Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
4
0
0
0
OA
日米半導体摩擦における「数値目標」形成過程 -「制度」の作用と政策決定の交錯-
著者
大矢根 聡
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学
(
ISSN:05494192
)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.155-175, 1997-12-10 (Released:2009-12-21)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
0
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(4 users, 4 posts, 1 favorites)
日米首脳会議で、不足する半導体確保で協力すると言う。 かつて日本は半導体製造で群を抜いていた。では何故?若い人に見て頂きたい。米国の圧力、日本市場の20%強を外国製品にしろ!と言う押売りで崩壊した(それで日本は歩留悪い米国製品ではなく韓国・台湾製を買った)。 https://t.co/ERtLFz1pkD
https://t.co/jOEGjf9MdF 日米半導体協議もこの辺読んだら「米国の押しつけ」史観は怪しく思える。 例によって、米国側がUSTRと国防省、国務省あたりで対立している。だいたい反日的な通商政策を言ってくるのはUSTR(落ちこぼれ)。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nenpouseijigaku1953/48/0/48_0_155/_pdf/-char/ja
(4)