もーりー (@magicarchtec)

投稿一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
あった、文献みつけた!!! 蝸牛内の有毛細胞が場所によって反応する周波数が違うことは広く知られているけど、有毛細胞1つに対して3つの神経の発火感度が違う。 つまりトリプルA/Dみたいな原理で、高い音圧が入ると高感度の神経ほど発火回数は飽和してしまう。 https://t.co/uEF2WzlWBj https://t.co/Qh1JUqGGsw
新豊洲変電所の資料見てたら、500kVのCV線が意外と細くてびっくり。 https://t.co/3fnmLR770i https://t.co/xTa5qnmToy
金属管の管体全体の伝達特性とインピーダンス特性、それに音程ごとにマッチングさせないと効率よく、かつターゲットの音圧を出せない。 無線技術にすごい似てる! 無線機とアンテナじゃん。 https://t.co/Y3wHuMAuqI https://t.co/HWMkwCNwH7
金属管の管体全体の伝達特性とインピーダンス特性、それに音程ごとにマッチングさせないと効率よく、かつターゲットの音圧を出せない。 無線技術にすごい似てる! 無線機とアンテナじゃん。 https://t.co/Y3wHuMAuqI https://t.co/HWMkwCNwH7

1 0 0 0 OA 最小可聴値

最小可聴値(absolute threshold of hearing=ATH) 人の感覚が基準値=被験者の聴感試験、最小可聴値測定法。音場法とカップラ法がある。 https://t.co/acBxckq46j この辺はおもしろい。 https://t.co/QGCsXoe9oW
音響測定・定量化技術の発展は電話機と共にあって国家の発達の要であったことが時系列に書かれている資料。ラウドネスとか明瞭度は黒電話からある言葉なんだなぁ。 歴史の授業は大嫌いだったけど、こういう歴史は大好物。 https://t.co/t6Wv8i5qSx https://t.co/Jk1FsXzVv0
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
音響計測とキャリブレーション https://t.co/SG9DlffMWA
ここにもうちょっと通信の実装について詳しく書かれている。 https://t.co/vy7CPr4TGZ 300kHzのQPSK、8ストリームのMIMO、アレイハイドロフォン。水中はドップラーと遅延が桁違いに大きいとのことなので空中とはまた違ったフィルタの実装の難しさがあるんだなぁ
RT @PSGOZMIKU: @yuki_kbm2024 音の空間放射特性と音色~楽器音解析とスピーカ設計を通して~ 牧 勝弘(愛知淑徳大) https://t.co/RqCdC6dUnL https://t.co/XYAhlXTQRc
面白いね。音速の変化による共鳴の周波数シフト。 ここでもバイオリンにエアコンガスや温度変化で周波数変化の確認実験の資料があった https://t.co/S3nxTLxmar
ぐぐってみるとレール(帰線)にはあんまり積極的な接地はしてないのかな? 「非接地系としている理由は,き電回路から大地へ漏れる電流を少なくするためであり,直流電化区間では電食発生防止,交流電化区間では通信線への誘導障害防止がその主な目的である」 https://t.co/71w3X7qNJQ
音楽の認知と情動の脳内機構 https://t.co/HMAGu5fyXP おもしろい。あとでじっくり読む https://t.co/z3ejpvEZDp
昔から面白い研究してるんだなー。 Mils:Self-translation induced minimum audible angle(音の方向の最小弁別角度)1958年 https://t.co/L0iNcrNCEZ NHK/中林:水平面内における方向定位 1973年 https://t.co/Yk5pvMCSe5
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…

1 0 0 0 OA 無響室

@linear_pcm0153 そうそう、ポリエステル楔あるんですね!この日本音響さんのPDFで知りました。 あれ、どこかで見たスピーカがあるぞ?って見てた https://t.co/4UP0kuRiYd
うーん、息抜きに吸音楔を調べているけどこれは人類の実験と苦労の結晶体だな・・・・ 昭和54年の資料ですでに経験則での構造が確立してて計算とシミュレーションで確認しようとしていてびっくり。 https://t.co/Z9CYOkPQyL

1 0 0 0 OA 内線規程

@isdc_mugi @linear_pcm0153 昭和13年のやつなら国会図書館オンラインで誰でも見れる・・・(ちがうそうじゃない) https://t.co/CzwC8OM9dq
糸電話の周波数特性測ったら楽しいかなと思いつく→まずググる→大学でガチで調べている資料が出てくる→終 制作・著作 常葉大学 https://t.co/zJ7O4ZsqPQ https://t.co/cBdR43bdPP
音圧の絶対値の校正のトレーサビリティの日本の頂点は産総研。 そこで相互校正法とよばれる世界で決められた標準マイクロフォンを3本つかって相互校正法で校正している。 この資料が一番詳しい。 https://t.co/GhCaDtVd23
300kWクラス中波ラジオ放送所の開発記事見てても楽しいよ。 PWM方式のPA、トランス合成器、最終段のマッチング回路の大きさ。どれも胸熱。 https://t.co/lAJ9vKsj2R

お気に入り一覧(最新100件)

@yuki_kbm2024 音の空間放射特性と音色~楽器音解析とスピーカ設計を通して~ 牧 勝弘(愛知淑徳大) https://t.co/RqCdC6dUnL https://t.co/XYAhlXTQRc
https://t.co/cSIQuEOhOv 航空機やロケット的なものの飛行シミュレーションアルゴリズムのJAXAテクニカルレポートがすばらしく良くまとまっている。
何故、液体窒素を飲んだ・・・ https://t.co/gkiNXFCJZo

フォロー(807ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2475ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)