Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
間断灌漑における間断日数の違いが水田からの温室効果ガス放出と水稲収量に及ぼす影響
著者
工藤 祐亮
登尾 浩助
加藤 孝
下大園 直人
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集
(
ISSN:18822789
)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.507-514, 2012-12-25 (Released:2013-12-25)
参考文献数
52
水田での間断灌漑における間断日数の違いが温室効果ガス放出量と水稲収量に及ぼす影響を調査した.水管理は中干し期間を除いて常時湛水(湛水区),落水日数を2日とした間断灌漑(2日落水区),落水日数を4日とした間断灌漑(4日落水区)の3条件とした.調査の結果,間断灌漑における落水日数の延長がCH4放出量の削減に対して効果的である一方,N2Oの放出に対しては促進効果があることを明らかにした.また,地球温暖化係数(GWP)を用いたCO2換算量では,CH4とN2Oの積算フラックスの総和は2日落水区が最も小さく,間断サイクルの短縮が温室効果ガス放出量の削減に対して有効であることが示された.玄米収量は湛水区が最も高く,湛水区に対する2日落水区と4日落水区の減収量率は,それぞれ13%と18%であった.2日落水区は,単位玄米収量当たりの温室効果ガス放出量(CO2換算)が最小となり,大幅な収量低下をもたらさずにCH4とN2Oの放出を抑制することが可能な水管理であった.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
2
Altmetric.com
Google Scholar
Google+
(1 users, 1 posts)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre/80/6/80_507/_article/-char/ja/
Twitter
(2 users, 2 posts, 0 favorites)
J-STAGE Articles - 間断灌漑における間断日数の違いが水田からの温室効果ガス放出と水稲収量に及ぼす影響 https://t.co/u1KAvd79to
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre/80/6/80_507/_article/-char/ja/
(3)