著者
山川 法子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-24, 2007-03-31

本研究では,大人から高い評価を受ける児童について,批判的な観点から再検討する必要を示すことを試みる。そのために,小学生対象の演劇・音楽活動ワークショップにおいてどの大人からも高い評価を受けるある児童に着目し,その行動とそれに対する大人の評価を詳細に記述した。その結果,この児童の行動の特徴として,1)指導者や他の児童の話を常にきちんと聞き,きちんと聞いていることを態度で表す,2)指導者からの指導を確実に実現するための提案をし,さらに自発的に練習方法の工夫を提案する,3)他の児童の意見も尊重し自分の提案に固執しない柔軟な対応をする,を抽出した。その上で,これらの行動の特徴に対し,破綻した「よい子」に関するこれまでの研究知見を背景として,次の3点を問題として指摘した。1)楽しさの身体的な感情表出が見られない,2)経過を楽しむのではなく結果の観点からの行動が顕著である,3)周囲への配慮に伴う自己主張の抑制を行っている。そしてこれらのことから,この児童の「よい子」行動が,将来破綻する可能性を否定できないことを示した。以上の検討から,本稿では,一見何も問題がないと思われるだけでなく,むしろ大人から高い評価を受ける<いい子>の行動に対しては,これまでのように肯定的に理解するだけでなく,それが破綻に至るような「よい子」としての問題を潜在させていないかどうか,つねに否定的・批判的な側面を含めた多面的な視点からの検討をも試みる必要があると結論した。
著者
南浦 涼介 石井 英真 三代 純平 中川 祐治
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.85-95, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
16

これまで多くの場合,評価という形で捉えられてきたものは,それが評定目的であっても,改善目的であっても,基本的には「個人」を対象にし,その能力の判定や形成を如何に目的に合う形でおこなうかという点では,発想は共通していた。しかし,近年のオルタナティブアセスメントの議論を見れば,評価は決して「個」を単位に「数値化・指標化」していくだけではなく,「共同体」を単位に「物語化」していく観点も見ることができる。 本稿では,こうした流れをうけて,評価という営みに教育としてどのような可能性があるのかを論じ,評価概念の再検討を試みる。そして評価について,1)実践共同体の関係性の構築を単位とすることができる点,2)事例をめぐる当事者間の対話による間主観性を生み出す物語の構築が重要である点,3)「評価する」という行為とそれをなす場の存在自体が,新しい学びやつながりを生み出す創発性を有する点,を論じていく。 また,具体的事例として学びの対象者が「外国人」であることから,個人の学習や発達の保障と個人をめぐる社会関係の構築や共同体への参加が不可分な関係にある日本語教育を事例とする。その事例から,上述の「共同体の実践の物語化」がいかにして評価の側面を生み出し,またそこにいかなる価値が見いだされるのかを具体的に見ていきたい。
著者
齋藤 孝
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.71-79, 1995-03-31 (Released:2017-04-22)

The purpose of this paper is to elaborate the concept of "style" as the pedagogical term through a case study of an American female teacher's radical teaching at the elementary school. The teacher's name is Jane Eliot, and the documentary film's title of this practice is "A Class Divided". To teach the racial problem she divided her class by the color of the children, and discriminated against their color. This experiment had an extraordinary effect on reducing their racial prejudice. At first, her skills are detailed and their pedagogical meanings are clarified. This description makes it clear that the effect of this experiment is based on her detail skills which are usually overlooked. Secondaly, her lived body's imporant role in her practice is described. This description is based on Melreau-Ponty's phenomenological study of our lived body. Lastly, her teaching style is interpreted. The concept of style means the coherent deformation of the standard mode in several demensions from one's principle or identity to the concrete teaching skills. In conclusion, the meanings of an excellent teaching method can be learned by the description and interpretation of the teacher's detail skills, lived body, and style.
著者
石井 英真
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.47-58, 2003-03-31 (Released:2017-04-22)
被引用文献数
1

本稿は「改訂版タキソノミー」(以下「改訂版」と略す)に関する論稿である。「改訂版」は,かつてブルーム(B. S. Bloom)らによって開発された「教育目標の分類学」(以下ブルーム・タキソノミーないしは初版)の認知領域を改訂したものである。本稿では,初版との比較を通して「改訂版」の意義を探った。まず,本改訂における変更点について考察した。そして,特に注目すべき構造上の変化として,知識と認知過程の二次元構成を取り上げ,その中身について論じた。次に,初版の意義と限界を明らかにするために,初版における目標構造化の論理(タキソノミーの構造に内在している授業改善の方向性)を抽出し,その背後にある学習観についても検討した。最後に,「改訂版」の学習観と目標構造化の論理について分析を加えた。以上より,次のようなことが明らかになった。初版と「改訂版」との間には,学習観における重大な差違があり,「改訂版」の学習観(構成主義,領域固有性)は,初版の学習観を転換させるものである。そして,この学習観の転換がカテゴリー構成のレベルで具体化された結果,「改訂版」は初版にはない二つの視点(知識習得の質を問い直す回路,高次の認知目標を支える知識を問う回路)を生み出している。こうして,初版から「改訂版」への改訂は,目標構造化の論理を再構築する過程として捉えることができるのである。
著者
広石 英記
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-11, 2006-03-31
被引用文献数
3

従来の学校教育の底流にある客観主義的知識観は,実在的真理(普遍的正答)を措定してその個人的獲得を学習と見立てていたといえよう。これに対して社会構成主義は「知識は人々の社会的な関係性の中で構成される」と考える。この考え方に立つと,学習とは知識を受動的に記憶する個人の内的プロセスではなく,学習者が他者との相互作用を通じて知識を構成していく社会的行為ということになる。社会構成主義の知識観を学校教育の文脈に翻訳すれば,教育内容の意味は,所与の知識として教科書の中や教師の頭の中に存在するものではなく,教師と子ども,あるいは子どもどうしのコミュニケーションによって生成されるものであり,相互主体的な実践があって初めて構成されることになる。このような社会構成主義の持つ知識観を理解することによって,われわれは,ワークショップという学びのスタイル(参加型学習)の持つ,豊かな教育的意義を理論的に検証できる地平に立つことができる。その意味で,本論文は,これまで両者の関係が意識されずに,それぞれが独自な展開を見せてきた二つの出自が異なる生産的思考(社会構成主義)と生産的手法(ワークショップ)のより豊かな結びつきを育み,新しい学びの世界を開いていくための最初の試みである。
著者
進藤 聡彦
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.95-105, 2003-03-31 (Released:2017-04-22)

社会科の歴史領域は暗記科目などと言われることがある。このことから,多くの学習者は機械的な暗記による学習方略を採用していると考えられる。そして,そのような学習方略の採用は,学習項目間の繋がりを欠き,有意味性を感じにくくさせるために,学習者にとっておもしろい学習とはなりにくいと予想される。そこで,調査Iでは歴史学習の好悪と学習方略の関連が調べられた。その結果,歴史の学習が好きだったとする者は嫌いだったとする者に比べて,メタ認知的な学習方略を採用していることが明らかになった。このことは,機械的な暗記による学習方略が歴史の学習を嫌いなものにすることを示唆する。学習者に歴史学習をおもしろいものとして捉えさせるための方法として,知識の構造化による有意味化が有効だと考えられる。そして,構造化のための前提として疑問が生成されることが必要だと推定される。すなわち,断片化された知識の関連についての不十分な知識は,疑問という形で意識される必要があるからである。こうした観点から,調査IIでは疑問の生成を保証するのは理解のモニターや既有知識との関連をつけようとするようなメタ認知に関わる学習方略の採用だとする仮定の下に,疑問の生成能力とメタ認知能力の間の関連が探られた。その結果,疑問の生成能力とメタ認知能力の間に相関関係が確認され,メタ認知的な方略の育成が構造化された知識の前提になり,そのことが知識の構造化による歴史学習の有意味化につながると考察された。
著者
楠見 友輔
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.25-36, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
50

本稿では,ニュー・マテリアリズムの理論を教育研究に取り入れる意義について論じた。社会科学や人文学では,旧来,主体性は意思のある人間の性質とされ,物は因果的な性質を持つとして人間からは区別されてきた。近年の社会科学において注目されている社会構築主義においては,人間と物の多様で複雑な関係が考慮され,子どもの学習のミクロな過程が明らかにされてきた。しかし,物は人間にとっての道具に置き換えられることによって人間との関係を有すると考えられ,子どもの学習は言説的相互行為を分析することを通してのみ明らかにされてきた。ポスト構築主義に立つニュー・マテリアリズムでは,上記のような物と人間の二元論の克服が目指される。ニュー・マテリアリズムでは物の主体性と人間の主体性を対称的に捉え,コミュニケーションへの参加者が非人間にまで拡大される。物と人間はアッサンブラージュとして内的-作用をしていると捉えられ,特定の発達の筋道を辿らない生成変化が注目される。研究者は,回折的方法論によって実践から切り離されたデータと縺れ合うことで新しい知識を生産する。このようなフラットな教育理論を採用することは,これまで否定的な評価を受けてきた子どもの学習の肯定的側面を捉えることや,これまで見過ごされてきた知識の生産を促し,規範的な教育論から逃れた教育実践と研究の新しい方向性を見出す可能性を有している。
著者
金馬 国晴
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.73-84, 2004-03-31 (Released:2017-04-22)

カリキュラムに生活経験,または生活活動を導入する試みは,それだけで批判されるべきものなのか。本稿では,戦後初期のコア・カリキュラムにおける,生活活動と各教科の知識・技能の関係を明らかにする。この作業を通じて,「はいまわらない」経験主義について明らかにする。当時,コアとは社会科を,とくに<生活活動>を意味した。だが,それはコア・カリキュラムの狭義にすぎず,広義には,再構成されたカリキュラム全体を指した。再構成は,教科ごとに分断された教科課程などへの批判を意図して行われ,代わって<単元>というものが導入された。戦後初期,この<単元>に各教科の知識・技能を関連づけるにあたっては,二つの類型があった。一つは「単元内連続」といえる関係である。その代表は,有名な桜田小学校の樋口澄雄による「郵便ごっこ」であった。ここでは,知識・技能は活動を通じて「連続的」に学ぼれるものと見なされた。対して,業平小学校の吉野正男による「ゆうびん」には,「単元外接合」というべき関係が見られ,注目に値する。活動において必要となったときに知識・技能が「とり立て」て教授されたのである。両者を比較した場合,後者の「単元外接合」のように,各教科の知識・技能を教えるべき機会で教えるカリキュラムが重要な意味をもつ。コア・カリキュラムにはこうした類型も含まれていたのである。
著者
大下 卓司
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.121-132, 2011-03-31

本稿の目的は数学教育改造運動(以下,改造運動)の契機となったペリーの数学教育論を,その核心にある「有用性」概念を軸に据えて,明らかにすることである。まず,1901年の英国学術協会の年次大会において,ペリーが講演「数学の教育」で提起した8点の「有用性」を概観した。次に,ペリーの実践の歩みに即した教育論の形成過程から「有用性」の背後にある実践・理論を明らかにした。さらに,古典としての性格が顕著に表れていた幾何学とペリーが考案した方眼紙の使用に焦点を絞って「有用性」に基づいたカリキュラムを検討した。最後に,ペリーの数学教育論が当時のイギリスでどのように議論され,数学教育改革に至ったのかを描いた。改造運動は,これまで日本では関数や微分積分学など教育内容が近代化された点に意義があるとされてきた。しかしながら,古典に基礎をおく旧来の数学教育と科学を基礎とするペリーの数学教育論との相克は,教育観の変革をも意味していた。ペリーは「有用性」を軸に据え,科学の基礎をなす数学科による実質陶冶を打ち立てた。この時,教育内容の近代化だけでなく,カリキュラム原理の転換,子ども観・学習観の転換がその背景にあった。改造運動は必ずしもペリーが思い描いた通りに進まなかったものの,内容論にとどまらず,教育の近代化までも志向していた点に意義があった。
著者
川地 亜弥子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-12, 2005-03-31 (Released:2017-04-22)

本稿では,1930年代の生活綴方の教育評価論について,形成過程を明らかにすると同時に,作品批評の実際として集団的合評作業に注目し,その構造を明らかにする。綴方教師は子どもの生活把握を契機として,学校における既存の価値基準を問い直した。その上で,作品批評に関する議論において,子どもの認識と表現のリアリズムとともに,全人的な評価の重要性が自覚された。同時に,子どもの内面に手をのばし,子どもたちが文化を生み出すための技術として,基礎的な表現技術の獲得が目指された。このような作品批評の規準の転換が行われる中で,教科の体系からではなく,民衆の生活と子どもの発達要求からの綴方指導の体系の構築,すなわち「生活学」とそれに基づく「教育学」の構築が目指された。また,その体系は教師の「教養」によって鍛え直されるべきとされた。集団的合評作業の分析からは,以下のことが明らかになった。綴方教師たちは,子どもたちの自由な表現を大切にし,教師も協働者として位置づけた。また,集団的合評作業を通じて生活の改善と文化の創造が目指された。その中で,直接的に生活に役立つ行動のみでなく,悩みや問題を共有し,相手の立場で考える過程も「協働」と捉えるような,新たな作品批評規準が誕生していた。生活綴方における教育評価論は,子どもたちの議論を通じて文化を生み出させていく作品批評の中で構築されたのである。
著者
広石 英記
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-11, 2006-03-31 (Released:2017-04-22)
被引用文献数
3

従来の学校教育の底流にある客観主義的知識観は,実在的真理(普遍的正答)を措定してその個人的獲得を学習と見立てていたといえよう。これに対して社会構成主義は「知識は人々の社会的な関係性の中で構成される」と考える。この考え方に立つと,学習とは知識を受動的に記憶する個人の内的プロセスではなく,学習者が他者との相互作用を通じて知識を構成していく社会的行為ということになる。社会構成主義の知識観を学校教育の文脈に翻訳すれば,教育内容の意味は,所与の知識として教科書の中や教師の頭の中に存在するものではなく,教師と子ども,あるいは子どもどうしのコミュニケーションによって生成されるものであり,相互主体的な実践があって初めて構成されることになる。このような社会構成主義の持つ知識観を理解することによって,われわれは,ワークショップという学びのスタイル(参加型学習)の持つ,豊かな教育的意義を理論的に検証できる地平に立つことができる。その意味で,本論文は,これまで両者の関係が意識されずに,それぞれが独自な展開を見せてきた二つの出自が異なる生産的思考(社会構成主義)と生産的手法(ワークショップ)のより豊かな結びつきを育み,新しい学びの世界を開いていくための最初の試みである。
著者
桑原 昭徳
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.151-158, 1993-03-31 (Released:2017-04-22)

In 1912 (45th year of Meiji), Sozo Kurahashi wrote a literary work "MORINO-YOUCHIEN (Grove Kindergarten)" which he started his pedagogical study with, and practically made his debut in the world of kindergarten pedagogy as well as in the practical world of early childhood education. In this work which he drew up figuers of idealistic kindergarten, he proposed his "indirect education" as the method of early childhood education. The "indirect education" in "Grove Kindergarten" has schematically a structure of "educator-material-child" relation ("educator-thing-child" relation in generalized terms) which can be categolized as the first pattern of his "indirect education". In other articles, he proposed the second and the third patterns of relationship which were respectively "educator-child-child" ("educator-man-child"), and "educator-play-child" relation ("educator-phenomenon-child" relation in generalized terms). Like this, Kurahashi's "indirect education" has triple meanings.[table]Recently the method of "education through environment" has been recognized to be important in early childhood education. "Education through environment" that is "education through things, men and phenomena" mediate between educator's intention and child. In this sense, "education through environment" can be said to be the same as "indirect education" that was proposed by Kurahashi. The term of "indirect education" which explain the structure of "education through environment" will become a key-word in the methdology of early childhood education.
著者
徳岡 慶一
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.67-75, 1996-03-31 (Released:2017-04-22)
被引用文献数
1

The author examines the features of pedagogical content knowledge (pck) and its implications. Pck was first contrived by L. S. Shulman. He was indicated pck as very important knowledge among teacher knowledge base. Pck is combined knowledge, including knowledge of content, pedagogy and knowledge of the learner's conceptions and preconceptions, including misconceptions. And pck is invented by teacher who will teach some topics. Pck is producted through the process of pedagogical reasoning (pr). Shulman especially emphasized transformation in that process. Transformation is constituted by four process, preparation, representation, selection and adaptation & tailoring to student characteristics. The features of pck is as follows. (1) pck is amalgam of some knowledge (2) pck is producted through pr which is the problem-solved process (3) pck is special forms of teacher knowledge which indicates the features of professional aspects of teaching The implication of pck from point of teacher education, is the next two points. (1) pck points out the importance of the courses of content and method (2) pck indicates the needs of means for 'apprenticeship of observation' formed before entering the teacher education program The contents are as follows. 1. Introduction 2 . Shulman's pck and its formation process 3. The evolution of the study of pck 4. The features of pck 5. Conclusion
著者
田渕 久美子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-11, 2019-03-31 (Released:2020-04-01)
参考文献数
21

本研究の目的は,学校におけるいじめのような人間関係の問題について,対立の解決過程から学び,市民社会の形成者としての子どもを育てる学校コミュニティと指導のあり方を考えることである。修復的正義の理論と実践は,共同体主義に基礎づけられている。また修復的正義の求めるコミュニティのあり方は,市民社会の維持に向けられたものである。身近な人権侵害や問題行動の予防と解決は,コミュニティのあり方と関連するため,学校においても,学校や学級が対話によって包摂的修復的であることが求められる。 ここで参照したい修復的正義の理論と実践において重要な方法原理は,対話と,対話による物語論的な他者理解,および再統合的恥づけ理論(ブレイスウェイト)である。アーメッドは,再統合的恥づけ理論をもとに,いじめに関する研究において,コミュニティとの関係で「恥のマネジメント」という概念を提示している。指導が烙印づけにならず,恥づけになり再統合がなされることが重要である。そのようにして問題行動の抑止,および問題が起こった後の人間関係の修復やコミュニティへの再統合は,包摂的修復的なコミュニティにおいて,よりよく行われる。もし,日本の学校がパターナリズムによらず,子どもの問題解決過程への主体的な参加を促すことができれば,子どもたちは市民社会を形成し維持する者として育つことができるのではないだろうか。
著者
田中 伸
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.39-50, 2011-03-31

本論文は,シティズンシップ教育実践とその授業構成論の違いを市民性意識の関係から帰納的に明らかにすることで,学習環境を分析する方法論を検討するものである。本研究は,従来一般的に採られてきた諸外国で実施しているシティズンシップ教育に関わるカリキュラムや教材,授業分析から演繹的な方法で学習原理やその実効性を明らかにするという方法論ではなく,子どもの持つ市民性意識が教師による教育実践とどの程度接近しているかに焦点を当て,帰納的にシティズンシップ教育実践の違いとその論理を解明する。研究の手続きは,まず研究方法論を明確にする。次に同じ題材を扱った英国と日本の市民性教育実践を分析,最後に子どもへの市民性意識調査の分析結果をもとに両国の授業構成論の相違並びにその根拠を検討した。分析の結果,まず両国のシティズンシップ教育実践が大きく異なっており,そこには両国の市民性意識の違いがあることを明らかにした。具体的には,政治的市民育成を求める英国シティズンシップ教育は,社会で行われている行動を学校で再現し実際に議論・活動する必要から,実態的活動に基づく授業構成であること。日本のシティズンシップ教育は,子ども達の判断基準が儒教的道徳などの非論理的観点に操作されており,教育にて分析的思考へと修正・改善・発展させてゆく必要性から,論理的思考育成へ向けた分析的活動に基づく授業構成が組織されていることを明らかにした。
著者
羽山 裕子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.59-69, 2012-03-31

本稿では,2004年の障害者教育法(Individuals with Disabilities Education Act)改訂以降にアメリカ合衆国において普及した,学習障害児支援システムであるRTIに焦点を当て,RTI登場以前の論点も視野に入れつつ,その意義と課題を考察した。RTI以前に学習障害児診断の中心であったディスクレパンシー・アプローチは,診断過程におけるバイアスの影響や,早期の診断が不可能であることなどが問題視されていた。そこで新たに提唱されたRTIにおいては,徐々に専門性・個別性の高まる複数の層による指導を行い,指導を経ても学力の回復しない児童が学習障害児であると定められた。そこでは,学力の回復は,カリキュラムに基づく測定(CBM)のデータに基づいて下された。検討の結果,RTIは従来の診断方法ディスクレパンシー・アプローチの問題点を概ね乗り越えており,有効な方法であると言えた。しかし一方で,心理検査を用いないことによる不正確な診断を行ってしまう可能性や指導の画一化を招く可能性を批判されていた。このような批判の妥当性と克服可能性について考察し,心理検査の使用はRTIにおいても否定されておらず,むしろ読み書きスキルの検査を診断過程に組み込むか否かが批判者の主張との相違点であること,指導の画一化については,第一層においてその危険性が否定できないことを指摘した。