著者
大矢根 聡
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.18-34, 2023-07-31 (Released:2023-08-19)
参考文献数
70

Since 1988, Myanmar been subject to conflicting movements aimed at democratization and the suppression thereof, exemplified most recently by the military coup d’état of 2021. This paper considers this topic in relation to the broader international structure, in which countries such as the United States, China, and the ASEAN nations have engaged in various forms of democratization and the suppression of the same in Myanmar, giving rise to complex regional and inter­national politics.Theoretical research on international relations has provided an excellent analysis of this international structure. In addition, area studies have produced a wealth of findings on the domestic politics and external actions of various countries; however, it can be challenging to conduct an analysis that combines theoretical research and area studies, as the two disciplines diverge considerably. This study integrates and considers findings from both disciplines as described below.Based on theoretical research, this study identifies the characteristics of the international structure described above after the Cold War and since the latter half of the 2010s. It then confirms how that international structure has been correlated with movements to democratize Myanmar and the involvement of various countries therein. Furthermore, this study examines whether area studies may provide alternative arguments or supplement and revise the findings of theoretical research. Through this process, it may be possible to explain Myanmar’s political disturbances and the involvement of various countries as a fitting combination of international structures and domestic circumstances.The results of this analysis will illustrate, for example, that while Myanmar pursued democratization with support from the United States and the EU in the context of international structures following the Cold War, the military of Myanmar retained its authoritarian grip and built its own hybrid regime. In addition, given the international antagonism between the United States and China, and the distance maintained by ASEAN nations from both countries, it will be explained how these countries are reducing their involvement in Myanmar as political chaos continues following the coup. This study also clarifies how ASEAN functions as a buffer between the inter­national structure and Asian countries.
著者
大矢根 聡 宮城 大蔵 佐々木 卓也 村井 良太 井上 正也 多湖 淳 石田 淳 葛谷 彩 福島 啓之 長久 明日香
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本の国際関係研究においては理論・歴史間の対話が欠けており、相互刺激に基づく研究上の新たな展開は稀薄である。本研究では、過去および海外の対話状況を検討し、今日可能な理論・歴史対話の条件や方法を考察した。国際関係のマクロ理論の論争や合理的選択論の普及を背景に、理論・歴史対話は困難になっている。しかし日本やアメリカなどでは、理論を換骨奪胎しながらも利用し、歴史研究の対象や観念を転換した例がある。今日、理論的パラダイムを歴史研究に応用し、歴史から抽出したパターン自体を理論化するのは難しい。しかし理論上の基本的概念は、歴史的に吟味すべき課題を抱えており、また歴史的現象を再解釈する手がかりになる。
著者
大矢根 聡 山田 高敬 石田 淳 宮脇 昇 多湖 淳 森 靖夫 西村 邦行
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本の国際関係理論は海外の諸理論の輸入に依存し、独自性に乏しいとされる。本研究は、過去の主要な理論に関して、その輸入の態様を洗い直し、そこに「執拗低音」(丸山真男)のようにみられる独自の問題関心や分析上の傾向を検出した。日本では、先行する歴史・地域研究を背景に、理論研究に必然的に伴う単純化や体系化よりも、現象の両義性・複合性を捉えようとする傾向が強く、また新たな現象と分析方法の中に、平和的変更の手がかりを摸索する場合が顕著にみられた。海外の理論を刺激として、従来からの理念や運動、政策決定に関する関心が、新たな次元と方法を備えたケースも多い。
著者
柳 赫秀 荒木 一郎 椛島 洋美 李 弘杓 伊藤 一頼 大矢根 聡 李 弘杓 伊藤 一頼 大矢根 聡 川瀬 剛志
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

受給期間中33回の研究会を開き、研究代表者・分担者だけでなく、研究会参加者の間で国際通商法秩序の現状と課題について理解を含めると同時に、その成果を同タイトルの本にまとめるべく作業を行っている。