著者
吉岡 佐 栗栖 聖 花木 啓祐
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.III_691-III_702, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
49

江戸城外濠におけるアオコの発生などによる悪臭,景観への影響を改善するために,水質改善シナリオを設定し,その効果の検討とコスト評価を行った.まず,改善シナリオを設定するにあたり,水質改善事業の事例,技術,対象地域の水資源,水収支,流入負荷の把握を行った.これらを元に,目標を達成出来ると考えられるシナリオを設定し,生態系モデルを用いた水質シミュレーションによりその効果を推定した.その結果,夏期におけるアオコの増殖を抑えるための最低導水量として9,461 m3/日を得た.また,各シナリオのライフサイクルコストを算出し,外濠グラウンド付近にサテライト処理場を設置するシナリオにおいて,2.0×102(百万円/年)と最も低いコストとなることを明らかにした.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (14 users, 19 posts, 3 favorites)

https://t.co/BXwoHtedqZ 9,500m3/日=0.1m3/日でもいいのでは? 入れ替えるのに、25日かかるけど、お金がかからない、早く実現できる? https://t.co/R4EzbKtIcS
https://t.co/BXwoHtedqZ 9,500m3/日=約0.1m3/日でもいいのでは? https://t.co/nbE7yLMJlg
https://t.co/BXwoHtedqZ 9,500m3/日=約0.1m3/日でもいいのでは? https://t.co/Etf7iQ36w9
メモ 現況 開水路を再生水が流れている。 水量 外濠にどれくらい必要?水質による? →試算が必要https://t.co/BXwoHtedqZ 水路 どれくらいの水量が流せる? 水源 再生水では量と質で不十分であれば、多摩川からの導水? https://t.co/kDaNtCq9RR
@higuchi_takaaki ちなみに水量は、この文献だと約9000m3だけど、多摩川の水を少しでも入れられたら、さらに少なくできて、送水管を細くできて、地下鉄のトンネルに通せるのでは?https://t.co/KCOcM8YpyX
@kojomasao ちなみに水量は、この文献だと約9000m3だけど、多摩川の水を少しでも入れられたら、さらに少なくできて、送水管を細くできて、地下鉄のトンネルに通せるのでは?https://t.co/BXwoHtedqZ
@samakitakeo 比嘉照夫「日本橋川の上流に位置する外濠も汚染がひどく…EMだんごを50万個投入し、EM活性液を上流の市ヶ谷濠に入れたため、外濠はどこも非常時の生活水に使えるレベル…」→https://t.co/r2i6awuJBLのデータを見ると

収集済み URL リスト