著者
志村 豁
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.481-492, 1983-08-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
21

精神病者の自殺に関し, 諸家の報告があるが, 開放管理下の自殺についてのものはない.現下, 精神医療は開放療法, 地域医療の時代にあり病者の生活圏は拡大している.この状況下で精神病者の自殺の実体を知ることは自殺防止の観点からも重要なことである.昭和大学烏山病院における開放療法20年間の在院者の自殺28例 (うち分裂病25例) 通院者の自殺36例 (うち分裂病20例) であった.本研究では分裂病の自殺例について年齢, 季節, 開放体制との関係, 自殺の場所, 手段, 動機について分析, 検討した.正確なデータはないが, 一般に精神病者の自殺率は一般人 (0.015~0.02%) の20倍あるいはそれ以上という報告に比べると当院在院者のうち10数%に自殺未遂歴のある者が年々漸増しているにもかかわらず, 自殺者は調査期間中年間0~2名とかなり少い.自殺者の年齢は20歳~30代に多く, 罹病期間でみても5年未満と15年未満に多い.これは分裂病の初発時の不安定期と, 妄想型, 緊張型の発病時期, 再発型分裂病の自殺が関連している.閉鎖体制から開放体制となり生活圏が拡大しても自殺数は変らなかった.開放療法当初に, 閉鎖病棟での自殺が見られたが, 開放体制の完成した昭和42年以降は閉鎖病棟での分裂病の自殺は0である, 季節との関係については, 春秋が多いとされる一般の自殺が分裂病の場合は特徴はみられなかった.自殺時間では開放病棟の場合は昼間帯に多く, 閉鎖体制の病院との違いを示し, 自殺場所については, 開放下では外出, 外泊の盛んな関係もあり院外の自殺が多く, 手段は交通機関, 墜落などがみられた.これは死を決した病者がおかれた環境下で選べる手近で確実な手段を実行した結果であり, 閉鎖環境の縊死の多いのとの差が見られた.手段と年齢, 疾病とには特徴的関係はない, 自殺の動機は (1) 精神病状による自殺 (2) 了解可能な自殺, (3) 了解不能な自殺に分類した.通院者の自殺は, 1例の了解可能な自殺以外は精神病状による自殺で地域での治療体制が重要なポイントであることが明らかとなった.精神症状の改善により自殺の危険性は減ずるが, 了解可能な自殺例では家族をはじめ病者をとりまく人々の協力が重要であり, 了解不能な自殺は病者の直前の言動を分析すると何らかの「自殺のサイン」がみられ, 看過することなく対応することが最重要であることが判る, なお, 今回の調査以降, 烏山病院のデータによると自殺事故はない, 他方, 外来通院者の自殺事故が増加する傾向にあることは地域精神医療の重大なテーマであろう.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

https://t.co/pDrHH59apt 開放療法の方がDIDの自殺は減るのか・・・

収集済み URL リスト