著者
植田 広樹 田中 秀治 田久 浩志 匂坂 量 白川 透 後藤 奏 島崎 修次
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.578-585, 2016-08-31 (Released:2016-08-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

背景:病院外心停止傷病者に対するアドレナリンの投与の有効性については臨床的なエビデンスが不十分である。目的:救急救命士が心停止プロトコールに沿って実施したアドレナリン投与が社会復帰率に及ぼす影響について検討すること。方法:全国ウツタインデータ(2006〜2012年)から300,821症例を対象とし,アドレナリン投与群(n=40,970)と非投与群(n=259,851)に分類して効果を解析した。結果:アドレナリン投与による心拍再開率は非投与群の7.9%に対して投与群が22.5%と良好なものの,社会復帰率は非投与群の3.2%に対して投与群が1.9%と低値を示した。しかし,接触から7.9分以内に限定した早期投与群を検討すると,アドレナリンを投与された傷病者の社会復帰率は4.2%と,それ以降に比べ高かった〔OR=4.23(3.44-5.20)〕。考察:今後は,救急救命士が傷病者への接触から7.9分以内にアドレナリンを投与できるように何らかの工夫を講じ,傷病者接触から薬剤投与までの時間を短縮することが必要と言える。結語:病院外心停止症例においてアドレナリンは,早期に投与すれば社会復帰率を改善しうると考える。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (26 users, 35 posts, 125 favorites)

アドレナリン投与に関する論文1 長期(2006年1月〜2012 年12月)コホート研究 CPR開始から8分以内にアドレナリン投与すると、社会復帰率が有意に改善する。 除細動適応がない心電図波形では、アドレナリン投与で長期予後が有意に改善する。 https://t.co/IwKbZcNjI7
@jun0426 北米では接触~アドレナリン投与までが8~10分位がピーク、https://t.co/wGw7ueDBFc 日本は全体の平均投与時間は15.5 分 https://t.co/PFZ78Ntjv8 タイミング的には日本の救急隊のほとんどは救急車内で実施しているということか。色々と理由はありそうだけんども。
アドレナリン投与 長期間(2006年1月〜2012 年12月)のコホート研究 1.CPR開始から8分以内にアドレナリンを投与すると、社会復帰率が有意に改善する。 2.除細動適応がない心電図波形では、アドレナリン投与で長期予後が有意に改善する。 https://t.co/IwKbZd4mK7
アドレナリン投与のトレンド 長期間(2006年1月〜2012 年12月)のコホート研究から、 ①CPR開始後7.9分以内にアドレナリン投与を行うと、社会復帰率が有意に改善する。 ②除細動適応がない心電図波形では、アドレナリン投与によって長期予後が有意に改善する。 https://t.co/IwKbZd4mK7
アドレナリン投与は無意味か?4 長期間(2006年1月から2012 年12月)の後ろ向きコホート研究では、心肺蘇生法開始から7.9分以内にアドレナリン投与を行うと、社会復帰率が改善します。特に、除細動適応がない心電図波形(PEA/心静止)では長期予後が有意に改善します。 https://t.co/IwKbZd4mK7
アドレナリン早期投与は、社会復帰率を改善する 成人院外心停止 30万例の社会復帰率 ・投与しても向上しないと誤解されてるが ・投与時間毎比較では、早く投与すると社会復帰率は向上する https://t.co/OMmFqxFvpJ AHAガイドラインP145にも早期投与推奨の記述 https://t.co/BH2VP3AIPU

収集済み URL リスト