Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
おりか
おりか (
@S7hBv
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
心不全におけるドプラ法を用いた腎臓内血行動態解析の臨床的有用性
RT @ken_korai: 腎内の動静脈フローは慣れれば結構簡単にみれる。 腎の静脈フローは、通常は連続性、うっ血あると非連続性(二相性・単相性)を示します。 日本語の特集記事 https://t.co/TwBeQH3WFk
2
0
0
0
OA
4.SERVE-HF 研究
RT @NaokiThukishima: @S7hBv @cJiUrYtPO9qqY8R https://t.co/irYA0qszfC 2015年のSERVE-HFの結果は、二次評価項目とは云え、全死亡と心血管死をむしろ増やしました。 そのリベンジの意味も今回有ったはずな…
2
0
0
0
OA
ペースメーカ, 植込み型除細動器から心室再同期療法へのアップグレードに伴う手術手技上の問題点の検討
RT @cJiUrYtPO9qqY8R: @S7hBv 循環器領域だとこんな感じで、リードを対側に変更するときとかに使いませんか?(3ページ目) https://t.co/wSWzvPrHTi
3
0
0
0
OA
いわゆる「仮装脚ブロック」例における刺激伝導系の病理組織学的研究
RT @matsu58328: @S7hBv 発生機序もありました。 J-STAGE Articles - いわゆる「仮装脚ブロック」例における刺激伝導系の病理組織学的研究 https://t.co/8fhUXWA9Yp
4
0
0
0
OA
心房抗頻拍ペーシングが有効となる予測因子に関する検討
RT @foreverhero0819: AF/ATに対するA-ATPの有効性に関する予測因子の検討 前任の手稲渓仁会病院から単施設後向き観察研究ではありますが、データを出させていただいております。 CE泉先生の論文です。 CQに則した検討ですね! ぜひご参照くださいませ
3
0
0
0
OA
頸動脈洞症候群
RT @merry_apple: @S7hBv マッサージで徐脈性不整脈が出るタイプ、血圧低下が出るタイプ、どっちも出るタイプとあるようです
2
0
0
0
OA
慢性腎不全患者におけるデバイス治療
RT @cJiUrYtPO9qqY8R: @S7hBv 以下のP343の右下から始まる「V.CKD 症例のデバイス植込み手術における問題」をご覧頂ければ幸いです。 https://t.co/ZFT7vEiSII
3
0
0
0
OA
ICD治療のイノベーション
RT @CE63566236: @S7hBv https://t.co/gNtjl4UQun 近畿大の栗田先生の書かれたトピックでわかりやすいかと思います! 良ければ見てください
3
0
0
0
OA
Integrated Bipolar ICD Leadの心房波オーバーセンシングによる失神
RT @chaparrhythmia: @S7hBv https://t.co/2mKiRwp4LT https://t.co/0813CQSymL
17
0
0
0
OA
12誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断
@funny_solomon @ECGPT2 https://t.co/cju9WNgig9 ななみん先生鋭い質問... 調べました
2
0
0
0
OA
Editorial Comment 「心室中隔欠損症(膜様部欠損)に合併した大動脈弁逸脱,大動脈弁逆流について」岩島ら論文に対するコメント
RT @SIwa23288585: @S7hBv 基本的にはそのように考えられてますが膜様部VSDでも合併します。昔まとめたことがあって当時大御所からコメントいただいたことを思い出しました
2
0
0
0
OA
臨床 心室中隔欠損症(膜様部欠損)に合併した大動脈弁逸脱,大動脈弁逆流について
RT @SIwa23288585: @S7hBv 基本的にはそのように考えられてますが膜様部VSDでも合併します。昔まとめたことがあって当時大御所からコメントいただいたことを思い出しました
3
0
0
0
OA
Roger氏病の1剖見例
RT @Yukashi75124801: @happyebisu @ECGEPSCADEVICE @S7hBv 私はVSDなのですが、うる覚えだった知識を調べ直したら、1953年の文献に出会えました。先天性心疾患の医学史に触れてワクワクしてしまいました
4
0
0
0
OA
ホルター心電図で2方向性心室頻拍を認めたアンダーセン・タウィル症候群の1例
RT @NaokiThukishima: @S7hBv 勉強になりますφ(..)。 実際に、二方向性のPVC連発は、Holter-ECGで見かけますが、VTに発展した自験例はありません。 この症例にある12誘導心電図のU波は、カリウム値が正常ならスルーしそうです。症状の有無、大…
17
0
0
0
OA
12誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断
RT @hirotanpiropiro: @katsu179 有名なのはMDI(maximum deflection index)ってのがあります! 参考にどうぞ! https://t.co/SK1kVCGGGO
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
拡張型心筋症様に移行した肥大型心筋症例に発症した持続性心室頻拍例の検討
@S7hBv わからないけど、肥大した状態からの移行だから、その時の状態によって拡張型の波形に変わりそうな気がしますよね。 こんなのがありましたー、RTなしで
13
0
0
0
OA
1.心Fabry病
✳️Fabry病の心電図 ⚠️ST-T変化を伴う左室肥大 ⚠️PQ時間の短縮 ➡️時にWPW症候群様の波形が見られる https://t.co/kdXujrqrjM https://t.co/30pS87PzLs https://t.co/4ttBwaavkt
9
0
0
0
OA
Isolated Right Ventricular Stress (Takotsubo) Cardiomyopathy
✳️右室限局性たこつぼ心筋症 https://t.co/bepoihMJ9i https://t.co/3obTHyVC4I
5
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1404202405
Wedensky効果 1886年Wedenskyがカエの神経・筋標本に強い電気刺激を加えると,その後のわずかの間,それまで閾値下の強さであった刺激でも有効刺激となる現象を報告.1960年代にヒト心臓でもみられるとCastellanoらに示唆され,しられていった. 歴史なるほど…!✍️
5
0
0
0
OA
心不全におけるドプラ法を用いた腎臓内血行動態解析の臨床的有用性
腎内の動静脈フローは慣れれば結構簡単にみれる。 腎の静脈フローは、通常は連続性、うっ血あると非連続性(二相性・単相性)を示します。 日本語の特集記事 https://t.co/TwBeQH3WFk https://t.co/vu7SEn4zyI
2
0
0
0
OA
4.SERVE-HF 研究
@S7hBv @cJiUrYtPO9qqY8R https://t.co/irYA0qszfC 2015年のSERVE-HFの結果は、二次評価項目とは云え、全死亡と心血管死をむしろ増やしました。 そのリベンジの意味も今回有ったはずなんですね。 こういう冷徹な結果も報告できる学会はエライと思います。
10
0
0
0
OA
房室結節二重伝導路と2本の副伝導路をもち複数の頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
5種類のSVTを見抜いてしまうこうちゃん先生の凄まじさ‼️
2
0
0
0
OA
ペースメーカ, 植込み型除細動器から心室再同期療法へのアップグレードに伴う手術手技上の問題点の検討
@S7hBv 循環器領域だとこんな感じで、リードを対側に変更するときとかに使いませんか?(3ページ目) https://t.co/wSWzvPrHTi
4
0
0
0
OA
心房抗頻拍ペーシングが有効となる予測因子に関する検討
AF/ATに対するA-ATPの有効性に関する予測因子の検討 前任の手稲渓仁会病院から単施設後向き観察研究ではありますが、データを出させていただいております。 CE泉先生の論文です。 CQに則した検討ですね! ぜひご参照くださいませ
3
0
0
0
OA
頸動脈洞症候群
@S7hBv マッサージで徐脈性不整脈が出るタイプ、血圧低下が出るタイプ、どっちも出るタイプとあるようです
2
0
0
0
OA
慢性腎不全患者におけるデバイス治療
@S7hBv 以下のP343の右下から始まる「V.CKD 症例のデバイス植込み手術における問題」をご覧頂ければ幸いです。 https://t.co/ZFT7vEiSII
3
0
0
0
OA
ICD治療のイノベーション
@S7hBv https://t.co/gNtjl4UQun 近畿大の栗田先生の書かれたトピックでわかりやすいかと思います! 良ければ見てください
3
0
0
0
OA
Integrated Bipolar ICD Leadの心房波オーバーセンシングによる失神
@S7hBv https://t.co/2mKiRwp4LT https://t.co/0813CQSymL
2
0
0
0
OA
Editorial Comment 「心室中隔欠損症(膜様部欠損)に合併した大動脈弁逸脱,大動脈弁逆流について」岩島ら論文に対するコメント
@S7hBv 基本的にはそのように考えられてますが膜様部VSDでも合併します。昔まとめたことがあって当時大御所からコメントいただいたことを思い出しました
2
0
0
0
OA
臨床 心室中隔欠損症(膜様部欠損)に合併した大動脈弁逸脱,大動脈弁逆流について
@S7hBv 基本的にはそのように考えられてますが膜様部VSDでも合併します。昔まとめたことがあって当時大御所からコメントいただいたことを思い出しました
3
0
0
0
OA
ペースメーカの歴史と進歩
@murmur0823 @suk_momiji https://t.co/u662oKnuTj https://t.co/u3Ow02E66z
1
0
0
0
OA
神経性食思不振症を発症し心房粗動を合併した成人先天性心疾患の1例
@karin__study ついでにP wave dispersion はP波時間のdispersionでAF, Afの予測に有用ではないかとのことで後輩がまとめてくれました。 https://t.co/TKqOqqS5ar
3
0
0
0
OA
Roger氏病の1剖見例
@happyebisu @ECGEPSCADEVICE @S7hBv 私はVSDなのですが、うる覚えだった知識を調べ直したら、1953年の文献に出会えました。先天性心疾患の医学史に触れてワクワクしてしまいました
2
0
0
0
OA
血管内治療に成功した間欠性跛行を伴う限局性腹部大動脈解離
@S7hBv https://t.co/X0vPIr0zaS (腹部)大動脈解離=腹部限局=は、稀な疾患ですね。 おりかさんは、大動脈解離全体を説明されているようです。
1
0
0
0
OA
Further Studies on the W.P.W. Syndrome (Pre-excitation Syndrome) with Special Reference to the Intracardiac and Esophageal Lead.
@S7hBv @sonograpotter @sakezohsui 全く見たことないし、近年報告もありませんが、type A/BでP波のmorphologyが変わるようです。 figure3だけでも https://t.co/stX7ugglZ4
3
0
0
0
OA
いわゆる「仮装脚ブロック」例における刺激伝導系の病理組織学的研究
@S7hBv 発生機序もありました。 J-STAGE Articles - いわゆる「仮装脚ブロック」例における刺激伝導系の病理組織学的研究 https://t.co/8fhUXWA9Yp
3
0
0
0
OA
右心耳構造の特殊性
@S7hBv この先生、話聞いても詳しすぎて頭に入ってこないけど嫌いじゃないPDFダウンロード https://t.co/DJ0dmrLWwa
1
0
0
0
OA
III.P波と心機能および予後の関係
@S7hBv @matsu5832 Bachmannは 1916 年にイヌの心臓を用いた研究で右房の収縮開始が左房の収縮開始に平均 0.013 秒先行することを確 認し,さらに洞(房)結節と左房上部を繋ぐ心房筋束の圧縮破壊により,左右心房間の収縮開始時間の差 が著しく増大することを見出した. (また続く) https://t.co/iYr0uWa3iZ
1
0
0
0
OA
III.P波と心機能および予後の関係
@S7hBv @matsu5832 通常型心房粗動では、左房はバイスタンダーですね。 右房のクルクルに、Bachmann束経由で、つき合ってるんですね。左房後壁で繋いでいます。(続く) https://t.co/iYr0uWa3iZ に次の言及があります。(続く)
3
0
0
0
OA
第20回 臨床不整脈研究会 逆Coumel現象を認めた房室回帰性頻拍の1例
@S7hBv J-STAGE Articles - 第20回 臨床不整脈研究会 逆Coumel現象を認めた房室回帰性頻拍の1例 https://t.co/Rk427AAcgc
4
0
0
0
OA
ホルター心電図で2方向性心室頻拍を認めたアンダーセン・タウィル症候群の1例
@S7hBv 勉強になりますφ(..)。 実際に、二方向性のPVC連発は、Holter-ECGで見かけますが、VTに発展した自験例はありません。 この症例にある12誘導心電図のU波は、カリウム値が正常ならスルーしそうです。症状の有無、大切ですね。 https://t.co/6QhJ90YaTX
2
0
0
0
OA
電気生理学的所見から見たAVNRTの多様性
@yksmrhr @S7hBv @matsuneko42 仰有るように、いろいろあるが現実だと思います。 https://t.co/moa0zN2YP8
5
0
0
0
OA
Over View 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)―温故知新―
@S7hBv @sonograpotter https://t.co/tmJ8O4zIcw これに少しだけのってますね
17
0
0
0
OA
12誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断
#心電図検定試験 Q-6 answer-22 特発性心室頻拍の起源を、12誘導心電図から推定する方法の文献です。 これを読むと、日頃EPSでVT心電図に慣れている医師・技師さんでないと、判定が難しいことが分かります。 へ〜、こんな考え方するんだ、と参考にして下さい。 https://t.co/dO0Y3jd4Jf
フォロー(640ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5597ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)