著者
山崎 雅英
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.357-364, 2005 (Released:2005-12-31)
参考文献数
11
被引用文献数
7 5 2

反復性血栓症と不育症を特徴とする自己免疫性血栓性疾患である抗リン脂質抗体症候群の中に,微小血栓により短期間に多臓器不全をきたす予後不良の一群があり近年注目されている.このような疾患群を「劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)」という.CAPSは感染症や抗血栓療法の変更,手術(抜歯などの小手術を含む)を契機に,SLEや原発性抗リン脂質抗体症候群症例に多く発症し,脳血管系・呼吸器系・腎臓・皮膚などのほか,全身のすべての臓器に微小血栓をきたす.確立した治療法は無いが,強力な抗凝固療法と大量ステロイド療法がおこなわれるほか,血漿交換も併用されることが多い.我々の経験では,抗リン脂質抗体や抗二重鎖DNA抗体(抗ds-DNA抗体),補体などを選択的に吸着する血漿吸着療法を血漿交換の代わりに用いることにより良好な成績が得られている.血漿吸着療法は血漿交換と比較して新鮮凍結血漿などの血液製剤の補充が不要であり,輸血関連合併症もないことからCAPSを含む抗リン脂質抗体症候群に対し考慮すべき治療法の1つと考えられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 14 posts, 3 favorites)

結局重症化って、これが絡んでるんじゃないの? ここに、横断性脊髄炎が絡んでくれば中枢神経障害で呼吸抑制も来るし、心筋症も来るし、肺も全身の多臓器も血管もすべて侵されて、治療しても改善の余地のない状態になるでしょ…
https://t.co/kiEJBLoVtE
4 4 https://t.co/AHcdPPygFQ
4 4 https://t.co/hKqXnzxbE3
4 4 https://t.co/Oa8Z9xKWO5
4 4 https://t.co/XGNqMb2A8x
2 2 https://t.co/K4eDRUeqwy

収集済み URL リスト