著者
佐藤 久長 西田 匡志 柏木 悠 櫻井 光昭 青木 隆志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-11, 2021 (Released:2021-01-20)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

脳機能データの分析から聴覚情報による認知効果の向上が確認され,トンネル内におけるスピーカーを用いた音声による注意喚起システムが開発された.今回,このシステムを用いて従来視覚情報で行っていた渋滞時の速度回復情報提供を,国内で初めてスピーカーを用いた音声案内で実施した.本研究では,システムの概要と小仏トンネルへの適用方法を示すと共に,車両感知器によるデータとETC2.0プローブデータによる走行履歴データを用いて音声情報の有無による効果を検証した.その結果,例えば音声情報が有ることによりボトルネックの渋滞発生時交通量が約8%増加し,渋滞中の平均速度が約10%高くなることや,渋滞発生確率が低下すること等を明らかにした.また音声案内によるボトルネック付近の速度上昇効果が上流側にも及んでいることが推察された.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (2034 users, 2035 posts, 3336 favorites)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
小仏トンネルがしゃべり出してから久しいけど、あれ?そういやドップラー感ないし、改めて音質良くね?って思って調べたらいろいろ頑張ってた。結論から言うと指向性スピーカで複数スピーカを聴き手のタイミングに合うように同期させてるからとんでもなくクリアに聞こえるぽい https://t.co/HcdsVN4xA4 https://t.co/AOajLNsTeg

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Guwashi
2023-05-22 15:18:40 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト