著者
福田 正治
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.25-35, 2008 (Released:2008-12-17)
参考文献数
86
被引用文献数
2

This paper proposes an evolutionary hierarchical hypothesis that feelings in humans consist of four levels of emotion based on brain structure, brain functions, brain evolution and emotional evolution. Feelings in humans are composed of primitive emotion, basic emotion, social feeling and intellectual feeling, with respect to evolution. Primitive emotion is composed of pleasure and unpleasure, that are affected by body homeostasis in relation to environment. Basic emotion is composed of joy, anger, fear, disgust and acceptance or love, that are strongly dependent on survival of predator-prey situations, and gene competition for sexual selection. Social feeling might be induced by cooperation and competition in groups. Intellectual feeling is separated from social feeling in humans, and functions on a symbiotic and existence nature. This paper discusses each nature on four levels of human feeling based on hierarchical hypothesis of feelings.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (11 users, 12 posts, 1 favorites)

人含む動物の情動の研究 ルドゥーやパペッツマクリーンは入っている https://t.co/ErIdOLbM9Y
@space_inari どうだろう、赤ちゃんは最初は快・不快の二種類の感情からだんだん細分化していくっぽいけど、文字や言葉の獲得も関係してきそうだよね。ラダックはそうなのね!アイヌは元々文字を持たない文化だったみたい。https://t.co/rXBRWn8Br3
@Baichun2th あんま詳しくないので確かな情報なのかは不明なんですが… https://t.co/zDvGqwXuWC
人間が進化の過程でどのように感情を獲得したかという話。生き残るために他者を認識するようになったり過去の記憶を辿れるようになったりなど認知の範囲を広げながら進化しているのが興味深い。>感情の階層性と脳の進化―社会的感情の進化的位置づけ― - _pdf https://t.co/7kDXknelrE
@yoshidahisanori 感情 研究例 https://t.co/ky7PwI52E1 感覚と感情と感性 記憶と知能と知性 感情は生得的、感性は育むもの 感性と言うとデザインとか? 否、美味しい、美しい、楽しい(音楽)等 感性回路切れた経験者が言うのですから
「社会的知性を表すものに,欺き,裏切り,注意の操作,協同,同盟,連合,援助,支持,好ましさ,模倣,遊びにおける不利,共感などの行動が報告されている.社会的知性に関わるのが社会的感情」感情の階層性と脳の進化—社会的感情の進化的位置づけ— http://t.co/ByZUdmZe
「社会的知性を表すものに,欺き,裏切り,注意の操作,協同,同盟,連合,援助,支持,好ましさ,模倣,遊びにおける不利,共感などの行動が報告されている.社会的知性に関わるのが社会的感情」感情の階層性と脳の進化—社会的感情の進化的位置づけ— http://t.co/ByZUdmZe

収集済み URL リスト