著者
伊藤 晴康 野田 健太郎 平井 健一郎 浮地 太郎 古谷 裕和 黒坂 大太郎
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.145-149, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
13
被引用文献数
8 20

症例は15歳の女性.20XX年8月と9月に2価Human papillomavirus(HPV)ワクチンの接種を行った.2回目の接種後から全身の疼痛,顔面の日光過敏と両側肘部に多発する紫斑を認めた.11月頃より持続する37℃台の発熱と全身倦怠が出現した.20XX+1年1月上旬には39℃以上の発熱と全身の疼痛に加えて関節痛が出現した為,精査目的に入院となった.入院後,Systemic Lupus International Collaborative Clinics(SLICC)2012の分類基準のうち,臨床的項目の頬部紅斑,光線過敏症,関節炎,リンパ球減少と免疫学的項目の抗核抗体陽性,抗ds-DNA抗体陽性,抗Sm抗体陽性を認め,SLEと分類した.その他,筋膜炎の合併を認めた.本症例を含め今までに報告されている症例を検討したところHPVワクチン摂取後にSLEを発症する症例は,自己免疫性疾患の既往歴や家族歴のある患者が多かった. また,SLEの症状は2回目の接種後に出現することが多かった.
著者
三宅 幸子
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.19-24, 2014 (Released:2014-03-05)
参考文献数
15

Mucosal associated invariant T(MAIT)細胞は,T細胞受容体にインバリアントα鎖(マウスVα19 Jα33,ヒトVα7.2 Jα33)を発現するT細胞であり,MR1分子に抗原提示される.粘膜組織に多く存在し,自然免疫と獲得免疫の橋渡しをする自然リンパ球として機能すると考えられている.ヒトでは,末梢血αβT細胞の数%を占める大きな細胞集団であり,CD8陽性もしくはCD4陰性CD8陰性の細胞が大部分である.細菌や真菌に反応し,感染症病態に関与することが報告され,腸内細菌の代謝産物が抗原として働くことが示されている.自己免疫病態との関連については,動物モデルを用いた研究で多発性硬化症のモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎では制御性に働くが,関節炎モデルでは病態悪化に関与する.自己免疫疾患では,多発性硬化症,関節リウマチ,全身性エリテマトーデスの末梢血ではその頻度が低下しており,自己免疫病態への関与が示唆された.
著者
杉田 篤子 杉田 和成
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.37-44, 2015 (Released:2015-03-10)
参考文献数
40
被引用文献数
4

ビタミンB3として知られているナイアシンは,生体内で補酵素として働く,nicotinamide adenine dinucleotide(NAD)とnicotinamide adenine dinucleotide phosphate(NADP)の合成に必須である.ナイアシンは皮膚ランゲルハンス細胞のG protein-coupled receptor(GPR)109Aと結合し,ナイアシン摂取過多時は,頭頸部に血管拡張によるフラッシングを誘発する.他方,ナイアシンの欠乏は,アルコール依存症,薬剤,栄養不良などに起因し,ペラグラに代表される光線過敏症を起こす.したがって,ナイアシンの作用を明らかにすることは,光線過敏症のメカニズムの解明や新規治療ターゲットの探索の上で非常に重要である.最近,ペラグラ患者およびナイアシン欠乏ペラグラマウスモデルでプロスタグランディンE合成酵素(prostaglandin E synthase: PTGES)の発現が亢進していることが明らかになった.さらに,ペラグラによる光線過敏症は,prostaglandin E2-EP4(PGE2-EP4)受容体シグナルが関与し,ケラチノサイトからのreactive oxygen species(ROS)を介して発症することが示唆された.本稿では,ナイアシンの免疫における役割および,ナイアシン欠乏による光線過敏症のメカニズムについて述べる.
著者
國松 淳和 前田 淳子 渡邊 梨里 加藤 温 岸田 大 矢崎 正英 中村 昭則
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.130-139, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
28
被引用文献数
1

背景:家族性地中海熱(FMF)は不明熱の原因としては稀であるが,近年本邦でも疾患認知が高まり,診断数が増加してきている.著者らは「短期間で終息する発熱エピソードが反復する」という発熱パターンに注目することによって,一般内科外来で多くのFMFを診断してきた.当科FMF30例の臨床データを解析することにより,診断のための注意点について論ずることを本調査研究の目的とした.対象:2012年9月02015年8月までの3年間に当科でFMFとして診療された全患者を対象とした.Tel-Hashomer基準を満たさないものは除外した.結果:対象となったのは38例で,このうちTel-Hashomer基準を満たしていたのは30例だった.14例でMEFV遺伝子変異が見いだされ,変異の有る例が少ない傾向にあった.平均発症年齢は27.8歳と高かったが,典型発作を有する例は17例(56.7%),コルヒチン抵抗性例は3例(10.7%)と既報とほぼ同等だった.結論:FMFは外来に多く潜在し得る.発熱するが数日で自然軽快し,それを周期性に反復する病像に注目すべきである.
著者
横田 俊平 黒岩 義之 西岡 久寿樹
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.288a-288a, 2015 (Released:2015-10-25)

ヒト・パピローマウイルス(HPV)は一般的な感染因子であり,子宮頸部基底細胞への感染は部分的には癌発症の契機になる.子宮頸癌を予防する目的でHPVワクチンが開発され(CervarixとGardasil),約340万人の若年女性に接種が行われた.しかし,HPVワクチン接種後より全身痛,頭痛,生理異常,病的だるさ・脱力・不随意運動,立ちくらみ・繰り返す便秘・下痢,光過敏・音過敏,集中力低下・計算力と書字力の低下・記憶障害などを呈する思春期女性が増加している.「HPVワクチン関連神経免疫異常症候群(HANS)」と仮称し,当科外来を受診した51例の臨床症状の把握とその体系化を行った.すべての症例は,HPVワクチン接種前は良好な健康状態・知的状態にあり,接種後,全例が一様に一連の症候の重層化,すなわち,疼痛性障害,不随意運動を含む運動器機能障害,感覚障害,生理異常,自律神経障害,高次脳機能障害と進展することを確認した.このように幅広いスペクトラムの疾患の記載はこれまでになく,これらの症候を同時に呈する中枢神経障害部位についての検討をすすめ,「視床下部 下垂体病変」と捉えられることが判明した.病態形成にはミクログリアが関わる自然免疫,HPVワクチン抗原のペプチドと特異なHLAが関わる適応免疫の両者が,強力なアジバントの刺激を受けて視床下部の炎症を繰り返し誘導していると考えている.治療にはramelteon(circadian rhythmの回復),memantine(シナプス伝達の改善),theophylin(phosphodiesterase inhibitorの抑制)を用い対症的には対応が可能となったが,病態に根本的に介入できる薬剤はいまだ手にしていない.
著者
岡田 全司
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.356-368, 2008 (Released:2008-10-31)
参考文献数
22
被引用文献数
2

1998年,米国CDC及びACETは新世代の結核ワクチン開発の必要性を発表した.しかしながら,BCGワクチンに代わる結核ワクチンは欧米でも臨床応用には至っていない.我々はBCGを凌駕する強力な結核予防ワクチン(HVJ-エンベロープ(又はリポソーム)/HSP65+IL-12 DNAワクチン)を開発した.結核免疫を強く誘導するヒト結核菌由来のHSP65蛋白をコードするDNAを用いた.プライム・ブースター法を用い,HSP65 DNA+IL-12 DNA (HVJ-エンベロープベクター)のワクチンはBCGよりも1万倍強力な結核予防ワクチンであり,CD8陽性キラーT細胞の分化,IFN-γ産生T細胞の分化を増強した.肺の結核病理像を改善した.このワクチンは多剤耐性結核菌に対しても治療ワクチン効果を示した.さらに,ヒト結核感染モデルに最も近いカニクイザル(Nature Med. 1996)を用い,このワクチンの強力な有効性を得た.カニクイザルにワクチン接種後ヒト結核菌を経気道投与し,1年以上経過観察した.免疫反応増強及び胸部X線所見・血沈,体重の改善効果が認められた.また,生存率改善・延命効果も認められた.   BCGワクチン・プライム-DNAワクチン・ブースター法を用いた群は100%の生存率を示した.一方,BCGワクチン単独群は33%の生存率であった.このワクチンが強力な成人ワクチンとなることが示唆された.
著者
田中 稔之 梅本 英司 宮坂 昌之
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.359-371, 2006 (Released:2006-12-31)
参考文献数
61
被引用文献数
3 3

獲得免疫の中枢をになうリンパ球は全身を巡回して病原体の侵入に速やかに対応する.ナイーブリンパ球はリンパ節やパイエル板などの二次リンパ組織を循環して病原微生物の侵入を監視している.リンパ球は二次リンパ組織で抗原感作をうけると,活性化とともにその遊走特性をリプログラムして末梢の標的組織に移住してエフェクター機能を発揮する.感作T細胞の組織トロピズムの誘導には,二次リンパ組織に分布する組織特異的な樹状細胞が重要な役割をもつ.リンパ球の生体内動態は,リンパ球と標的組織の血管内皮細胞との多段階接着反応によって制御されている.例えば,リンパ節やパイエル板に局在する高内皮細静脈は,固有の血管アドレシンとリンパ球に働くケモカインを構成的に発現し,ナイーブリンパ球を選択的に動員する.一方,末梢のエフェクター組織の血管内皮細胞は,刺激応答性に細胞接着分子やケモカインを発現し,組織特異的なエフェクター細胞やメモリー細胞を動員する.また,リンパ組織や末梢組織からのリンパ球の遊出もスフィンゴシン-1リン酸やケモカインによって制御されることが示されている.本総説では,免疫系を機能的に統合する生理的なリンパ球の再循環や感作リンパ球の組織特異的な遊走制御機構について最近の知見を概説する.
著者
坊垣 暁之 渥美 達也
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.125-132, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
78
被引用文献数
3 3

細胞死は,発生,分化,炎症,自己免疫,発癌等,さまざまな現象に関わっている.細胞死の分子レベルの研究は,アポトーシスを中心に行われてきたが,アポトーシス以外にもプログラムされたさまざまな細胞死が哺乳類細胞で認められる.非アポトーシス型細胞死機構の中でオートファジーとネクロプトーシスにおいて分子機構が解明されつつあり注目される.オートファジーは,酵母から哺乳類に至るまで進化的に保存された機構であり生体の恒常性維持に必要である.オートファジーとヒト疾患との関係が示されており,本稿では,オートファジーの自己免疫疾患における位置づけについて概説した.
著者
石ヶ坪 良明 寒川 整
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.408-419, 2011 (Released:2011-10-31)
参考文献数
59
被引用文献数
10 10

ベーチェット病は口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍,皮膚症状,眼症状,外陰部潰瘍を主症状とする全身性炎症性疾患である.ベーチェット病の原因は未だ不明だが,HLA-B51抗原陽性率が優位に高く,一部のStreptococcusに対する免疫反応においてインターロイキン2(IL-2),インターフェロンγ(IFN-γ)といったTh1優位のサイトカイン上昇を認めTh1型自己免疫疾患と考えられている.   一方で,ベーチェット病の病巣部では好中球優位の炎症細胞浸潤を伴う所見が認められ,病態の主要な役割を好中球が担うことも示唆されている.近年注目されている自己炎症疾患の病態は遺伝子異常による好中球機能亢進が原因と考えられており,ベーチェット病との関連が注目されている.その理由として,自己炎症疾患では口腔内アフタ性潰瘍やぶどう膜炎,陰部潰瘍といったベーチェット病で特徴的とされる症状を伴うことが多く,治療方法も一部共通していることが挙げられる.   ベーチェット病と自己炎症疾患の関連性を示唆する所見は多いが,ベーチェット病では免疫抑制薬が有効であり,自己炎症のみならず自己免疫の病態も関与していると考えられる.   ベーチェット病の自己免疫に関する視点では,最近ではTh1だけでなくTh17の関与も注目されており,大規模ゲノム解析ではTh17関連の疾患感受性遺伝子が同定されている.   一方で,ベーチェット病に対する新たなIL-1β阻害薬の有効性が報告され,ベーチェット病の病態については今後さらなる解析が必要である.現在,国内外の大規模ゲノム解析からベーチェット病疾患感受性遺伝子が同定されており,今後の発症機序の解明や治療の向上が期待されている.
著者
鈴木 重明 関 守信 鈴木 則宏
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.86-94, 2013 (Released:2013-04-28)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

辺縁系脳炎とは帯状回,海馬,扁桃体などの障害により精神症状,意識障害,けいれんなどの症状を呈し,原因は多岐にわたっている.近年,自己免疫性の辺縁系脳炎に注目が集まっており,新規抗原分子がいくつか同定され,その疾患概念は拡大している.自己抗体介在性辺縁系脳炎には特定の腫瘍が合併することがあり,傍腫瘍性神経症候群としての側面も有している.神経細胞の細胞膜抗原である,N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体に対する新規自己抗体が卵巣奇形腫に随伴する傍腫瘍性脳炎に特異的に存在することが報告された.抗NMDA受容体脳炎は重篤かつ特徴的な臨床経過をとり,適切な免疫療法により回復可能な辺縁系脳炎であり,神経内科領域はもとより,精神科,婦人科領域でも認知されるようになった.抗NMDA受容体脳炎の典型例においては,前駆期,精神病期,無反応期,不随意運動期および緩徐回復期のステージに分けることができる.抗NMDA受容体抗体の測定はHEK293細胞を用いたcell-based assayが基本であり,自己抗体が辺縁系脳炎の病態に深く関与している.治療は早期の腫瘍摘出と免疫療法(ステロイドパルス療法,大量免疫グロブリン,血漿交換療法あるいはリツキシマブ,シクロフォスファミド)が神経学的予後には重要である.
著者
中根 俊成 向野 晃弘 安東 由喜雄
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.352-360, 2017 (Released:2017-12-13)
参考文献数
53
被引用文献数
1

神経系と免疫系はヒトを支えるふたつの広大なシステムである.両者の相関はこれまでにも研究がなされてきているが,神経系による免疫系制御が昨今注目を集めている.自律神経系に関してはinflammatory reflex仮説をベースに迷走神経刺激による幅広い抗炎症作用が臨床への応用という視点からも期待されている.また交感神経系によるリンパ球動態制御については,近年その分子基盤が解明され,さらなる研究の進展が期待される.元来,神経系は免疫系の入り込めない隔絶組織であり,生理的には免疫反応は起こり得ないと認識されている.しかし各種の免疫異常とバリアの破綻が相俟って神経免疫疾患が発症する.自律神経系については自律神経節に存在するアセチルコリン受容体は自己免疫の標的となることが知られている.血清中で抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体を認め,広範な自律神経障害を呈する疾患,自己免疫性自律神経節障害の臨床的特徴が明らかになりつつある.免疫系と自律神経系の間で「接点」として働く神経伝達物質と受容体,自己抗体について述べ,その「相関」の結果,起こってくるさまざまな変化や臨床的事項について概説した.
著者
今井 浩三 山下 健太郎 林 敏昭 村上 理絵子 高橋 裕樹 杉山 敏郎 千葉 進 谷内 昭
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.324-328, 1993-08-31 (Released:2009-01-22)
参考文献数
10

31歳女性.数年の経過で全身倦怠感があり,自宅で臥床していたが,全身倦怠感,関節痛,頭痛および眼瞼下垂を主訴として,精査を求めて平成4年4月当科入院.諸検査より慢性疲労症候群(CFS),シェーグレン症候群ならびに重症筋無力症を疑われたが,アメリカCDCの診断基準に基づいてCFSと診断した.一方, CFSは他の慢性疾患が除外されなければ診断できないため,鑑別診断を試みた.シェーグレン症候群に関しては唾液分泌能試験およびSchirmer試験陽性であり,疑い例とされたが,自己抗体を含めて他の検査は陰性であった.重症筋無力症については眼瞼下垂,外眼筋麻痺が認められ,またテンシロンテスト陽性と判断されたが,誘発筋電図,抗AChR抗体は陰性で確定診断に至らなかった. CFSは注目すべき疾患と思われるが,本症例のようにいくつかの自己免疫疾患と鑑別が困難な場合もあると思われ,その点で興味がもたれたので報告した.
著者
笹原 洋二 土屋 滋
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.140-147, 2005 (Released:2005-06-30)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Wiskott-Aldrich症候群(WAS)は,WASP遺伝子変異により発症するX染色体連鎖性原発性免疫不全症である.WASPは主に造血細胞に発現しており,様々な細胞刺激,特にT細胞受容体シグナル伝達系刺激に反応してアクチン細胞骨格系を司る分子であり,T細胞-抗原提示細胞間やNK細胞-標的細胞間の免疫学的シナプスに局在する分子である.近年のWASの基礎的,臨床的な研究の蓄積によって,WASPとその関連分子群,結合分子群や,細胞骨格系の制御,WAS患者での免疫不全の病態や臨床的予後の予測に果たす役割についてより深く理解されるようになってきた.特に,筆者らはWIP (WASP-interacting protein)がWASPの分子制御に重要な役割を果たすことを報告した.ここでは,これらの最近の知見を総説し,加えてWASに対する遺伝子治療の最近の基礎的研究の現況について概説する.
著者
佐村 修
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.293-303, 2010 (Released:2010-12-31)
参考文献数
92

マイクロキメリズムとは,遺伝的に異なる個体から別の個体に双方向に細胞が移行し,その細胞が移行した体内に存在しつづけることと定義される.Fetal microchimerism(FMc)とは遺伝的にまったく異なる胎児細胞が,母体に移行して生着し存続し続けることであるが,正常妊娠でも起こることが,広く認識されるようになってきている.いくつかの自己免疫疾患は女性に多く発症し,さらに出産後に発症することが多いことから,以前の出産時に生着したと考えられるFMcとの関連が示唆されている.強皮症,SLE,自己免疫性甲状腺疾患や原発性胆汁性肝硬変などのような様々な自己免疫疾患でこのFMcとの関連が研究されている.このようなFMcの役割としては母体組織の損傷の際に,様々な細胞に分化することでその修復を助けている可能性が報告されている.それゆえこれら母児間のマイクロキメリズムをさらに理解することは,一般女性の健康問題と同様に,これらの疾患をより深く理解することにつながる.
著者
種本 俊 筋野 智久 金井 隆典
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.408-415, 2017 (Released:2018-01-25)
参考文献数
34
被引用文献数
3 6

ヒトには1000種,100兆個を超える腸内細菌が存在する.これらが構成する腸内細菌叢は免疫や代謝を介して宿主であるヒトと複雑な相互作用を形成し恒常性を維持している.腸内細菌叢の構成菌種の変容や異常増殖,減少はdysbiosisと呼ばれ,ヒトの腸管のみならず,全身の免疫系,代謝機構に異常を引き起こす.脂肪肝炎やメタボリックシンドローム,関節リウマチ,自閉症,多発性硬化症などさまざまな疾患にdysbiosisが寄与している可能性が示唆されている.近年の腸内細菌解析技術の発展により,ヒトの腸内細菌叢を構成する菌種の同定のみならず,代謝やタンパク質発現を介した複雑な相互関係が明らかになってきている.また,腸管上皮細胞や免疫細胞と腸内細菌との相互作用の実際が分子レベル,遺伝子発現レベルで明らかになってきており,それぞれの疾患の病態解明や新しい治療対象として実用化が期待される.炎症性腸疾患においてはCrostridium butyricumなどの酪酸産生菌が炎症抑制作用を持ち,注目を集めている.また腸内細菌叢を対象としたFMT(Fecal microbiota transplantation)も実用化に向けて検討が進められている段階である.
著者
中山田 真吾 田中 良哉
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-7, 2016 (Released:2016-05-14)
参考文献数
41
被引用文献数
3 6

自己免疫疾患の病態形成には,自己応答性T細胞とB細胞の活性化,および産生された自己抗体による組織障害が介在する.濾胞性ヘルパーT(Tfh: T follicular helper)細胞は,B細胞の成熟と活性化,抗体産生を制御するヘルパーT細胞である.動物モデルを用いた基礎研究により,自己免疫疾患の病態でTfh細胞が重要な役割を担うことが報告され,治療標的としての注目を集めてきた.実際,ヒト自己免疫疾患患者の末梢血には,Tfh細胞が疾患活動性や自己抗体価と相関をもって増多する.一方,ヘルパーT細胞の分化と機能はマウスとヒトで異なることが指摘されており,ヒトを対象とした臨床免疫学の重要性が認識されている.近年,Tfh細胞と他のヘルパーT細胞サブセットの間には可塑性と多様性が存在することが示された.このことは,さまざまな病原体に対抗するため生体にとり理にかなった仕組みである一方,複合的な自己免疫疾患の発症と遷延化に関与している可能性もある.今後,ヒトTfh細胞における可塑性/多様性の制御機構が解明されることで,病態の本質的な理解,効果的な治療戦略に貢献するものと期待される.
著者
横田 俊平 黒岩 義之 西岡 久寿樹
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.288a-288a, 2015

ヒト・パピローマウイルス(HPV)は一般的な感染因子であり,子宮頸部基底細胞への感染は部分的には癌発症の契機になる.子宮頸癌を予防する目的でHPVワクチンが開発され(CervarixとGardasil),約340万人の若年女性に接種が行われた.しかし,HPVワクチン接種後より全身痛,頭痛,生理異常,病的だるさ・脱力・不随意運動,立ちくらみ・繰り返す便秘・下痢,光過敏・音過敏,集中力低下・計算力と書字力の低下・記憶障害などを呈する思春期女性が増加している.「HPVワクチン関連神経免疫異常症候群(HANS)」と仮称し,当科外来を受診した51例の臨床症状の把握とその体系化を行った.すべての症例は,HPVワクチン接種前は良好な健康状態・知的状態にあり,接種後,全例が一様に一連の症候の重層化,すなわち,疼痛性障害,不随意運動を含む運動器機能障害,感覚障害,生理異常,自律神経障害,高次脳機能障害と進展することを確認した.このように幅広いスペクトラムの疾患の記載はこれまでになく,これらの症候を同時に呈する中枢神経障害部位についての検討をすすめ,「視床下部 下垂体病変」と捉えられることが判明した.病態形成にはミクログリアが関わる自然免疫,HPVワクチン抗原のペプチドと特異なHLAが関わる適応免疫の両者が,強力なアジバントの刺激を受けて視床下部の炎症を繰り返し誘導していると考えている.治療にはramelteon(circadian rhythmの回復),memantine(シナプス伝達の改善),theophylin(phosphodiesterase inhibitorの抑制)を用い対症的には対応が可能となったが,病態に根本的に介入できる薬剤はいまだ手にしていない.
著者
向野 晃弘 中根 俊成 樋口 理 中村 英樹 川上 純 松尾 秀徳
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.334b-334b, 2014 (Released:2014-10-07)

【背景】抗ganglionicアセチルコリン受容体(gAChR)抗体は自律神経節に存在するgAChRを標的とし,一次性自律神経性ニューロパチーの約50%で検出されることが報告されている.一方,シェーグレン症候群(SS)に認められる自律神経障害の原因は未解明である.今回我々は著明な自律神経症状を合併したSSにおける抗gAChR抗体陽性例と陰性例間の臨床症状について比較検討を行った.【対象】SSと臨床診断された11症例の血清および各種臨床情報を対象とした.【方法】ルシフェラーゼ免疫沈降法(LIPS法)を用いて抗gAChR抗体測定を行った.また,提供された各種臨床情報をもとに抗gAChR抗体陽性例と陰性例の自律神経症状等を比較検討した.【結果】SSを合併した検体11例中,5例(45.5%)で当該抗体が陽性であった.抗体陽性群5症例では先行感染ありが3例(60%)で,全例で起立性低血圧を合併していた.陰性群6症例では起立性低血圧4例(66.7%)見られた.両群とも消化器症状,排尿障害を合併していた.【考察】著明な自律神経障害を呈するSSのうち45.5%もの症例で本抗体が陽性であったことは,この抗体の病態における役割を考える上で興味深い数値である.抗体陽性と陰性の臨床像の違いを見出すには今後更に症例を蓄積し,他の検査所見や合併症の確認や免疫治療の有効性を検討する必要がある.
著者
山崎 雅英
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.357-364, 2005 (Released:2005-12-31)
参考文献数
11
被引用文献数
7 5 2

反復性血栓症と不育症を特徴とする自己免疫性血栓性疾患である抗リン脂質抗体症候群の中に,微小血栓により短期間に多臓器不全をきたす予後不良の一群があり近年注目されている.このような疾患群を「劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)」という.CAPSは感染症や抗血栓療法の変更,手術(抜歯などの小手術を含む)を契機に,SLEや原発性抗リン脂質抗体症候群症例に多く発症し,脳血管系・呼吸器系・腎臓・皮膚などのほか,全身のすべての臓器に微小血栓をきたす.確立した治療法は無いが,強力な抗凝固療法と大量ステロイド療法がおこなわれるほか,血漿交換も併用されることが多い.我々の経験では,抗リン脂質抗体や抗二重鎖DNA抗体(抗ds-DNA抗体),補体などを選択的に吸着する血漿吸着療法を血漿交換の代わりに用いることにより良好な成績が得られている.血漿吸着療法は血漿交換と比較して新鮮凍結血漿などの血液製剤の補充が不要であり,輸血関連合併症もないことからCAPSを含む抗リン脂質抗体症候群に対し考慮すべき治療法の1つと考えられる.
著者
鈴木 一博
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.96-102, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
41
被引用文献数
1 6

神経系がなんらかの形で免疫系を制御していることは古くから指摘されてきた.しかし,神経系からのインプットが免疫系からのアウトプットに変換されるメカニズムは長らく不明であった.今世紀に入り,自律神経あるいは感覚神経が免疫系を制御するメカニズムが分子レベルで明らかになりつつある.自律神経系の主要な神経伝達物質であるアセチルコリンとノルアドレナリンが,多様な分子機構を介して免疫応答とそれにともなう炎症反応の制御に関与していることが明らかになった.また,自律神経系の活動性の概日リズムが免疫応答の日内変動を生み出すことも明らかになっている.本総説では,自律神経系による免疫応答の制御機構に焦点を当て,その炎症における役割について最新の知見を紹介する.