著者
楠見 友輔
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.25-36, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
50

本稿では,ニュー・マテリアリズムの理論を教育研究に取り入れる意義について論じた。社会科学や人文学では,旧来,主体性は意思のある人間の性質とされ,物は因果的な性質を持つとして人間からは区別されてきた。近年の社会科学において注目されている社会構築主義においては,人間と物の多様で複雑な関係が考慮され,子どもの学習のミクロな過程が明らかにされてきた。しかし,物は人間にとっての道具に置き換えられることによって人間との関係を有すると考えられ,子どもの学習は言説的相互行為を分析することを通してのみ明らかにされてきた。ポスト構築主義に立つニュー・マテリアリズムでは,上記のような物と人間の二元論の克服が目指される。ニュー・マテリアリズムでは物の主体性と人間の主体性を対称的に捉え,コミュニケーションへの参加者が非人間にまで拡大される。物と人間はアッサンブラージュとして内的-作用をしていると捉えられ,特定の発達の筋道を辿らない生成変化が注目される。研究者は,回折的方法論によって実践から切り離されたデータと縺れ合うことで新しい知識を生産する。このようなフラットな教育理論を採用することは,これまで否定的な評価を受けてきた子どもの学習の肯定的側面を捉えることや,これまで見過ごされてきた知識の生産を促し,規範的な教育論から逃れた教育実践と研究の新しい方向性を見出す可能性を有している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 8 posts, 12 favorites)

@fkcfrkw そうですね。特に人間中心主義の面が大きかった学問領域なので、なんとかそれを脱却しようという試みが日本の教育現場でも徐々に始まっているところです。こちらの教育方法論の研究者が書いた論文が契機になっています。 https://t.co/VM1V3KxI6f
@tera_sawa ちなみに楠見さんはニューマテリアリズムを扱われている楠見友輔さんという教育心理学・教育方法学の方なんです。よろしければチラ見でもどうぞ。Pennycookあたりの批判的応用言語学で言われていることとだいぶ文脈が重なるかと思います。 https://t.co/2qKSmgKwo1 https://t.co/VM1V3KxI6f
@55mitzi55 いやいや、僕の師匠、この楠見さんという方で〜。 https://t.co/VM1V3KxI6f
@rintarock1980 石黒広昭さんの講義に出てきたニューマテリアリズムの話とか、アクターズネットワーク理論の非人間アクターとして「教材」を扱うなら、教科書にもエージェンシーはありますよね。共同研究者の楠見さんのこの論文御覧下さい。 オリジナル英文 https://t.co/2qKSmgKwo1 和訳 https://t.co/AiMgNuaP0g
子供の教育専門の人の論文。ギデンズとかヴィゴツキー、ワーチの社会文化的アプローチとか参照してポスト構築主義へ。言語教育の文脈から読んでみる必要がありそう。→楠見友輔 @kusumiyusuke (2021)『ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性』https://t.co/VM1V3KxI6f
拙著(2021)「ニュー・マテリアリズムによる教育研究の可能性」がオープン・アクセスになりました。物の主体性、アッサンブラージュ、内-作用などの概念を用いながら教授学習における物と人間の関係を転回し、生成変化に注目する新しい教育のアイディアを記しています。 https://t.co/qU9a2ij7Qk

収集済み URL リスト