さとぅ (@dsat0)

投稿一覧(最新100件)

▪️保健医療ニーズと民間医療保険(保険学雑誌, 2022 年 2022 巻 659 号 p. 659_101-659_122) https://t.co/xe6S5QzixK
▪️健康増進型医療保険が保険会社の財務状況に及ぼす影響 —健康保険組合データからの分析— (保険学雑誌, 2022 年 2022 巻 659 号 p. 659_207-659_239) https://t.co/nXTP5PWHcV
▪️アーリーベンチャーにおける社会インパクト投資の 意思決定と投資先の特徴(日本経営倫理学会誌, 2023 年 30 巻 p. 201-214) https://t.co/GDwBEYFhqS
RT @dsat0: ・疫学研究における交絡と効果の修飾(統計数理, 1994, 第42巻第1号 83-101, 佐藤 俊哉) https://t.co/cooL5k2Nyc ・交絡という不思議な現象と交絡を取りのぞく解析 —標準化と周辺構造モデル—(計量生物学 2011年…
プレゼンティーイズム ―これまでの研究と今後の課題―, 産業医学レビュー, 2020 年 33 巻 1 号 p. 25- https://t.co/K1zkX3Vua5
健康経営は中小企業の経営課題の解決に有効か?(日本経営診断学会論集, 2023 年 23 巻 p. 49-55) https://t.co/EdhRrUfW9v
RT @dsat0: パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書 (社会科学研究, 2021 年 72 巻 2 号 p. 55-68) https://t.co/kg1gsnTvEH
国立国会図書館『EBPM(証拠に基づく政策形成)の取組と課題』(調査資料 2019-3)より ◾️第5章 予防医療・医療費適正化と EBPM―特定健康診査・ 特定保健指導を中心に―(2020-03-17) https://t.co/3dDPF5uTW1
公衆衛生専門職大学院における公衆衛生基本5領域の教育とその課題(日本公衆衛生雑誌, 2023 年 70 巻 9 号 p. 544-553) https://t.co/fyqBcMZyPV https://t.co/g5zZU7odlk
・ビジネスは統計科学足りえるか?(応用統計学, 2015 年 44 巻 1-2 号 p. 17-30) https://t.co/r9PwaA7WKr
・反事実モデルに基づく直接効果と間接効果の推定(計量生物学, 2020 年 40 巻 2 号 p. 81-116) https://t.co/6FcRZOMXfI ・因果推論の道具箱(理論と方法, 2019 年 34 巻 1 号 p. 20-34) https://t.co/DqlvvSkMz2
・反事実モデルに基づく直接効果と間接効果の推定(計量生物学, 2020 年 40 巻 2 号 p. 81-116) https://t.co/6FcRZOMXfI ・因果推論の道具箱(理論と方法, 2019 年 34 巻 1 号 p. 20-34) https://t.co/DqlvvSkMz2
仮説検証型研究における仮説の形式 ―主効果,調整,媒介,調整媒介についてのチュートリアル― (産業・組織心理学研究 2023 年,第 36 巻,第 2 号,189-211) https://t.co/s5kyuIwN05
▫️SROI(社会的収益投資)に関する批判的考察(日本評価研究, 2016 年 17 巻 1 号 p. 33-41) https://t.co/9GGki2sq3K ※ SROI: Social Return On Investment
▫️公衆衛生と公衆衛生看護のコンピテンシーの比較と明確化:平成29/30年度公衆衛生看護のあり方に関する委員会活動報告 https://t.co/vfEbsDy1UP
▫️統計モデルの違いを理解する ― 一般線形モデル・一般化線形モデル・階層線形モデル・階層的重回帰モデル ― (教育心理学年報, 2018 年 57 巻 p. 302-308) https://t.co/tUuCjjjy1M
▫️日本におけるエビデンスに基づく政策形成(EBPM)の現状と課題(日本評価研究, 2020 年 20 巻 2 号 p. 33-48) https://t.co/7ykRChfLFH https://t.co/59VwfrBOAQ
構造方程式モデリングは,因子分析,分散分析,パス解析の すべてにとって代わるのか?(行動計量学, 2002 年 29 巻 2 号 p. 138-159) https://t.co/U4YS9SFSHQ
JCS を GCS に変換する方法 ▫️Development and Validation of a Novel Method for Converting the Japan Coma Scale to Glasgow Coma Scale https://t.co/07DiPrSQXH
政策評価における行政学理論の交錯 -再検討にむけて-(日本評価研究, 2023 年 23 巻 1 号 p. 3-14) https://t.co/9cRMO8OEnD
社会的インパクト評価の系譜 ーマネジメント支援のための評価への進化ー(日本評価研究, 2022 年 22 巻 2 号 p. 27-37) https://t.co/31e5xycvrD
RT @dsat0: 健康経営度調査票の基盤理論になるこれまでの研究をレビューしたもの ▫️職場における健康増進プログラムの効果的な実践に影響する組織要因 https://t.co/M8vlLvD4dx
健康経営度調査票の基盤理論になるこれまでの研究をレビューしたもの ▫️職場における健康増進プログラムの効果的な実践に影響する組織要因 https://t.co/M8vlLvD4dx
【健康経営度調査票を用いた研究】 健康経営を行なっている企業は、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行なっているのか ▫️Corporate health culture promotes infection control measures against COVID-19 in the workplace https://t.co/0H6CpuB294
日本健康教育学会誌 2023 年 31 巻 3 号 の特集は 『健康教育・ヘルスプロモーション研究のための方法論講座』です。 https://t.co/waBRqwjsbs ▫️質的研究の特長—量的研究との相違点と共通性— https://t.co/sweZ7Gf6mp ▫️統計的多重性の問題と多重比較の方法 https://t.co/QlHg59gGau
日本健康教育学会誌 2023 年 31 巻 3 号 の特集は 『健康教育・ヘルスプロモーション研究のための方法論講座』です。 https://t.co/waBRqwjsbs ▫️質的研究の特長—量的研究との相違点と共通性— https://t.co/sweZ7Gf6mp ▫️統計的多重性の問題と多重比較の方法 https://t.co/QlHg59gGau
▫️健康経営を行っている企業が新たなビジネス領域へ事業展開するプロセスに関する研究(https://t.co/z510g6tKRa)
▫️産業保健の観点からの健康経営の有用性の検証のための研究(https://t.co/LoOnk4xQVx) ▫️企業の業績向上を実現させる健康経営システムに資する会計モデルの研究(https://t.co/chjccVaOD6)
▫️社会的処方の事例と効果に関する文献レビュー 日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題(医療と社会, 2020 年 29 巻 4 号 p. 527-544) https://t.co/UfH6ZZ815W ▫️社会的処方白書 https://t.co/SvK4rKY28O
政策分析という学術・技法 - 医療政策での活用を展望して - (医療経済学会会報, 2017 年 33 巻 1 号 p. 41-52) https://t.co/dKgfAw14oT
RT @dsat0: 国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― No. 1173(2022. 2.21) 医療事故訴訟の状況 ―医療安全に向けた取組と課題― https://t.co/x9U7elFyLV https://t.co/kyF4wuP366
行政管理と政策評価の交錯―プログラムの観念とその意義―(公共政策研究, 2017 年 17 巻 p. 83-95) https://t.co/UgHMZLEMjs https://t.co/gJIu4wb6zU
自治体福祉施策の課題を考える―医療・介護を中心とした検証―(公共政策研究, 2019 年 18 巻 p. 66-74) https://t.co/ueqycfW5Qq https://t.co/DuLuC79Gjm
健康教育・ヘルスプロモーション領域における健康行動理論・モデルの系統と変遷(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 329-341) https://t.co/z5Za0urxj0 https://t.co/O3zN3R9Nxj
健康格差対策の進め方:社会疫学の知見を踏まえて(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 398-403) https://t.co/e8Ma14znt9 https://t.co/HbTTqrXu5R
・製薬協『難病・希少疾患に関する提言』について(2023年07月31日) https://t.co/TQX6MJw1iR ・希少性疾患と医療資源分配の正義(生命倫理, 2022 年 32 巻 1 号 p. 12-20) https://t.co/QL2De7CBo3
リスク選好・時間選好・社会的選好の相互依存性(行動経済学, 2023 年 16 巻 p. 1-16) https://t.co/2zMkmsTUB8
感染症の歴史から何を学ぶか? 経済学と他分野との協業に向けて(現代経済学の潮流, 2023 年 2022 巻 p. 151-181) https://t.co/xV0rQmnfln
電子処方箋が開くレセプトサーベイランスの可能性(産業医学ジャーナル 2023 年 46 巻 4 号 p. 68-70) https://t.co/2SqUQuN52x
産業医学ジャーナル 2023 年 46 巻 4 号 では「一般健康診断の実務」を特集していますが(https://t.co/2S2oKjUBQu)、 その中の「健康診断の項目をめぐって 2023 年 46 巻 4 号 p. 3-9」では、特定健診の項目について第4期策定までに議論されたことなども書かれています(https://t.co/9ZGSZlxGZf)
Editorial Should We Acknowledge ChatGPT as an Author? (2023 Volume 33 Issue 7 Pages 333-334) https://t.co/WfF8hOTQmX
レセプト情報等データベースの利活用により作成した国際統計報告に関する検討(医療情報学, 2020 年 39 巻 4 号 p. 189-194) https://t.co/O6LKDBPgI6
集団を対象とする疫学研究とN = 1 研究(バイオメカニズム学会誌, 2018 年 42 巻 1 号 p. 47-52) https://t.co/XSQKx56rys
『情報の科学と技術 72 巻, 10 号』より https://t.co/TlJBpU4deN ・統計データ利用の現状(https://t.co/Sj3WcqRDqK) ・リサーチ・ナビを利用した統計データの調べ方(https://t.co/a9yB8wZfLv) ・海外統計データの調べ方(https://t.co/R0cbB8SuQj)
『情報の科学と技術 72 巻, 10 号』より https://t.co/TlJBpU4deN ・統計データ利用の現状(https://t.co/Sj3WcqRDqK) ・リサーチ・ナビを利用した統計データの調べ方(https://t.co/a9yB8wZfLv) ・海外統計データの調べ方(https://t.co/R0cbB8SuQj)
『情報の科学と技術 72 巻, 10 号』より https://t.co/TlJBpU4deN ・統計データ利用の現状(https://t.co/Sj3WcqRDqK) ・リサーチ・ナビを利用した統計データの調べ方(https://t.co/a9yB8wZfLv) ・海外統計データの調べ方(https://t.co/R0cbB8SuQj)
RT @dsat0: 医療経済学系研究人材を取り巻く環境と課題 https://t.co/O3jJgQSIig
RT @dsat0: 建築学会の学会誌でも公衆衛生っぽい論文が投稿されるんですね。 ・主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連 (日本建築学会計画系論文集, 2023 年 88 巻 807 号 p. 1690-1701) https://t.co/0jGwi1Oych
建築学会の学会誌でも公衆衛生っぽい論文が投稿されるんですね。 ・主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連 (日本建築学会計画系論文集, 2023 年 88 巻 807 号 p. 1690-1701) https://t.co/0jGwi1Oych
就業継続は高齢者の健康にプラスか?というお話です。 Will Working Longer Enhance the Health of Older Adults? A Pooled Analysis of Repeated Cross-sectional Data in Japan (Journal of Epidemiology, 2023 年 33 巻 1 号 p. 15-22) https://t.co/14fy7yyjWM
前期高齢者が骨粗鬆症治療を継続した要因, 日本健康医学会雑誌, 2023 年 31 巻 4 号 p. 414-422 https://t.co/B8QMJ8e8C4
Estimation of Socioeconomic Inequalities in Mortality in Japan Using National Census-linked Longitudinal Mortality Data, J Epidemiol 2023;33(5):246-255 https://t.co/XshECwppO6 https://t.co/mTVDbRd8hf
社会保険料負担は企業の投資を抑制したのか? ―個票データを用いた設備・研究開発・対外直接投資の実証分析(財政研究, 2016 年 12 巻 p. 147-169) https://t.co/OkZLTSBCh3
コンパクトシティが健康に与える影響の分析(会計検査研究, 2023 年 67 巻 p. 31-52) https://t.co/Cc6XXf2lz8
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ (人工知能, 2023 年 38 巻 2 号 p. 245-253) https://t.co/qiR7EwVZ9v
2021年度 高齢者のための健診・予防医療のあり方検討委員会 報告書 (人間ドック, 2022 年 36 巻 5 号 p. 712-748) https://t.co/vwZqdqR14F
■ 高齢者福祉重視から全世代対応型社会保障へ -消費税と介護保険、そして子どもの貧困対策-, 研究所資料, 2019 年 127 巻 1 号 p. 141-150 https://t.co/uFFrYOllRo
■ 高齢者の年間医療費集中度と医療費総額上位者の診療内容 -レセプトデータによる記述調査- , 保健医療科学, 2021 年 70 巻 2 号 p. 166-173 https://t.co/VNqvXrDzF8
RT @dsat0: こちらは糖尿病のDPCバリデーションスタディです。 Validation Study of Diabetes Definitions Using Japanese Diagnosis Procedure Combination Data Among Hos…
RT @dsat0: DPCのCardiovascular Diseases のバリデーションスタディです。 Validity of Diagnostic Algorithms for Cardiovascular Diseases in Japanese Health In…
こちらは糖尿病のDPCバリデーションスタディです。 Validation Study of Diabetes Definitions Using Japanese Diagnosis Procedure Combination Data Among Hospitalized Patients (Journal of Epidemiology, 2023 年 33 巻 4 号 p. 165-169) https://t.co/JZ2zcRBkDU
社会人向けビジネススクール修了者の意識調査に関する一考察(グロービス経営大学院紀要, 2023 年 1 巻 p. 41-50) https://t.co/gx5qSjU0W5
経営学修士(MBA)取得による主観的幸福度の向上 (グロービス経営大学院紀要, 2023 年 1 巻 p. 51-54)https://t.co/fMg8d9oCFm
DPCのCardiovascular Diseases のバリデーションスタディです。 Validity of Diagnostic Algorithms for Cardiovascular Diseases in Japanese Health Insurance Claims (Circ J 2023; 87: 536–542) https://t.co/IOaJaPQ0oI
Should we acknowledge ChatGPT as an author?(Journal of Epidemiology, 早期公開) https://t.co/e5LVlMdRRo
Can ChatGPT be considered an author of a medical article?(Journal of Epidemiology, 早期公開) https://t.co/mmY49jt4nz
医療介護レセプトを用いた高齢者の死亡パターンの分析(日本ヘルスサポート学会年報, 2022 年 7 巻 p. 31-39) https://t.co/h6KZoRhrlt
医療機関のGoogleレビューにおける評点とクチコミ評価項目の分析:観察研究(日本プライマリ・ケア連合学会誌, 2023 年 46 巻 1 号 p. 2-11) https://t.co/waUvMYBHQE
Hybrid controlアプローチを用いるランダム化比較試験の計画と解析:外部データが要約統計量の場合(計量生物学, 2022 年 43 巻 1 号 p. 63-96) https://t.co/GLkxbKc7n2
国際化視点の大学発ベンチャーデータ分析(文部科学省 科学技術・学術政策研究所, 第2調査研究グループ, DISCUSSION PAPER No.219) https://t.co/dcNDYOMUJD https://t.co/VR1Tq3mvCx
諸外国でのがん登録データの地理情報の利用事例とわが国の全国がん登録の諸問題(日本公衆衛生雑誌, 2023 年 70 巻 3 号 p. 163-170) https://t.co/IUFT2DJD3W
健康増進を目的としたゲーミフィケーションによる行動変容技法の実証研究 (第12回 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集) https://t.co/CqKR8TFPR6
国立国会図書館  調査と情報 のNo. 1222(2023. 3. 2)は『緊急避妊薬のスイッチ OTC 化』をまとめています。 https://t.co/NIkClKMAv5 https://t.co/X0smuXdw6H
ゲイン・ロスフレームが特定保健用食品の購買意思決定に及ぼす影響 , マーケティングレビュー, 2023 年 4 巻 1 号 p. 3-10 https://t.co/NYpoSitxnv
M&Aに必要な本社能力に関する研究 - M&A成功のための具体的な本社能力とは -(赤門マネジメント・レビュー, 2023 年 22 巻 1 号 p. 1-34) https://t.co/6WI9f4AQUj
・Understanding Marginal Structural Models for Time-Varying Exposures: Pitfalls and Tips, Journal of Epidemiology, 2020 Volume 30 Issue 9 Pages 377-389 https://t.co/ix0Qo0rd0g
・反事実モデルに基づく直接効果と間接効果の推定, 計量生物学 Vol. 40, No. 2, 81 − 116 (2020) https://t.co/nHKdKdQYk1 ・Introduction to Time-dependent Confounders and Marginal Structural Models https://t.co/M59yAotFZt
・反事実モデルに基づく直接効果と間接効果の推定, 計量生物学 Vol. 40, No. 2, 81 − 116 (2020) https://t.co/nHKdKdQYk1 ・Introduction to Time-dependent Confounders and Marginal Structural Models https://t.co/M59yAotFZt
DiD(double difference )とDiDiD(triple difference) Did Dental Insurance Expansion Improve Dental Care Needs Among Korean Adults? Difference in Difference Analysis https://t.co/uaMnDGWNBv https://t.co/jZgoGq1S3n
Immeasurable Time Bias in Self-controlled Designs: Case-crossover, Case-time-control, and Case-case-time-control Analyses https://t.co/ETmL8vRIzg ※ 画像は日本語版Highlightsより(https://t.co/he8lS4BgVC) https://t.co/53MQClDpJu
・医療経済評価における確率感度分析の手法とその利用状況の調査 https://t.co/mEEg1xcNNQ
・医薬品の価値の科学的な評価 データサイエンス担当者のための費用対効果評価の現状と手法解説 https://t.co/Fom5gVauog ・医療経済評価における割引率をどのように設定すべきか? https://t.co/a6dASuOcAx
・臨床試験における多重性問題への統計的接近法(Jpn J Biomet Vol. 29, Special Issue 1, 2008) https://t.co/hoIWX8OQhx
・標準化レセプト出現比 (Standardized Claim Ratio: SCR) を用いた我が国の在宅医療の現状分析(日本ヘルスサポート学会年報, 2018 年 3 巻 p. 1-10) https://t.co/82Gb8wyD4k
国内医学部が刊行する医学雑誌の現状 PubMed収載にむけて 獨協医科大学リポジトリより https://t.co/qacScpL2d4
・ランダム化 臨床試験をする前に 【第4回 】ランダム化 の方法, 栄 養 学 雑 誌Vol.65 No.5 255~260 (2007) https://t.co/S0incTHJan ・ランダム化比較試験の統計的要点, The Japanese Journal of Pediatric Hematology/Oncology vol. 56(5): 432–435, 2019 https://t.co/UyjCseySjc
・ランダム化 臨床試験をする前に 【第4回 】ランダム化 の方法, 栄 養 学 雑 誌Vol.65 No.5 255~260 (2007) https://t.co/S0incTHJan ・ランダム化比較試験の統計的要点, The Japanese Journal of Pediatric Hematology/Oncology vol. 56(5): 432–435, 2019 https://t.co/UyjCseySjc
・意外と知られていないランダム化をめぐるトピックス (ICR臨床研究入門) https://t.co/aW30HIF4WG ・臨床試験におけるランダム化の意義と限界, 計量生物学 Vol. 41, No. 1, 37 − 54 (2020) https://t.co/4ShqZH0r8P
薬学部の研究論文生産性に関する計量書誌学的分析(YAKUGAKU ZASSHI, 早期公開) https://t.co/IaqB8PC4Od
高齢患者の安全のための服薬アドヒアランス(日本健康医学会雑誌, 2022 年 31 巻 2 号 p. 150-158) https://t.co/3fGd0MWKxM
健康診断で糖尿病の可能性を指摘されてから受診行動に至る促進要因と抑制要因に関する研究(日本健康医学会雑誌, 2019 年 28 巻 2 号 p. 107-115) https://t.co/eHPYsrUT2j
ちょっと気になったので自分の勉強のために調べました。 ・主要評価変数が複数ある臨床試験の統計的諸問題_Statistical Issues in Clinical Trials with Multiple Primary Endpoints, 計量生物学 Vol. 34, No. 1, 35–52 (2013) https://t.co/1NsmDmB6hX https://t.co/L0A0KzWyaw
Public Health と公衆衛生学(医学教育, 2012 年 43 巻 3 号 p. 147-150) https://t.co/SrsBYIr8OR
・口腔・咽頭科(味覚障害の原因, 2012 年 25 巻 1 号 p. 1-5)https://t.co/pqkArhHp3q ・嗅覚障害診療ガイドライン(日 鼻 誌 56(4),2017)https://t.co/9yCXa0rjNj
・重篤副作用疾患別対応マニュアル_薬物性味覚障害(平成23年3月 厚生労働省)https://t.co/FSwAvDpw2s ・亜鉛欠乏症の診療指針 2018(一般社団法人 日本臨床栄養学会)https://t.co/WexncHJySN ・味覚障害について(日大医学雑誌_2017 年 76 巻 3 号 p. 153-155)https://t.co/7TTTJSjvhT
経営学研究における定量的研究の潮流(組織科学 , 2021 年 54 巻 4 号 p. 4-18) https://t.co/cW8JmVc6Hv
・イノベーションを促進する企業の健康経営 ~従業員の健康に配慮した職場づくりの必要性~ (生命保険論集第 205 号) https://t.co/2F9WpMO8e5 ・健康資本投資と生産性(日本労働研究雑誌, No. 695, June 2018) https://t.co/lUWgx2sANU
高齢者の健診結果と死亡・要介護発生との関連:国保データベース(KDB)システムを活用した分析(日本公衆衛生雑誌, 2023 年 70 巻 1 号 p. 16-26) https://t.co/coLYiQBste

お気に入り一覧(最新100件)

論文がIndustrial Healthに掲載されました! 上司からのポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバック、部下の上司への信頼やワーク・エンゲイジメントと関連していたのは「ポジティブ」な方だけだった、という内容です。幣研究科院生の修論です。 詳細↓ https://t.co/Lgasdnfy4c
Journal of EpidemiologyのVolume 33, Issue 6に掲載されました。 Bias in Odds Ratios From Logistic Regression Methods With Sparse Data Sets. Masahiko Gosho, Tomohiro Ohigashi, Kengo Nagashima, Yuri Ito, Kazushi Maruo. https://t.co/7VYat09Mnr
これの中身めちゃくちゃ見たかった… 徹底討論 ・統計的因果推論 データだけから因果を言えるのか?3つ のアプロ ーチから https://t.co/KEuBKhc0et #iron勉強メモ https://t.co/LZUVdd50rt
ちなみにこちらは最近出版された日本の医療DB研究のレビュー論文。 ご覧の通り、DPCデータベース(急性期病院から集められた日本最大のDB)では外科・救急が論文の多くを占めていることからも、DPCと当該分野の親和性の高さがお分かり頂けるかと思います。 https://t.co/wEqcPNI821 https://t.co/GZ7PzDAhL5
J-STAGE Articles - お薬手帳の利用に関する文献レビュー https://t.co/JgnBl0tYIa
私にとっての企業研究職の価値観が一新されたのは、OHDSIを知った瞬間でした。 全世界の医療データを共通構造・標準コードに落とし込み、国際分析を可能にする凄まじいプロジェクトですが、これ製薬の疫学専門家とFDAが共同で立ち上げ、全世界に展開しています。 https://t.co/EZryIy2Ydi https://t.co/ffOS9Woyq5
企業買収(Mergers and Acquisitions)を経営戦略に組み込むことによって、急成長した日本企業に、精密モーターの世界シェアを有する日本電産株式会社(Nidec)をあげることができます https://t.co/EgWzZucoJJ
【成果発表】 情報利用促進部上級研究員らは、レセプト情報から心不全・急性冠症候群・急性大動脈疾患の入院をこれまでより正確に抽出するアルゴリズムを構築し、その妥当性を検討した結果がCirculation Journalに1月28日に掲載されました。 https://t.co/05x5FvFbJ6 #国循 #NCVC #NDB
在宅高齢者の高齢者の服薬管理は誰が行うべきか? 関東および中国地方在住者である対象者の自宅を訪問し,一人につき約1時間の調査を1度実施した 【日本看護科学会誌 2022年 42巻 p.176-185】 地域在住高齢者の服薬管理の工夫と服薬アドヒアランス https://t.co/U46gKR3I6f
社会薬学とは何か? 薬学が社会に応える営みのあり方を研究する学問領域と考えることができるかもしれません。 【社会薬学 41(2) p105,2022】 巻頭言 社会薬学とは何か:社会の動きを捉え対応する https://t.co/4vhiRbJk4f
急性心不全の予後予測スコアの外的検証論文をお手伝いしました。大阪で開発検証したKICKOFFスコアを高知のデータで検証しました。ADLなどを含むスコアはある程度正確に予後を予測できそうです。 https://t.co/5griTrTzSy
かかりつけ薬剤師による調剤は、非かかりつけ薬剤師による調剤に比べ、処方変更の記録がある確率が1.37倍 Journal of Epidemiology掲載とはすごい。 J-STAGE Articles - Dispensing by family pharmacists as a potential factor in pharmacist-initiated prescription https://t.co/CdcNafas0d
日本健康支援学会が本日からjstageで公開されることに! 私の過去の論文も掲載されました(嬉)。https://t.co/QhMU322hdF
リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
DeSCデータベースは ✅健保・国保・後期高齢者を含む日本で唯一の商用DB ✅一部ライフログ・PROを含む ✅これまで対処が厳しかった高齢者&長期追跡が必要な研究テーマへの対応可能性○ まだ知名度は低いですが、革新的なDBなので要チェックです。 https://t.co/NjqoNZJieI https://t.co/L4p0fmJx6c https://t.co/b8mNdMT1ry
徳洲会メディカルデータベースの総説論文 強みは、 ☑血液検査結果及び入院中バイタルサイン ☑レセプト・DPCから電子カルテデータに遡れる可能性→バリデーションに向いている ☑院内がん登録を活用できる可能性 https://t.co/v51qGf0X7y
"症例対照研究では、リスクセットサンプリングの際に、時間のほか、年齢や性別などの重要な交絡因子や、居住地域(郵便番号など)や診療所・病院などの尺度の数が多い共変量に関して、各症例に対して対照をマッチングさせることが多い。" https://t.co/lqAUevqkjB
【MPH修了生らが執筆した論文紹介】 MPH修了生の伊藤まり子さん、教員の金森悟先生による論文が日本産業看護学会誌に公開。 産業看護職の業務に対する企業側と産業看護職側の認識を示した内容。 https://t.co/adWLnbI8m0 #帝京大学 #大学院 #公衆衛生 #SPH #MPH #DrPH
外科医としての先輩でもあり、また研究室の先輩としても論文指導をし続けてくださったメンターの先生の研究のお手伝いをしました 甲状腺がんは子供にも起こるがんの一つで手術が必要ですが、DPCデータベースで調べたところ大人同様の手術成績であり、安全に行えてそうでした https://t.co/byVUZTL4Md
山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政策担当者におすすめです。
HDS1期生の矢込進さんの書かれた、COVID-19パンデミックが1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の受診や遠隔診療利用に及ぼした影響に関する論文がJournal of Epidemologyに掲載されました。 https://t.co/ZoPvT84GVi  https://t.co/eya8YyB7QJ
#読書中 水と人類の1万年史 https://t.co/h0Q4MHNuKo
https://t.co/WysbimF7Mt 占領期の医療改革 #読書中
産業保健的にも女性労働者の健康問題は注目されているトピックの一つです。我々も就労上の課題に関する調査結果を『産業衛生学雑誌』に昨年報告しています。 その結果、女性労働者の89%が就労に支障がある身体症状、65%が月経の悩みを持っていたことがわかりました。 https://t.co/Bjqnv8jIOu
Annals of Clinical Epidemiologyに、奈良県立医科大学の野田 龍也先生たちとの共著論文「COVID-19と季節性インフルエンザの年齢別死亡率に関する研究」が早期公開されました。 https://t.co/67MOXfNiq5 https://t.co/OeCUBNYwA0
磯部さんの博論読みたい。医薬分業で論文博士を取られていて普通にすごすぎる。 医薬分業の法律論と経済論に関する史的考察 https://t.co/XzfZklM5jR https://t.co/6ZXdCfjYwZ
ついに! ARDS診療ガイドライン2021 https://t.co/xKLZ0BUyqd
【DrPH2年生の杉本さんの論文が公開】 日本公衆衛生雑誌の早期公開にて、「ポピュレーションアプローチの類型化:健康無関心層と健康格差の視点から」という論壇が掲載。 https://t.co/oQTgVKtdLR #帝京大学 #帝京大学大学院公衆衛生学研究科 #帝京SPH #SPH #公衆衛生
Journal of Epidemiologyに採択された研究がきれいになってonline公開されました! こうやって形に残るのはうれしいですね。 https://t.co/yX8a1nl073
やはりこれがリアルなところよな。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─ https://t.co/uS6nTKf0CQ
地域在住高齢者を対象とした目標設定と傾向に関する質的研究の論文を書きました。 自立度の高い高齢者は介護サービス利用時の目標が7種類に分類されやすい的な内容です。 結構珍しい論文だと思うので、ぜひご覧ください! https://t.co/ikkFuKr4rG https://t.co/uiOVIRzIPX
ケースコントロールのサンプリングとそれによって推定できるものについて、こんなに分かりやすく日本語で書いてあるものは他にないのでは?というくらいの文献。著者の方ありがとうございます。そしてダウンロードしていた過去の自分ありがとう。 https://t.co/utR0WtBg6r #iron勉強メモ
医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワークhttps://t.co/uS6nTJXXAQ
日本健康教育学会誌が届き、竹林が連絡著者を担当した論文が掲載されています。 査読者、編集委員の先生には、心から感謝申し上げます。https://t.co/sT8sEwQQny
名刺交換した熊本大学医学部の先生が、私の昔の発表を覚えて下さった。手持無沙汰な時間でその先生の研究をjstageで論文検索してみたら、私の研究を引用して下さっていた。会場でその先生を急いで探し、深々とお礼を申し上げた。 すごく嬉しい!!! https://t.co/H0hdGrQ5kh
臨床薬学|プラセボをしっかり飲むだけでリスクが減るとはどういうことか!?—薬剤効果の「多因子性」と「極小性」を垣間見た瞬間 (総合診療 30巻5号) | 医書.jp https://t.co/HpqmWt4Bqk
森先生らの、職場における健康増進プログラムの効果的な実践に影響する組織要因。 最後の一文のメッセージの威力を感じた。 https://t.co/GQQKiwwUzv
【Publication】 Letter to the editor: Embedding Research Culture in Community Hospitals. INTMED. Released: February 26, 2022. Iwata H, Kaneko M, Wakabayashi T, Ueda S. doi: https://t.co/v6PmvUOXzU https://t.co/egqnpJ8aGl https://t.co/auquWxhYb2
「200μg/日未満」で、 覚えていたが、色々報告あるんですね。 ・150μg/日未満 ・200μg/日未満 ・250μg/日未満 ワルファリン服用者におけるビタミンK摂取量の許容範囲に関する系統的レビュー https://t.co/dL6SKz8014
「生まれながらに多数派であり続ける今の高齢者世代と生まれながらに少数派である今の若者世代との感覚には大きな隔たりがある」 数年前の外科学会でも、この点を意識しないと若い外科医を増やしたり育てたりすることはできない、という発表をさせていただきました https://t.co/hMqW11ttXb https://t.co/FfSm1Stxpc
厚生労働省からもらった個票データを前にして、いつも研究室で扱うデータがいかに整備されていて扱いやすいのかを身に染みて実感している…… (個票データ、レイアウト表、符号表を見比べて1桁ずつ変数の定義をしながら) https://t.co/cpnOPiFMZz この論文にstataでのコードが書いてあって救われた
患者さんが中規模以上の病院に入院すると、DPCというシステムを使って医療費の計算が行われることが多いです そのシステム上でまとめられたデータは全国統計(https://t.co/ylA2eghUuP)に用いられる他、臨床研究の貴重なデータベース(https://t.co/BG2KGMCYS0)としても活用されています
ちょうど、競合リスク分析について調べている時に臨床疫学会雑誌にSeminar「Introduction to Survival Analysis in the Presence of Competing Risks」が出ている。 有難い。 https://t.co/3sn2BN9p3U
チームのレジリエンスプロセスを丁寧に記述した研究✍️ 質的手法を用い、レジリエンスプロセスを見ていく研究(今は技術が足りないけれど)いつかやってみたい.. J-STAGE Articles - 困難に陥った一般病棟看護チームのレジリエンス表出による回復のプロセス https://t.co/rpcabuWHM1
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
財政制度等審議会 財政制度分科会で、私たちの「生活保護受給者における精神病床入院の地域差における研究」を紹介いただきました
医学のための因果推論の基礎概念.田中司朗. 計量生物学.https://t.co/wcitaKv78V
今日付けで活動報告がJ-STAGEに早期公開されていたよ…!わあ学会誌に載っていそうな感じになっている!(当たり前) 感動~~めでたい~~
(3) 博士課程の学生として研究活動 現在3年生ですが、主に「データベースを用いた産婦人科領域の臨床疫学研究」をしています。 今年出した論文はこちら。 ・子宮頸がん初回治療の予後比較(DPCxがん登録) https://t.co/GSskHNPw1K ・妊産婦の自殺企図(DPC) https://t.co/17os8GSkRh ↓続き https://t.co/NAsIHRCwV1
誌上シンポジウム:Evidence-Based Medicine(EBM)教育:誰が、何を、どのように教えるか 薬学教育.4,(2020):「インターネット上でのEBMスタイル臨床教育プログラム」 https://t.co/kRhcdfSR4B ・・・薬学教育学会の最近の論文を見てたら、青島先生の総説が出てきた(; ゚Д゚)
@dsat0 BPharmという言い方があるんですね!研究室の伝統(?)か、BSc(Bachelor of Science)を使っていました… https://t.co/5CcsmMiWQ9
日本臨床疫学会の公式ジャーナル(Annals of Clinical Epidemiology)に新たに論文がacceptされました。 https://t.co/v3hx8Hrsuk 局所進行型の子宮頸がんに対する初回手術vs放射線化学療法の長期予後比較です。 IPTWで調整後にKMを使用しました。 Overall mortalityに有意差なしでした。
日本では2001年から2016年にかけて喫煙者の社会経済格差が拡大しており、近い将来も健康格差が存在することを示している。 https://t.co/Qxb13jcwY8
2019年に開催された第4回日本薬学教育学会大会のシンポジウム「薬剤師の職能発展とキャリア開発論―多様化の時代に求められるキャリアの考え方―」での議論に加筆する形で論点を整理 【薬学教育 2020年4巻】 薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性 https://t.co/NeqiqwuEXv
在宅薬学に寄稿しました! カナダでは、私のように日本生まれ日本育ちの薬剤師を受け入れる体制が整っています。 カナダにおける外国人薬剤師の教育プログラムについて https://t.co/S0x5vj2wNK
誌上シンポジウム:Evidence-Based Medicine(EBM)教育:誰が,何を,どのように教えるか インターネット上でのEBMスタイル臨床教育プログラム ―設立背景とその影響 J-STAGEで公開です! J-STAGE Articles - インターネット上でのEBMスタイル臨床教育プログラム https://t.co/JbnHFOaoy2
日本版敗血症診療ガイドライン 2016 の使用に関する 実態調査報告(日集中医誌 2018;25:271-7) https://t.co/bSIoTNfY54 対象は救急医学会・集中治療医学会員になっています。むしろ会員以外でアンケートをとってみてほしいですね。ガイドラインは本来専門外の人に標準治療を示す意義が大きいので

フォロー(850ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)