Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Yao Tadahito(八尾 唯仁)
Yao Tadahito(八尾 唯仁) (
@eighttails
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
ユニケージ開発手法に基づくUnixファイルシステムとシェルを用いたデータベースの構築と操作
自分はUNIX哲学には割と批判的で、「データはテキスト、処理はパイプで」という考え方はRDBMSが出てきた時点で敗北してるじゃんと思ってたけど、こんな論文があるのか(しかも最近)。ある意味原理主義的。 https://t.co/Q1zZ8nk7RP
11
0
0
0
OA
教育特集号:一般教育におけるコンピュータ教育のあり方(座談会)
RT @IPSJ_official: 1971年11月号は「教育特集号
12
0
0
0
OA
感情の階層性と脳の進化 —社会的感情の進化的位置づけ—
人間が進化の過程でどのように感情を獲得したかという話。生き残るために他者を認識するようになったり過去の記憶を辿れるようになったりなど認知の範囲を広げながら進化しているのが興味深い。>感情の階層性と脳の進化―社会的感情の進化的位置づけ― - _pdf https://t.co/7kDXknelrE
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
526
0
0
0
OA
「ヒントでピント」-画像処理による番組専用送出システムと周辺装置
RT @satoshikisaragi: かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あ…
お気に入り一覧(最新100件)
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
52
0
0
0
OA
小学生のひとり言についての心理学的研究 : ひとり言が発せられる状況による分析
小学校の3・4・5年生でひとり言尺度。ひとり言が発せられる状況として4因子が存在。小学生はひとり言で、自分の気もちや行動を調整している。5年生は4年生よりもひとり言をより多く発している⇒小学生のひとり言についての心理学的研究 https://t.co/ZrkkWNlDdm
フォロー(546ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(690ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)