言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (32 users, 32 posts)

[文化][歴史] このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。
[あとで読む][歴史]
1000年以上前の人の心情をここまで考察する人がいて、その考察を60年以上経ってから読むことにロマンを感じる。
[文学] これ面白そう。ゆっくり読みたい。

Twitter (65 users, 68 posts, 52 favorites)

今日のトレンド記事にゃん 大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について https://t.co/lUfoxCZwtk
(張衡の「帰田賦」は腐敗した政治に嫌気が さして仕事を辞めて故郷に帰ろうという気持ちを歌った歌らしいが、https://t.co/0CFsG38921 を読むと令和の直接の出典とされる歌も政争に巻き込まれて左遷された上に愛妻を亡くした人が望郷の想いを持ちながら(元ネタも意識しながら)歌ったのかなと)
大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について https://t.co/7pU9KhjcO6
こういう論考がすぐにまわってきて、すぐに読めるってすごいことよね。 大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について https://t.co/TkcSMwBDFy
これはいい論考だ / 他3件のコメント https://t.co/V11wyGgbsK “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” (17 users) https://t.co/4Msm1yqsdE
これはいい論考だ / 他3件のコメント https://t.co/V11wyGgbsK “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” (17 users) https://t.co/4Msm1yqsdE
“大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/G7YLPGYDqc
J-STAGE Articles - 大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について https://t.co/kwKJlbbZxw
“大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/HP0SFrAwjz
契沖が指摘した梅花歌の序、王羲之の蘭亭記「天朗気清、恵風和暢」、張衡の帰田賦「仲春令月、時和気清」との関係性考察 大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について 山崎良幸 日本文学, 1958 https://t.co/k9zoGzEv4e 契沖:万葉代匠記 https://t.co/S9gUjjLKot https://t.co/ZP1NMe2EiH
https://t.co/IAl6BlosKg こちらの論文が面白い

収集済み URL リスト