著者
鳥越 淳一
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.111-120, 2020 (Released:2020-04-01)

本論は拒絶感受性(RS; rejection sensitivity)に関する,近年の海外の研究動向をレビューし,今後日本における RS の研究展望について明確にすることを目的としている。RS は拒絶の手がかりに対して,不安気に予測し,すぐに知覚し,強烈に(否定的に)反応する傾向と定義され,この20 年間,海外では様々な視点から研究がなされてきた。しかし,心理学的研究のデータベースで確認する限り,日本ではさほど多くの研究はなされていない。アメリカを中心とする海外では,近年,神経画像研究の進歩も相まって,RS は特定の精神疾患や精神障害の中核特性として研究され,高RSを有する人と低RS を有する人では脳の機能の仕方が異なっていることが分かってきている。そのような違いは,精神病理間の質的な違い,ひいては,効果的な治療計画,治療過程(治療的介入),治療結果(予後)を検討する重要な指標となると考えられる。たとえば,非定型うつ病の一種である,いわゆる“新型うつ”と呼ばれる難治性のうつ病にはパーソナリティ障害が関与していると考えられており,うつ病およびその亜型とも目される境界性パーソナリティ障害を通して確認できる RS を治療ターゲットとすることで,新たな理解が生まれるかもしれない。また,RS の変容プロセスは,治療プロセスにとっても示唆深く,技法や理論にも新しい視点が導入されることが期待される。このように,精神病理のリスク因子,治療評価,予後の予測因子として幅広く検討が可能な RS が,今後,日本においても有用な臨床概念の指標として研究され,活用されていくことが期待される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (16 users, 17 posts, 32 favorites)

自分の問題解決として とても興味深い。 拒絶感受性に関する論文。 データが日本語だと少ない とのこと。 排斥と模倣の事だったり、 依存側と自立側の感覚の 相違であったり。 アイデンティティへの干渉や、 非常に興味深い。 https://t.co/AaefW5YgHf
・非定型うつ病という概念 ― 4種の定義(2010) https://t.co/881ynKYpHy …rejection sensitivity の記載有 ・拒絶感受性に関する海外の研究動向と今後の日本における研究展望(2020) https://t.co/Sd8dZVCaLn …今後の展望 https://t.co/oRNsPxFiYh
海外では 日本Twitterで蔓延してるタイプのHSP(rejection sensitivity)が、境界性パーソナリティ障害の中核症状である との研究が過熱気味 HSPを治療ターゲットとすることで境界性パーソナリティ障害を治療する新たな治療法への期待 https://t.co/MBLOW83omn

収集済み URL リスト