著者
佐藤 和喜
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.62-74, 1987-05-10 (Released:2017-08-01)

万葉から古今への変容において重要なのは、繰り返し表現が論理的な表現に改められていくことであり、これによって律調も五七調から七五調に転換していくと見ることができる。歌経標式はこの和歌史の変容に自覚的であったようであり、万葉的な五七調の歌に基づいて比喩論を展開するとともに、音韻論において、繰り返しを主な方法とする五七調の歌を否定的に捉え、論理的な表現をしている七五調の歌を称揚している。これは歌経標式が歌を記載されたものとして分析・鑑賞しているからであると言うことができる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

意味不明だ。 「初句と二句との繰り返しを避けるということは、その繰り返しによって連続していた初句と二句との間に隙を生じさせることであり、二句は初句と離れた分だけ三旬と接近することになり、七五調を形成することになる」 https://t.co/eWNxAFyE7f
@sagishi0 失礼します。 和歌の意味の切れが長歌に由来する57/57/7から歌合や連歌に由来する575/77に変化したことで七五調への契機が生まれた……という記述を読んだことがあります。下記の論文が関連するでしょうか(未見です) https://t.co/guhBfTRXFf

収集済み URL リスト