著者
宮沢 孝幸 下出 紗弓 中川 草
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.21-30, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
56
被引用文献数
2

ネコ(Felis catus)の内在性レトロウイルスであるRD-114ウイルスは,1971年にヒト横紋筋肉腫細胞から発見されたガンマレトロウイルスである.RD-114ウイルスは,およそ数百万年前に地中海沿岸でヒヒ属の祖先動物の内在性レトロウイルスが,ネコ属の祖先動物に感染し内在化,その後,数百万年もの間,感染性の内在性レトロウイルスとして維持されてきたと考えられてきた.RD-114関連ウイルスのネコゲノムの座位を精査した結果,感染性のRD-114ウイルスをネコはもっておらず,感染性をもたない内在性レトロウイルス(RDRSと命名)の組換えによって感染性が復活したRD-114ウイルスが生じることがわかった.さらに,感染性が復活しうるタイプのRDRS(新しいRDRSと命名)は,ネコが家畜化されたおよそ1万年前以降にネコのゲノムに侵入したと考えられた.新しいRDRSの保有率は,欧米とアジアのネコの間で大きく異なり,染色体上の位置もネコの品種によって異なった.本研究によって,これまで不明であった家畜化後のイエネコの移動経路を明らかにするための指標として,RDRSが有用であることがわかった.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (13 users, 13 posts, 16 favorites)

昔、大学の授業の一環で研究室での研究をした時に教えてもらったウイルスでした。 ただ、人に感染するのかどうかはその時教えてもらえなくて、少なくとも私はいまだに人に感染するのかどうか存じ上げません。 ふと調べてみると宮沢 孝幸先生の論文が https://t.co/aYtPhGRQOy
@Hokkai_sugichan @wwladybirdww @mph_for_doctors 彼の方がご研究されているのは 「動物(ヒト除く)遺伝子内に存在するレトロウイルスの痕跡を調べることでの生物進化の歴史を調べる」 とかで 『動物にどのようにウイルスが感染するか』というモデルの研究ではない様ですよ。 著者としての論文は大体コレ系ですね。 https://t.co/XtLlRP5rtq
@SHIMAQ404 こちらの研究はまだまだ検証すべき点が多いと思いますが、こちらもどうぞ https://t.co/87XySwHeB9
@BAKA09n0 シルクロード論文はリンク参照。 証拠を出せと言われたって、弥生時代の人間がいない以上、事実はわからないでござろう。 あと何が疑問で何がどうなれば満足なのでござるか。 https://t.co/177CjsKBoD
https://t.co/W6rZBHfVyc ネコにヒヒのレトロウイルスが水平伝播したという論文がでてる。リンク先は2016年のだけど、1995年にヒヒ属内部の水平伝播の論文が出ている。ジーンダイバーの本放送は1994年だけど、制作時にはどこかの筋から聞いてたのかもね。 https://t.co/kMopJjODxX

収集済み URL リスト