著者
坂本 真士 影山 隆之
出版者
日本精神衛生学会
雑誌
こころの健康 (ISSN:09126945)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.62-72, 2005-12-10 (Released:2011-03-02)
参考文献数
53
被引用文献数
2

本稿では, 自殺に関する報道が, 自殺行動に及ぼす影響について文献的な検討を行った。レビューした対象は, 1. ニュース報道 (新聞やテレビなど) の影響 (報道の影響に関する研究, メタ分析, 報道の内容分析), 2. ニュース報道以外の情報源からの影響, 3. 介入研究であった。ニュース報道については, 海外の研究では報道によって自殺行動が続発する可能性が示された。メタ分析の結果から, 現実の自殺の報道はフィクションにおける自殺の記述よりも, また有名人 (タレントや有名政治家) の自殺報道はそうでない人の自殺報道よりも, それぞれ影響力が強いことが示された。日本における研究は数少ないが, 有名人の自殺報道については影響力が強いことが示された。報道の内容分析を見ると, 自殺の現状を正確に反映しているというよりも, ニュースバリューの高いものに報道が偏り, 自殺を単純化して報道していることが示された。ニュース報道以外の情報源からの影響については, 海外では自殺を描写したドラマが流された後に自殺が続発した例が報告されていた。日本ではそのような研究は見られなかった。介入研究については, 海外ではウィーンの地下鉄における自殺報道において, ガイドラインの作成とマスメディアの協力によって自殺件数が減少したことが報告された。最後に, レビューをふまえて今後の検討課題について展望した。日本においてはメディアの影響の検討が不十分であり, 学術的な検討が必要であること (例: 自殺者が増加した1998年前後における影響の検討), 報道の影響や介入の可能性を検討する基礎研究が必要であること, 予防への実践に関する研究も並行して進める必要があることを指摘した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 16 posts, 11 favorites)

これみてくれよ。ただこれをみてくれ。 SNSも同じだから僕はもう発言しないぜ。 厚労省のガイドライン https://t.co/TSw2E9aSDt WHOのガイドライン https://t.co/13qjo7DJ9z (特にviiiとp3を見てくれ) 日本の既往研究 https://t.co/nYWLF9Xfxw
@Nineteen001 @cult_and_fraud かつて自殺報道の時に有ったんですよ。背景を含めて報道し過ぎる事による追従が。 無論因果関係の社会学的調査が行われたわけでもなさそうであり、資料もこんなもの程度なのが前提ですが。 https://t.co/vmlBqhEiBO
自殺について「報道の影響はフィクションの4.03倍」のソースは以下。 https://t.co/gJ4zRFOExI
フィクションを規制できる仕組みができれば、それよりも影響力がある非フィクションの言論や報道も規制しやすくなる。影響力の高さを示す例として、メディアと自殺行動との関連についての研究がある。自殺描写があるフィクションよりも報道のほうが影響力が高いとされている。 https://t.co/gJ4zRFwvjA
フィクションが人の行動に影響を与えることはあるが、ではどれくらいの影響があるのか。自殺予防の分野では、非フィクションである報道との比較が行われており、報道の影響のほうがフィクションの4.03倍あるという研究が紹介されている。 https://t.co/gJ4zRFwvjA
自殺に関しては、メディアの影響力が研究されている分野のひとつ。 社会や個人の問題よりもメディアの影響力を過剰に評価するなら、自殺に関するコンテンツは慎重に扱うべき、ということになる。 https://t.co/gJ4zRFwvjA
@HanbeiKanbei99 全くです! ちょっとぐぐっただけでも、いくらでもマイナスの影響の指摘が出てきます。 少し前の有名人の自殺報道があった時点で報道してはならないと、未成年の自殺が増えると分かっているはずなのに! https://t.co/PeJUhDGKrt https://t.co/CXccXhv3ou

収集済み URL リスト