言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

トーマス.ハクスリーの孫に当り,進化の総合説の主唱者として知られる進化生物学者がジュリアン.ハクスリー(1887-1975)である.彼はまたユネスコ事務局長として文化・教育・科学の実際的な政策に関与した人物でもある

Twitter (1 users, 11 posts, 0 favorites)

自然選択と社会選択との類比を通して,個体間.国家間の自由放任的な競争を肯定した前世紀の社会進化論と,同様の類比に立脚しながらも,ヒューマニズムの核としての個の重要性と,人類の調和と一体化の世界観とを導出したハクスリー理論とは,まったく対照的と言える https://t.co/bPvGuzWxEv
彼はその「責務」の例として,自然の無責任な開発と破壊に代わる,環境との調和と共生をいち早く強調するとともに,国際的な環境保護に多大な実績を残した https://t.co/bPvGuzWxEv
ハクスリーは,このような意味における教育の任務の一つが,人類に共有されるべき諸観念=「進化論的人間主義」のフレームワーク,例えば前章で考察した「進化上の人類の地位と責務」を,実際に子どもに認識させることであるとする https://t.co/bPvGuzWxEv
「一つの世界社会」の機能としての教育/「進化論的人間主義」 https://t.co/bPvGuzWxEv
...「規模においては地球的な,背景においては進化論的な科学的世界ヒューマニズム」=「進化論的人間主義」がユネスコの基本的哲学として,また「進歩」の概念がその政策全体の試金石として採用されねばならない https://t.co/bPvGuzWxEv
ハクスリーは,ユネスコ設立準備委員長当時に執筆した『ユネスコ その目的と哲学』のなかで,まず次のように力説する.地球上の人類が,進化上の特異な地位を占有する生物種であることに鑑み... https://t.co/bPvGuzWxEv
また,彼は「伝統」という用語を「文化」とほぼ同義に用い,先に引用したように,教育の機能を「伝統の伝達と変換」とも表現している https://t.co/bPvGuzWxEv
「人類の運命は,この惑星の進化過程の将来全体に責任を負うということである.人類の義務は...正しい方向に,可能な最善のコースに沿って,進化過程を方向づけ,舵取りをすることである」 https://t.co/bPvGuzWxEv
ハクスリーが依拠する進化理論とは,いわゆる総合説(synthetic theory)である.彼が,その成立に主導的役割を担ったことは,進化思想史研究の文献がほぼ一致して指摘するところである https://t.co/bPvGuzWxEv
トーマス.ハクスリーの孫に当り,進化の総合説の主唱者として知られる進化生物学者がジュリアン.ハクスリー(1887-1975)である.彼はまたユネスコ事務局長として文化・教育・科学の実際的な政策に関与した人物でもある / “(PDF)J. S.ハクスリーにおける教育への進化論的関心” https://t.co/bPvGuzWxEv

収集済み URL リスト