著者
是澤 紀子 堀越 哲美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.145-150, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究では、京都市街地を通過する花折断層南部の周辺地域を取り上げ、地震情報としての活断層を含む自然環境の条件と、信仰の場としての神社の立地との関係性を探ることによって、立地場所の地形地質的要素が神社とその周辺における景観の様相に及ぼす影響を把握し、景観整備のための景観形成を評価する指標を探ることを試みた。神社立地の頻度分布において活断層付近の神社は、活断層沿いに分布する様相を呈していることが示された。地形と地質の構成を検討した結果、活断層周辺の神社景観を形成する自然環境の表出は、基盤岩と被覆層という地質条件により区別できる可能性が考えられ、地形的特徴となる断層崖の地質のうち隆起した被覆層は、神社立地と自然環境との関わりを考察する上で、両者のインターフェースかつ指標であると推察される。このような自然環境条件の指標は、その土地固有の自然と文化により構成されるものであり、建造物と一体化した神社の周辺環境すなわち景観を保存整備していく上で重要である。
著者
是澤 紀子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.700, pp.1433-1439, 2014-06-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

Focusing on the early modern era when the "taboos" were established, this paper is to clarify the characteristics of landscape in shrine created by the tabooed land of Mt. Miwa from the perspective of the surrounding mountain forest, and landscapes in picture maps. At the same time as the major development of the Omiwa shrine in the Kanbun era (1661-73), taboos were established behind "Mitsu-Torii", and the area was classified as "Miwa Myojin Main Shrine Mountain". It shows that in that setting, from 1638 there was a view towards "Tomeyama" or the total protection of the entire mountain as, which at the same time was overlapping with a view towards the partial protection. Here we can see the condition of a multi-layered protection taking the shape, and already such an area could be seen in picture maps drawn before the establishment of the taboos.
著者
是澤 紀子
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、神社本殿の細部装飾が発展してゆく時期にあたる中世後期から近世に焦点をあてて、これまでに刊行された文化財修理工事報告書や修理現場で公開された情報から新たに得られた建築の変遷の情報を包括的に分析し、(1)造営に関与した各地の工匠別にみる神社本殿の特性と本殿背後の境内整備および敷地内移築との関係、(2)春日大社旧社殿にみる神社本殿の特性と河川等に基づく立地および境内環境との関係、を考察することで、工匠の移動と神社本殿の移動(移築)の実態を捉え、その流通に支えられた神社の再生の手法を明らかにするものである。
著者
是澤 紀子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.700, pp.1433-1439, 2014
被引用文献数
2

Focusing on the early modern era when the "taboos" were established, this paper is to clarify the characteristics of landscape in shrine created by the tabooed land of Mt. Miwa from the perspective of the surrounding mountain forest, and landscapes in picture maps. At the same time as the major development of the Omiwa shrine in the Kanbun era (1661-73), taboos were established behind "Mitsu-Torii", and the area was classified as "Miwa Myojin Main Shrine Mountain". It shows that in that setting, from 1638 there was a view towards "Tomeyama" or the total protection of the entire mountain as, which at the same time was overlapping with a view towards the partial protection. Here we can see the condition of a multi-layered protection taking the shape, and already such an area could be seen in picture maps drawn before the establishment of the taboos.
著者
是澤 紀子 堀越 哲美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
no.39, pp.145-150, 2004-10-25
参考文献数
15
被引用文献数
4 1

本研究では、京都市街地を通過する花折断層南部の周辺地域を取り上げ、地震情報としての活断層を含む自然環境の条件と、信仰の場としての神社の立地との関係性を探ることによって、立地場所の地形地質的要素が神社とその周辺における景観の様相に及ぼす影響を把握し、景観整備のための景観形成を評価する指標を探ることを試みた。神社立地の頻度分布において活断層付近の神社は、活断層沿いに分布する様相を呈していることが示された。地形と地質の構成を検討した結果、活断層周辺の神社景観を形成する自然環境の表出は、基盤岩と被覆層という地質条件により区別できる可能性が考えられ、地形的特徴となる断層崖の地質のうち隆起した被覆層は、神社立地と自然環境との関わりを考察する上で、両者のインターフェースかつ指標であると推察される。このような自然環境条件の指標は、その土地固有の自然と文化により構成されるものであり、建造物と一体化した神社の周辺環境すなわち景観を保存整備していく上で重要である。