな。 https://t.co/AHkYHk83Sd
今月の人工知能学会誌の表紙を担当しました。 https://t.co/PVoHxHG2aN
【社会心理学研究・掲載論文】松島・林・荒川(2019) 「キリスト教信者におけるキリスト教的宗教意識と主観的幸福感との関連:ローマ・カトリック教会とホーリネス系A教団を対象にして」 https://t.co/jTQnlrZk4D
【社会心理学研究・掲載論文】林(2019) 「観光写真調査法による観光地の魅力評価」 https://t.co/f7blanlcZH
@hideman2009 ただ、僕が不勉強で知らないだけかもしれませんが、いずれもコンセプトでしかないというか、 神経科学やら観察実験やらの実証的な裏付けに乏しいという点では分人とあまり変わらないような気もします。 ただ対話的自己論では溝上先生がそれっぽい実験をしてて面白かったです https://t.co/aTKFi2R3K7
@hideman2009 学術的の意味によりますが、阪大から「重症心身障がい児・者に寄り添いささえるケアとして理学療法を行う意味」という博士論文が出ているのでその教授の意見は正しくないのでは。https://t.co/fy9AzekC4w
@hideman2009 不在時のデザインが長期的な関係の構築に重要だというのは納得感がありますし,形になったものを(ポスター一枚ですが)見ることができて良かったです! すでに引用されているかもしれませんが,近い話として研究室の方が手紙を送る手法を使っています,参考までに… https://t.co/q5xYjb4Nnh
【掲載論文】岡村 優希, 西川 公平, 「姉の生霊に取りつかれている」と訴える20代女性への認知行動療法, 認知行動療法研究, 2018, 44 巻, 3 号, p. 173-174 https://t.co/O14FhnKOv4
同志社大学 井森 萌子さんの筆頭論文「大学生の先延ばしに対するアクセプタンス&コミットメント・セラピーの効果の検討」が2021年度内山記念賞を受賞されました。 受賞コメントはこちら:https://t.co/1PmFb8RrHW 受賞論文はこちら:https://t.co/WpARmkviE4
広報の依頼でエッセイを書いたのだが、つい人生を振り返り研究の興味のルーツを探してしまった。祖父母がなにやってたか検索したところ、J-STAGEに両祖父の文章が見つかりこれが文化的ルーツやん、となりました。 https://t.co/HVKfuIfMTI https://t.co/HVKfuIfMTI
J-STAGE Articles - ストレスフルな体験の反すうと意味づけ──主観的評価と個人特性の影響── https://t.co/tu2lQfaOGb
遺伝的プログラミングによる支配方程式の推定 https://t.co/uNWKKQfJ46
よい教材になる論文だと思ったし、「おわりに」が特に素敵 心理学研究法としてのウェブ調査 https://t.co/oxgqmSNCgs
@hideman2009 こういう研究ですかね. https://t.co/90RlTseT3T
@hideman2009 古くは「課題自体が変質している」という説明を試みる人もいたのです(私の学生の頃なので、古いといっていいかw)。 https://t.co/FiBZxTWQxt
人工知能学会の学生編集委員の皆さんから取材していただきました・・・! https://t.co/bGoJQUyKBR
パーソナリティ研究に@AkihitoIida 先生との共著論文が公刊されました。細々とスクールカースト研究続けています。。。https://t.co/VKPzLcnrVO
@hideman2009 それはもちろん大丈夫です。かなり古いバージョンですと、日本語の論文 https://t.co/aHaKlBVbCp などがあります。ただしいまはこの時より進んでいます。
ERICAの傾聴対話システムに関する論文が人工知能学会論文誌に採録・公開されました。人間による傾聴との比較評価を実施し、人間と同等な点・及ばない点を詳しく調べました。https://t.co/0FV4tOb9cW
いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして)「実際にはもっと生々しい,しかし 単なる波同士のぶつかり合い」
なんかリズム同調の話題が視界に入ったので、スッとおもいついた文献を投下しておきます https://t.co/6e0tdtbgiF https://t.co/yDDcc7rewY
【社会心理学研究・掲載論文】福島(2017) 「関係文脈内の自己と他者の特性表象の重複:石井(2009)の再現研究」 https://t.co/jJWiRiVqj3
人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/Qwadg1XkHO
@hideman2009 おっとここで俺の講演が  https://t.co/qG7g0SKXHU
J-STAGE Articles - 青年期の居場所感が心理的適応,学校適応に与える影響 https://t.co/n1MwyG3yv7
【7/25 ClubScience】 ・動く服の概要はこちら Kinetic Clothes https://t.co/B3p4R88ddH ↓最近発表したコンテンツ論文↓ https://t.co/0byrYiqQve ・大久保の研究はこちら https://t.co/LkJn87Rntw
@hideman2009 文脈は全然違いますが、岩谷・村本(2015)の序論や考察は参考になるかもしれません。https://t.co/0lZl5v4Gta
@hideman2009 この辺とか https://t.co/BrwnaV26bb

フォロー(978ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6291ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)