10 0 0 0 OA 可能動詞の成立

著者
三宅 俊浩
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-17, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
23

本稿は「読める」等「可能動詞」の成立過程について論じる。従来その成立については「レル」起源説,「得ル」起源説,下二(一)段自動詞「切ルル>切レル」等への類推説という三つの説が存在する。本調査により,中世末期の「読ムル」が動作主を取らず対象語に備わる一般的な可能属性を叙述するものであり,さらにこの様相は語彙的・意味的・統語的に近世前期の可能動詞と連続的であることが確認された。一方,「レル」「得ル」は「読ムル」および可能動詞の様相と著しく異なるものであった。さらに自動詞類推説について検証すると,属性叙述を行う有対下二(一)段自動詞と四段他動詞の関係は,可能動詞および「読ムル」と派生元の四段他動詞との対応と並行的であることがわかった。以上から可能動詞は属性叙述を行う下二(一)段自動詞への類推により成立したと結論付けた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

三宅俊浩氏の「可能動詞の成立」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/12/2/12_1/_pdf を読むと、中世の抄物、近世の江戸の文芸作品などに、大量の可能動詞の例文が出てきます。その成立過程については異説があるものの、それらが可能動詞であることについては問題なく認められています。実際私が読んでも、現代語の可能動詞と全く同じ ...

Twitter (9 users, 92 posts, 4 favorites)

@sal_bobo 恐れ入ります~。 実は、厳密な事を言うと『近世(江戸期)あたりで一部の可能動詞は出来ていた』様なのです。 ※下記の昔ネットで拾った文献の頁7。 https://t.co/HxfAxI44CU
可能動詞の成立 https://t.co/hJQ5DMGSVc
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1m1eE2
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1m1eE2
https://t.co/smeY1qBhyF 大学院でやろうとしてたことに関係する最新論文が出てる 体調のいい時に読んでみよ
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA

収集済み URL リスト