著者
谷口 正実
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.148-157, 2006-01-10 (Released:2008-12-12)
参考文献数
33
被引用文献数
3 4 2

NSAID不耐症は, 気道型と皮膚型に分かれる. 前者は, いわゆるアスピリン喘息 (NSAID過敏喘息) であり, プロスタグランディン合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ (COX) 阻害作用を持つNSAIDsにより, 強い喘息発作と鼻症状をきたし, 成人喘息の約10%を占める. 一方, 皮膚型は, 慢性蕁麻疹患者に合併しやすい. NSAID過敏喘息の典型的臨床像は, 成人後に発症する非アトピー型重症喘息で, 好酸球性鼻茸副鼻腔炎を合併し, 嗅覚低下を伴うことである. また好酸球浸潤性の中耳炎や胃腸炎を合併することもある. その特徴的病態として, システイニルロイコトリエンの過剰産生があり, 鼻茸副鼻腔がその産生源として重要である. またCOX2阻害薬は安全に使用できることが多くの報告で確認され, 本症の本態は, COX1阻害薬過敏と考えられつつある. 臨床上注意すべき点として, 問診にてもNSAIDs誘発歴の無い症例が少なくないこと, 発作増悪しうるNSAIDsは, あらゆる剤型 (内服や坐薬だけでなく, 貼付, 塗布薬など) が含まれること, 静注用ステロイドの急速静注で発作が増悪しやすいこと, などが挙げられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 6 posts, 7 favorites)

アスピリン (NSAID) 不耐症の病態と治療 http://t.co/1IFPnQ20tC https://t.co/UOy6aa20GL
アスピリン (NSAID) 不耐症の病態と治療 http://t.co/1IFPnQ20tC https://t.co/UOy6aa20GL
「コハク酸エステル構造に過敏なAIAでは、コハク酸エステルステロイドの急速投与静注で激烈な発作を生じやすい…結論は、AIAには…なるべくリン酸エステル型ステロイドを用い、1時間以上かけて点滴投与が望ましい」ステロイドの急速投与は禁忌!https://t.co/1abnpDhKDM

収集済み URL リスト