著者
夛田 浩
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.453-465, 2010 (Released:2011-03-04)
参考文献数
24
被引用文献数
1

特発性心室不整脈の多くは流出路領域〔右室流出路,肺動脈,右室流出路低位のHis束近傍,左室流出路(心内膜側),大動脈冠尖(左冠尖,右冠尖),および左室心外膜側領域〕にその起源を有するが,僧帽弁輪,三尖弁輪,左室後下壁(左脚後枝領域),および左室前側壁(左脚前枝領域)などに起源を有する特発性心室不整脈も報告されている.特発性心室不整脈時のQRS波形はその起源からの心室内の興奮伝播をほぼ正確に反映し,頻拍の起源に特徴的な心電図所見を呈すると考えられる.高周波カテーテルアブレーションを施行した特発性心室不整脈症例を対象にアブレーション成功部位(左室心外膜側起源不整脈の場合は最早期興奮記録部位)を頻拍の起源と定義して,頻拍の起源ごとに症例を分類して,頻拍時の12誘導心電図の解析を施行した.その結果,頻拍時のQRS波形の解析によって詳細,かつ正確な頻拍起源の診断が可能であることがわかった.本稿では流出路領域,僧帽弁輪,および三尖弁輪起源特発性心室不整脈の12誘導心電図所見の特徴について述べる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 21 posts, 176 favorites)

☑️PVCの起源(exit)推定 初期研修おわって、循環器医になろうと思った時に「不整脈面白いなぁ」と思ったきっかけの論文一つ
#そのPVCはどこから-016 〔流入路起源-僧帽弁輪周囲〕 下記の論文に p-48の(図15)のPVC波形があります。 夛田 浩 先生のお仕事です。 【12 誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断】 学びが沢山あります。ノッチがないのが中隔由来は、TVと同じですね。 https://t.co/dO0Y3iW1Hf
起源はRVOTが最も多い 血行左室心外膜側も多いのかな https://t.co/MGsArUCyd9
@funny_solomon @ECGPT2 https://t.co/cju9WNgig9 ななみん先生鋭い質問... 調べました
https://t.co/9NKbBcYan0 これを見ていたんですが。。。 もう少し分かりやすくお願いします。。。
@katsu179 有名なのはMDI(maximum deflection index)ってのがあります! 参考にどうぞ! https://t.co/SK1kVCGGGO
#心電図検定試験 Q-6 answer-22 特発性心室頻拍の起源を、12誘導心電図から推定する方法の文献です。 これを読むと、日頃EPSでVT心電図に慣れている医師・技師さんでないと、判定が難しいことが分かります。 へ〜、こんな考え方するんだ、と参考にして下さい。 https://t.co/dO0Y3jd4Jf

収集済み URL リスト