著者
近藤 克則
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.369-377, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
15

日本でも「健康日本21(第2次)」で「健康格差の縮小」が政策目標となった.しかし健康教育は,深く考えずに推し進めれば,健康格差をむしろ拡大しかねない.低学歴,非正規雇用,低所得で困窮している人たちほど,健診や健康教室に参加せず,健康情報を得る機会が少なく,知識はあっても処理能力に余裕がない傾向があるからである.ではどうしたら良いか.その手がかりは,ヘルスプロモーションのオタワ憲章などで示された「健康的な公共政策の確立」「支援的な環境の創造」「コミュニティの活動強化」など環境への介入である.それを進めるためには,その重要性を健康・医療政策に留まらない公共政策,環境・コミュニティづくりを担っている人・部門に対して伝えることが必要となる.従来型の健康教育から「健康格差の縮小」に寄与する21世紀型の「健康教育21」にしていくには 3つの見直しが必要である.1)生活習慣・行動変容を本人に迫る内容から,暮らしているだけで健康になる環境づくり「ゼロ次予防」への内容の拡大,2)ヘルスセクターや一般の人たちに留まらず,非ヘルスセクターや民間事業者への対象の拡大,3)教育方法の研究・開発・普及において,知識伝授型教育から行動経済学などの知見を踏まえた認知・処理能力を重視した方法への変革である.ヘルスプロモーションを実現するために,21世紀型「健康教育21」へのシフトが必要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 4 posts, 2 favorites)

@morioRestART お返事ありがとうございます。認知バイアスは、短期的思考になりやすく、結婚のような長期的決断を先送りする可能性がありそうです。 経済的困窮と認知バイアスは、こちらの論文がわかりやすいです。https://t.co/XHKWnQCAQi
・J-STAGE Articles - 健康の社会的決定要因と農村医学 https://t.co/9jROzyQHZh ・J-STAGE Articles - 健康格差縮小と21世紀型健康教育・ヘルスプロモーション https://t.co/5hd8YKJ9na ・J-STAGE Articles - ソーシャル・キャピタルと健康格差 https://t.co/o3jfrhR0jy

収集済み URL リスト